今年は冬の訪れが早いのでしょうか、このところの気候では秋らしい爽やかさを通り過ぎて暖房をつけるほど。山の方からは雪の便りも届いていますね。
銀座きもの青木 の周年祭、第四週も人間国宝や作家作品を中心に素晴らしいお仕事の品々が揃いました。
【着物3295】人間国宝 福田喜重作 訪問着
【帯4060】龍村平蔵製 本袋帯 黒色 銘「名物名取川」
【着物3293】芝崎圭一作 座繰り紬 無地 着物
【帯4063】日本工芸会正会員 築城則子作 小倉織 織名古屋帯
【着物3291】本場結城紬 葡萄鼠色 無地
【着物3289】千切屋製 羽織
次回は来週10月29日 (金) に更新予定です。
コロナが少しおさまってきた途端に噴火のニュース。地震も少し増えてきているような感もあり…
あっという間に今年もあと二ヶ月余りとなりましたが、何事もなく終わって欲しいものですね。
冬へと向かうこれからの季節。着物や帯はもちろん、帯揚げや帯締めなどの小物も手を伸ばしたくなるお色目が段々と変わってきますね。最初の頃はまず着物、そして帯にしか目が向かないものですが、そのうちに小物の重要性に気付いてしまうとこれがまた楽しくて、どんどん深みにはまってしまいます。縮緬や絽縮緬の無地帯揚げから始めたオリジナルの小物、青木では使いやすいお品を少しずつ充実させてまいりました。装いに可愛らしさを添える飛び絞りやフォーマルにお使いいただける金銀糸遣いの帯揚げ、厳選したお色の上質な帯締めも揃ってきています。特に定番商品は、日々着物や帯の取り合わせを選びご紹介する中で、これは便利!これがあれば!というものだけを別注しておりますので、どのお品も安心してお選びいただけるものばかり。揃えやすいお手頃価格でご案内しておりますこともあり、リピーターの方が多いこともちょっぴり自慢です。きもの青木の和装小物、どうぞお試しになってみてくださいね。
十月としては随分気温も下がっていますね。
皆さま、どうぞくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。
衣桁にディスプレイされている着物は、
千總製 訪問着 でございます。
続いて左奥から、
龍村平蔵製 本袋帯 銘「瑞典須賀爾家人形」
人間国宝 佐々木苑子作 織名古屋帯
日本工芸会正会員 築城則子作 小倉織 織名古屋帯
龍村平蔵製 本袋帯 黒色 銘「名物名取川」
でございます。
人間国宝 福田喜重作 付下げ
日本工芸会正会員 秋山眞和作 綾の手紬 花織 着物
芝崎圭一作 座繰り紬 無地 着物
龍村平蔵製 本袋帯 銘「瑞典須賀爾家人形」
日本工芸会正会員 築城則子作 小倉織 織名古屋帯
人間国宝 喜多川俵二作 袋帯
千切屋製 羽織
今回は、着物6点、帯8点、羽織もの1点、計15点をご紹介いたします。
銀座店は本日18時までの営業時間となっております。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいませ。
ご近所様に日本舞踊の先生がいらっしゃるのですが、ここ最近は三味線の音色がよく聞こえてきます。舞台の日でも近いのでしょうか。少しずつですが、イベント事にも活気が戻ってきているようで嬉しいですね。このまま穏やかな日々が続きますように…
朝晩の寒暖差に体調を崩されませぬよう、皆さまどうぞご自愛くださいませ。
緊急事態宣言が明け、銀座の街も徐々に人通りが戻ってまいりました。
街路樹の葉も少しずつ色づいて、秋が深まりつつあるのを感じます。
店内の盛花もすっかり秋の装いです
今月末はハロウィンですね。 楽しいご予定を心待ちになさっている方も多いことと思います。
ハロウィンは元々はケルト民族の風習で、日本のお盆のようにご先祖さまが現世にお戻りになる日。ご先祖さまと一緒についてきてしまう悪霊や悪魔から身を守るために仮装したのが始まりのようです。
今では日本でもすっかり一大イベントになりましたね。
ハロウィンモチーフの帯とのコーディネートは、周りの方たちにも楽しんでいただけそうです。
帯【K-7839】
帯【K-7838】
ハロウィンといえば、鮮やかなオレンジと黒の組み合わせ。 少しだけ色みをかえて黄色や茶なども入れると雰囲気が変わります。
帯【K-7839】
帯【K-7838】
モチーフそのものには少し抵抗を感じる大人世代の方でしたら、 お色目でこっそりハロウィンコーデを味わうのも素敵ですね。 デコレーションされた街に自然に溶け込み、季節のイベント気分も味わえるのではないでしょうか。
帯【L-5820】
帯【L-4198】
帯【L-5775】
店頭にはさまざまなお色の帯揚げ、帯締めもご用意しております。 この季節に合う、ご自分だけのコーディネートを見つけてくださいませ。
スタッフ一同、感染予防につとめ、お客様のお越しをお待ちしております。
銀座店スタッフ 北島
※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。
十月も半ば、秋雨の冷たさが身に沁みるようになってきましたね。
銀座きもの青木 の周年祭、第三週も素敵な品々が揃いました。
【着物3287】山下芙美子作 本場鳶八丈 着物
【帯4050】柳崇作 織名古屋帯 卵色 縞
【着物3285】芝崎重一作 座繰り紬 無地 着物
【帯4054】縮緬地 染名古屋帯 檳榔子染色 吹き寄せ文
【着物3283】千總製 訪問着 薄柿色 松竹梅に秋草の図
【帯4046】西陣 川島織物製 本袋帯
次回は来週10月22日 (金) に更新予定です。
ワクチンの効果が出てきているのでしょうか、段々とコロナの波も引いてきているようですね。また次が…と心配は尽きませんが、今は少しほっとしたいところです。予防のための慎重な行動はそのまま続けなくてはなりませんが、冬に向けていろいろ開催される公演やコンサートへも、なんとか出かけられそう。この2年で様々な分野での動画配信がとても充実してきて、思いがけぬ恩恵を受けられるようになりましたが、やはり生の舞台に触れることができるのは本当にありがたいと実感しますね。
ちょうどショパンコンクールもセミファイナルが始まっています。日本人もポーランドに次いで5名もの方が三次予選に進んでいるとのこと、とても楽しみになってきました。こちらも贅沢なことに予備予選からの全ての演奏が動画配信されていて、予選が始まってからのここ数日はもう目が離せません。さてファイナルのコンチェルト、どなたの演奏が聴けるのでしょうか。それぞれの方が持てる力を存分に…と祈りつつ、応援したいですね。
肌寒さを感じるようになり、いよいよ秋も深まってまいりました。
皆さま、風邪など召されませぬよう、どうぞご自愛くださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。
衣桁にディスプレイされている着物は、
久呂田明功作 振袖 縮緬地 でございます。
続いて左奥から、
西陣 川島織物製 本袋帯
浦野理一作 経節紬 名古屋帯 紫色 無地
山本由季作 紬地 染名古屋帯
人間国宝 北村武資作 袋帯
でございます。
千總製 訪問着 薄柿色 松竹梅に秋草の図
龍村平蔵製 本袋帯 「清遊錦」
小紋 利休茶色 牡丹に隠れ蓑の図
山下芙美子作 本場鳶八丈 着物
柳崇作 織名古屋帯 卵色 縞
芝崎重一作 座繰り紬 無地 着物
縮緬地 染名古屋帯 檳榔子染色 吹き寄せ文
今回は、着物5点、帯10点、計15点をご紹介いたします。
銀座店は本日18時までの営業時間となっております。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいませ。
今週に入ってから日中は少し汗ばむ日もあれば、すとんと気温が下がる日もあって、体感の変化には注意が必要ですね。昨年は控えていましたが、今年は紅葉の美しい山々を散策してみようかと、今から少し心が躍ります。
慣れない寒暖差に体調を崩しませぬよう、皆さまどうぞご自愛くださいませ。
日中の陽射しはまだなかなかの強さを残していますが、空気は大分ひんやりとしてまいりましたね。
十月は、銀座きもの青木 の周年祭。第二週目も選りすぐりの稀少な作品が揃いました。
【着物3281】縮緬地訪問着 藍鉄色 御所解文 (畳紙付)
【帯4039】 西陣 川島織物製 本袋帯
【着物3279】菊池洋守作 おやり紬 (証紙 畳紙付)
【帯4043】 人間国宝 鎌倉芳太郎作 塩瀬地 型絵染名古屋帯 (落款入)
【着物3277】山下八百子作 本場黄八丈 着物 (証紙 ラベル付)
【帯4035】 国画会 荒川真理子作 型絵染 紬地名古屋帯 銘「花園」(端布 証付)
次回は来週10月15日 (金) に更新予定です。
毎週ご紹介いたしております青木のセレクション商品、モデルさんの撮影時の着付けの際も、また採寸などのチェックをする時にもスタッフである私たちも心弾ませながら手に取っております。特に周年祭などのために選ばれた品々はとりわけご紹介が難しいものが多く、そのような作品に接するときにはやはり特別の思いが生じます。いろいろなご縁でここに集まってきた着物や帯を眺めていると、今をときめく作家さんの素晴らしい名品だけでなく、失われてしまった技術が用いられたものや故人となられた方の手になるものなど、今後の生産が望めない作品も多くございます。時間を経ることが古びることではなく、より深い魅力へと繋がる、それが確かな手仕事による着物や帯の大きな価値と思います。時代を軽々と飛びこえてしまうような美しさを残してゆくためにも、このような品々を大切にお召しくださる方のもとへとお届けできるますよう、心から願っております。
緊急事態宣言等が解除されて、街も大分賑わいを取り戻してきているようです。感染予防のためのあれこれはこれまで通りきっちりと続けながらも、少しずつ行動が広げられると良いですね。
これから段々と気温も下がってきそうです。
皆さま、どうぞお身体大切に良い秋をお楽しみくださいませ。