2022 年もあと僅かとなりました。だんだんと近づいてくる年末の足音に、何となく心急いてくるこの頃ですね。今年もたくさんのお客さまに支えて頂き、無事に一年を終えることができますこと、スタッフ一同、心から感謝いたしております。
そろそろクリスマスシーズン!銀座きもの青木でも、ご愛顧くださいましたお客さまに楽しんでいただけますよう、今年も銀座店にてクリスマス抽選会を開催させていただきます。
華やかなお席へのお出かけやちょっとした集まりなどに活躍してくれそうな、とっておきの品々をご用意させていただきました。着物や帯以外にも、これからの季節にうれしい羽織やカシミアのコート、装いのアクセントになってくれそうなバッグやお草履、青木が選んだ使いやすいお色目の帯揚げや帯締め、三分紐や羽織紐など盛りだくさんの内容です。
昨年は銀座店のみでの限定企画でしたが、今年は期間中にオンラインショップにてお買いものしていただきましたお客様にもご参加のチャンスがございます!より多くの方々に楽しんでいただければと思っておりますので、皆さま奮ってご参加くださいませ。
昨年同様、抽選会の様子は銀座店店内よりインスタLIVEにて配信いたします! クリスマス抽選会2022 応募期間:2022年12月1日(木)~12月21日(水) ※12月21日までに決済が完了している方 抽選会:12月23日(金) 《応募条件》 (1)期間中に、銀座店店舗・オンラインショップにて1万円以上お買い上げ頂き、決済が完了している方 (2)銀座店店舗もしくはオンラインショップで会員登録をされている方 《応募方法》 【銀座店店舗】 店頭にてお名前・電話番号・メールアドレスをご記入頂きましたら、ご応募受付の番号をお渡しします。 【オンラインショップ】 1万円以上ご注文、ご入金確認後に自動的にご応募受付完了とさせて頂き、ご応募受付の番号をメールにてお知らせいたします。 《抽選会》 ☆抽選日:12/23(金)午後 ☆場所:銀座店店舗 ☆抽選会の様子はインスタライブで生配信いたします! 《当選者発表》 ・抽選会当日中に、ブログにて当選者の方の「 受付番号 ・イニシャル」で簡易発表いたします。 ・当選された方には、年明けより順次、お電話もしくはメールにてご連絡の後、発送させて頂きます。( 店頭でのお受け取りも可能です)
*1万円につき1枚ご応募受付いたします。
*消費税、送料等、全て込みの金額を基準といたします。
例:5万円お買い上げですと5枚ご応募受付となります。
それにしても一年あっという間ですね!
毎年口にするフレーズですが、本当に、暦を見れば来週はもう師走。
はやくも年末年始のお支度の時期です。
見渡せば、街もすっかりクリスマス色に。
西新宿の名所も、電飾でロマンチックに
皆さまもご家族や親しい方々との会合やパーティー、観劇やお茶会など、 いろいろご予定されていると思います。
でも小物が足りない、帯を変えてみたい、着物も少し違うものを… などとお悩みでしたら、ぜひきもの青木をご利用くださいませ。 この時期に必要なお品のご準備のお手伝いをさせていただきます。
こんなお品はいかがでしょう
クリスマスにぴったりの帯
写真左から:
帯4519(龍村美術織物 本袋帯「天竺華段文」)
帯4485(龍村平蔵製 本袋帯「間道手葡萄唐草」)
帯4487(織文意匠鈴木製 袋帯)
クリスマスにぴったりの着物
さらには、お正月用に向けた帯も
写真左から:帯4514(河合美術織物製 袋帯)、P2-146(店頭限定帯)、P2-163(店頭限定帯)
この時期ならではの、思い思いの装いを探しにいらしてくださいね。
そして、予告です!今年もやります、クリスマス抽選会☆
昨年初めて開催いたしましたイベントですが、たくさんのご応募を頂き、大変ご好評を頂きました。今年は、さらにたくさんの方にご参加いただけるような企画で準備中です。
詳細は 来週11月30日(水) に改めてご案内させていただきますので、どうぞお楽しみに!
今週のお店のお花:ヤシヤの実とノバラの実がクリスマス感を演出してくれています
銀座店スタッフ 松浦
※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。
あれよあれよという間に11月も過ぎて行きます。
師走も目前、今年も慌ただしい時期となってまいりました。
【着物3671】本場結城紬 黒色 切箔散らし(証紙付)
【帯4528】伊兵衛織 八寸名古屋帯 段替わり
【着物3677】小紋 淡い洗柿色 州浜形に花木の図(畳紙付)
【帯4522】西陣 織楽浅野製 袋帯
【着物3674】薩摩絣 濃藍色 流線文
【帯4525】鈴木紀絵作 染名古屋帯
次回は来週12月2日 (金) に更新予定です。
東京でも銀杏が美しく色づく季節となりました。都の木にも指定されていますから街路樹としてもあちこちで見かけますが、樹齢100年を超える大木が4列並ぶ神宮外苑の銀杏並木は別格。奥の絵画館を中心に広がる黄金色の景色はまさに壮観のひと言です。綺麗に晴れた12月の初めの頃、まだ幼稚園児だった娘が仲の良いお友達と一緒に、絨毯のようにふかふかの落ち葉の上で転げ回っていた姿は忘れられない思い出となっています。今年もここ数日が見頃でしょうか。
こちらの銀杏は1908年に新宿御苑の木から採集した種子から苗木を育て、1923年にこの場所に植栽されたそうで、その母木は樹齢300年とのこと。これからも長い長い時間をこのままのかたちで残っていってほしいものですが、明治神宮外苑地区は再開発計画対象となっており、すぐ隣接する場所でも大きな工事が行われるようですね。専門家の話を聞くといろいろ心配になるばかりですが、震災や戦争をもくぐり抜けてきた都内有数の憩いの場所、どうぞ無事に…と願うばかりです。
コロナに加えてそろそろインフルエンザにも注意が必要な季節ですね。
皆さま、どうぞお身体大切にお過ごしくださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。
衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物3677】小紋 淡い洗柿色 州浜形に花木の図 でございます。
続いて左奥から、
・【帯4528】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱文 段替わり
・【帯4524】塩瀬地染名古屋帯 黒色 貝桶文
・【帯4525】鈴木紀絵作 紬地 染名古屋帯
・【帯4527】洛風林製 袋帯
でございます。
【帯4521】たつむら製 本袋帯 銘「天平鏡華錦」
【帯4523】総刺繍 紬地洒落袋帯
【着物3674】薩摩絣 濃藍色 流線文
【着物3671】本場結城紬 黒色 切箔散らし
【帯4525】鈴木紀絵作 紬地 染名古屋帯
【帯4528】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱文 段替わり
【着物3676】久保田一竹工房製 道中着
セレクション新着リスト
着物7点
- 【着物3671】本場結城紬 黒色 切箔散らし
- 【着物3672】本場久米島紬 泥染 縞に絣文
- 【着物3673】総刺繍訪問着 暁鼠色 裾濃ぼかしに折々の花図
- 【着物3674】薩摩絣 濃藍色 流線文
- 【着物3675】道行コート 小麦色 立涌地紋に花盛貝
- 【着物3676】久保田一竹工房製 道中着
- 【着物3677】小紋 淡い洗柿色 州浜形に花木の図
帯8点
- 【帯4521】たつむら製 本袋帯 銘「天平鏡華錦」
- 【帯4522】西陣 織楽浅野製 袋帯
- 【帯4523】総刺繍 紬地洒落袋帯
- 【帯4524】塩瀬地染名古屋帯 黒色 貝桶文
- 【帯4525】鈴木紀絵作 紬地 染名古屋帯
- 【帯4526】西陣 川島織物製 本金 本袋帯
- 【帯4527】洛風林製 袋帯
- 【帯4528】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱文 段替わり
以上、着物7点、帯8点、計15点をご紹介いたします。
オンラインショップでは明日11月25日(金)9時45分に更新予定です。
銀座店は本日18時まで営業しております。お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。
ひと雨降るごとに、またぐんと気温が下がってきます。
冬の兆しが其処此処に見えてくるこの頃ですね。
【着物3670】訪問着 卵色 波に貝の図
【帯4514】西陣 河合美術織物製 袋帯
【着物3666】薩摩絣 濃藍色 抽象文
【帯4520】草紫堂製 南部絞茜染 名古屋帯
【着物3668】西村源護作 本場久米島紬 ゆうな染 着物
【帯4517】本場黄八丈 八寸名古屋帯
次回は来週11月25日 (金) に更新予定です。
先日久しぶりに息子と食事をしました。随分前に家を出ていますし仕事も忙しそうですので、同じ東京に暮らしているとはいえ会う機会も年に数回ですが、近々挙式することもあり近況をあれこれ話して楽しい時間を過ごしました。帰宅しましたら、見計らったように式場からレターパックが送られてきまして、開けてみると随分しっかりとした冊子が入っています。同封の説明書によれば、当日親からのプレゼントとして渡すもので、生まれた時からの成長を追いながら写真を貼ったり言葉を入れたりして仕上げてくださいとのこと。なかなかのボリュームでこれは結構な宿題となりそうです。そんなに凝ったことを考えるタイプでもないので、きっとこれは今どきの標準仕様なのでしょうね。ほぼ諦めていた黒留袖を着る貴重な機会でもありますし、少々苦手な分野なれどあまりにも簡素では愛情を疑われそうですから、年末年始のお休みに腰を据えて頑張らなくてはと思います。親の仕事、意外なところにまだ残っておりました。
急に冷え込んできて、体調を崩す方も増えているようです。
皆さま、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか? 気づいたら今年も残り二か月、一年が過ぎるのは本当に早いですね。
秋晴れに誘われ、マメさんを連れて初めて御嶽山にでかけてまいりました。
私事ですが、我が家の愛犬のマメさんが今年の初めに病気になり、一時は落ち着いたものの、先月は輸血が必要、、といろいろあったのですが、やっと小康状態。
ここ武州御嶽山は「おいぬ様」、日本狼が、「大口真神」として、山をお守りしている神社があるとのこと。ケーブルカーにも犬専用の乗車券があります。皆さん良くご存知なようで、様々な犬種を連れた方がたくさんいらっしゃいました。
今回の一番の目的は、マメさんの病気平癒のお祓いをしていただくこと。神主さんも優しい方で「人形代」ならぬ「犬形代」で身体を撫でていただき、無事お祓い終了。
ちなみにお札も「おいぬ様」、狼がいました。
たくさんの癒しをくれるマメさん、元気になってほしいものです。
帰りは、秋晴れと紅葉を楽しみながら山を降りました。銀杏が色付くまで、まだしばらく楽しめそうですね。
さて、昨日から始まりました「衿秀小物フェア」には、彩り豊かな小物たちがたくさん揃っております。
新しい小物が入ることで、いつもの着物や帯の雰囲気がパッと変わるご経験をなさっている方、とても多いことと思います。私も前回の小物フェアで出会った帯締めが一本入ることで、帯の表情、全体の雰囲気がイキイキしたことに感動した一人です。
気のせいか、帯の顔も満足気に見えました。
また一点もので入荷しましたリユースの帯揚げや帯締めは、状態の良いものがお手頃なお値段でお求めいただけます。
フォーマルからカジュアルなものまで、様々なシュチュエーションにお使いいただけるものをご用意いたしました。
普段は長い時間迷いながら厳選の1本を選ぶ私でも、つい2本、3本と選びたくなってしまうようなお品揃えです。是非お早めにお越しくださいませ。
☆フォーマルに
金糸が入りました帯締めも、様々なお色が揃いました。これからのパーティーシーズンにいかがでしょうか?
☆カジュアルな装いに、色を効かせて
紬や小紋も、こちらの一色を入れることでグッと印象が変わりそうです。 どちらを選ぶのか迷ってしまいますね。
☆柔らかな雰囲気には
こちらは色無地から小紋まで、きれいめな雰囲気の中に差し色としていかがでしょうか? ちらっと見える帯揚げの柄がかわいいですね。
着物、帯に合わせながら、あれやこれや帯揚げを選び、、帯締めを置いては取り替え、、なんとも楽しい時間ですね。
今回は、帯揚げ、帯締めに加えて、羽織紐、バッグ、草履など、着物の装いに欠かせない小物が多数揃いました。
是非、お手持ちの着物、帯をお持ちの上、心弾む時間をお過ごしくださいませ。
皆さまがお気に入りの子に出会えますよう、スタッフ一同お待ちいたしております。
銀座店スタッフ 田山
店内も紅葉です