あおきDIARY

きもの青木からお伝えしたいこと、
新しく届いた着物や帯のお知らせ、
ときどき急ぎのご連絡

2023年8月

セレクション情報

HPあおきセレクション更新のお知らせ (8/11)

立秋を過ぎて、いつの間にか夜には虫の音が聞こえてくるようになりました。
猛暑は続いていますが、お盆が過ぎればこの夏も駆け足で過ぎて行くのでしょうか。

 

【着物3910】白鷹御召 単衣 練色 松皮菱文                                                 

【帯4819】国画会 岡本隆志作 型絵染名古屋帯                                           

 

【着物3908】本場久米島紬 ゆうな染 着物                               

 

【着物3912】伊兵衛織 単衣 着物                                                       

【帯4811】本場黄八丈 八寸名古屋帯   

 

次回は8月18日 (金) に更新予定です。

今日からお盆休みに入る方も多いですね。皆さまも帰省なさったり旅行に行かれたり、心弾むご予定を立てていらっしゃることと思います。長々と居座って大きな被害をもたらした台風6号に続く台風7号の動きも心配ですが、どうぞ無事に良いお盆休みをお過ごしになれますように。
ひと足お先にお休みを頂いて、私も箱根方面へちょっと遠出してまいりました。猫たちがお留守番していますので宿泊はできませんが、ゆっくり温泉に入り、ひぐらしの声が響く森を歩き、ひんやりとした空気の中で何度も深呼吸しましたら、すっかり生き返った気分になりました。長いマスク生活の中で随分呼吸も浅くなっていたのでしょうか、久しぶりに全身に酸素が回ったようです。これで少しは脳も活性化してくれると良いのですが…

 

相変わらずの酷暑、夏のお疲れも重なってくる時期です。
皆さま、くれぐれもお身体にお気をつけくださいませ。

 

 

                                                 

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物3908】本場久米島紬 ゆうな染 着物 でございます。

続いて左奥から、
・【帯4816】洛風林製 袋帯
・【帯4819】国画会 岡本隆志作 型絵染名古屋帯
・【帯4815】米沢 新田製 九寸名古屋帯 吉野格子
・【帯4812】西陣 帯屋捨松製 袋帯「ペルシャモール錦」
でございます。

【着物3910】白鷹御召 単衣 練色 松皮菱文

【着物3912】伊兵衛織 単衣 着物

【着物3911】中尾一美作 久留米絣 単衣 着物

【帯4815】米沢 新田製 九寸名古屋帯 吉野格子

【帯4811】本場黄八丈 八寸名古屋帯

【帯4819】国画会 岡本隆志作 型絵染名古屋帯

【帯4817】城間栄順作 ぜんまい紬地 本紅型 染名古屋帯

セレクション新着リスト

着物6点

  • 【着物3907】京都しょうざん製 生紬地 単衣 付下げ小紋
  • 【着物3908】本場久米島紬 ゆうな染 着物
  • 【着物3909】十日町 青柳製 赤城紬地 単衣 小紋
  • 【着物3910】白鷹御召 単衣 練色 松皮菱文
  • 【着物3911】中尾一美作 久留米絣 単衣 着物
  • 【着物3912】伊兵衛織 単衣 着物

帯9点

  • 【帯4811】本場黄八丈 八寸名古屋帯
  • 【帯4812】西陣 帯屋捨松製 袋帯「ペルシャモール錦」
  • 【帯4813】西陣 織楽浅野製 袋帯
  • 【帯4814】白山工房製 本場牛首紬地 洒落袋帯
  • 【帯4815】米沢 新田製 九寸名古屋帯 吉野格子
  • 【帯4816】洛風林製 袋帯
  • 【帯4817】城間栄順作 ぜんまい紬地 本紅型 染名古屋帯
  • 【帯4818】出羽の織座製 琴糸織 八寸名古屋帯
  • 【帯4819】国画会 岡本隆志作 型絵染名古屋帯

以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日8月11日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。

お茶席のきもの」新入荷情報

本日(8月7日)15時から新たにの単衣の品々をご紹介いたします。

“最も暑い夏” をまたまた更新してしまった今夏、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
暑さの度合いは言うには及びませんが、ここまで来ると本当に着衣に迷いますね。洋服でもそうなのですから、着物の場合はなおさらです。

それでもこの気候の中、夏着物をさらりと着て街中を行く女性を見かけると、 思わず目で追ってしまいます。
実際には暑いのでしょうが、やはり風流でいいものですね。

とはいえ、8月に入ると様相が変わってまいりました。 ふっと空を見上げた時の雲の感じ、風の匂い、夕刻の日入りの情景…。 暑気の中にも確実に “秋” を感じます。

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)」

この時期になると思い出される大好きな歌ですが、 季節の変化を感じ取る日本人の感覚の繊細さが見事に凝縮されていますよね。

茶道の季節のくくりでは、秋とされるのは8月~10月。 そしてご存知のように、8月8日は二十四節気でいえば立秋。

まだまだ酷暑がこたえる時期ですが、 この頃に催される「朝茶事」では早朝の5時前後に席入りし、 日が高くなる前に終了するという、朝の涼感と静寂を楽しむのが趣向です。

そして9月になれば、重陽の節句や中秋の名月にちなむお茶会が催されます。

重陽の節句はかつて菊酒を飲んで長寿を祈ったとされることから「菊の節句」とも言われ、菊の描かれたお道具、また菊を形どったお菓子などが用いられます。

また月を愛でる月見の茶会は障子や簾を外し、月光が差し込む中でお茶を点てたりと、 風流な演出がなされます。

こうした季節の変化に伴った細かい配慮とおもてなし、それが日本の文化、茶の湯の文化なのですね。

お着物も徐々に薄物から単衣へ。

昨今は衣替えのタイミングも気候変動に応じて多様化しておりますので、着方もいろいろ工夫してみてはいかがでしょう。

薄物のように透け感の強い単衣は色付きの襦袢を合わせて透け感を抑えてみたり、単衣時期の後半は袷用の帯や小物を合わせて ”秋感” を強調したり。またその時節ならではの柄や色彩を身につけるのも楽しいものです。

きもの青木では引き続き、これからのお茶のシーズンに向けていろいろなお品をご用意してまいります。
本日(8月7日)から単衣のご紹介も本格的に始まりました。

単衣の新着商品は「お茶席のきものページ」をご覧くださいませ

オンラインショップならびに実店舗の銀座本店をどうぞご利用くださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。

セレクション情報

HPあおきセレクション更新のお知らせ (8/4)

口に出しても仕方がないとは思いつつも、顔を合わせればひと言目は「暑いですね…」の毎日です。

とはいえ、まもなく立秋、また少しずつ季節が動き出します。

 

【着物3899】竪絽 刺繍 訪問着 練色 白萩の図                                                            

【帯4804】西陣 河合美術織物製 絽袋帯                                                   

 

【着物3905】白鷹御召 単衣 生成色 松皮菱文                  

【帯4807】伊差川洋子作 本紅型 名古屋帯                                               

 

【着物3902】本場結城紬 単衣 濃藍色 流水文                                       

【帯4810】柳崇作 九寸名古屋帯 亜麻色 眼鏡織

 

次回は8月11日 (金) に更新予定です。

相変わらずの猛暑が続く毎日、室内にいてもじわじわと身体に熱が溜まっていくようで、ついついひんやり系のものばかりを口にしてしまいますね。このところ気に入っているのが愛玉子という台湾のスイーツ。上野に昔から続く不思議な専門店がありましたが、最近は台湾料理のお店でも良く見かけます。
オーギョーチ、と呼ぶこのお品、一見すると寒天やゼリーのような形状で、台湾にのみ育つイチジクの仲間の果実の種から作られたものだそうです。家でも簡単に作ることができまして、細かな種を水の中で揉んでいると豊富なペクチン質が溶け出し、しばらく置くと透明な琥珀色の緩いジェル状のものが出来上がります。火を使いませんし、思い立った時にさっと作っておけますのでとっても重宝。氷を浮かべ、レモンやマンゴーのシロップや果物と一緒につるんとした喉越しを楽しんでいます。低カロリーでデトックス効果もありとのことですから、たくさん食べても安心な感もあって、冷蔵庫になくてはならない一品となってしまいました。

来週は早くもお盆休みに入りますね。帰省なさったり旅行にお出かけになる方も多いことと思います。
熱中症や感染症に油断ならない中ですが、
皆さま、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

                                              

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物3899】竪絽 刺繍 訪問着 練色 白萩の図 でございます。

続いて左奥から、
・【帯4806】西陣 河合美術織物製 袋帯
・【帯4808】城間栄順作 芭蕉布地 本紅型 染名古屋帯「遊波」
・【帯4810】柳崇作 九寸名古屋帯 亜麻色 眼鏡織
・【帯4805】龍村平蔵製 紗 本袋帯 銘「宝鏡唐草文」
でございます。

【着物3899】竪絽 刺繍 訪問着 練色 白萩の図

【着物3902】本場結城紬 単衣 濃藍色 流水文

【着物3905】白鷹御召 単衣 生成色 松皮菱文

【帯4810】柳崇作 九寸名古屋帯 亜麻色 眼鏡織

【帯4807】伊差川洋子作 本紅型 名古屋帯

【帯4809】しな布 八寸名古屋帯

【帯4805】龍村平蔵製 紗 本袋帯 銘「宝鏡唐草文」

セレクション新着リスト

着物7点

  • 【着物3899】竪絽 刺繍 訪問着 練色 白萩の図
  • 【着物3900】本場夏塩沢 生成色 細縞
  • 【着物3901】白山工房製 夏牛首紬地 小紋 消炭色 葡萄唐草文
  • 【着物3902】本場結城紬 単衣 濃藍色 流水文
  • 【着物3903】絽 訪問着 薄卵色 流水に花筏の図
  • 【着物3904】絽 訪問着 黒色 萩に貝合わせの図
  • 【着物3905】白鷹御召 単衣 生成色 松皮菱文

帯8点

  • 【帯4803】琉球花織 九寸名古屋帯
  • 【帯4804】西陣 河合美術織物製 絽袋帯
  • 【帯4805】龍村平蔵製 紗 本袋帯 銘「宝鏡唐草文」
  • 【帯4806】西陣 河合美術織物製 袋帯
  • 【帯4807】伊差川洋子作 本紅型 名古屋帯
  • 【帯4808】城間栄順作 芭蕉布地 本紅型 染名古屋帯「遊波」
  • 【帯4809】しな布 八寸名古屋帯
  • 【帯4810】柳崇作 九寸名古屋帯 亜麻色 眼鏡織

以上、着物7点、帯8点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日8月4日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。