明日からはもう6月。なんとなく雨模様の日が増えてきて、そろそろ梅雨の気配ですね。
本日あおきセレクションを更新いたしました。
【着物4174】日本工芸会正会員 湯本エリ子作 絽縮緬 訪問着
【帯5181】西陣 河合康幸製 夏袋帯
【着物4170】夏黄八 着物 檳榔子染色 縞
【着物4172】八重山上布 浅黄色 縞に絣
【帯5177】しな布 八寸名古屋帯
*新着商品の一覧はこちらのページをご覧くださいませ。
次回は6月7日 (金) に更新予定です。
先週末は長野で旧友と会ってまいりました。松本クラフトフェアに合わせての旅でしたが、こちらは驚くほど混み合っていて、お目当ての数店をチェックしたのみ、後は北アルプスを一望できる地の友人宅でお世話になりました。登山はできませんが実は昔から山を眺めているのが大好き。八ヶ岳から甲斐駒ヶ岳、常念岳などなど特急あずさに乗っている時から車での移動時、お家の前、いろいろな場所でわずかに雪を残した今の季節ならではの美しい山々を眺められて、本当に心癒されました。かなり強力な雨女の私ですのに、珍しく二日間とも気持ちの良い青空。ありがたくも晴れ女×3に力負けしたようです。ご主人の手打ちの美味しいお蕎麦や採れたてのお野菜などなど、贅沢なおもてなしにただただ感謝しつつ帰宅しました。梅雨前の緑濃いひと時、またいつかこの頃に訪ねられたらと思います。
暑さに段々と湿度も加わってきましたね。
皆さまもどうぞ体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。
衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物4174】日本工芸会正会員 湯本エリ子作 絽縮緬 訪問着 でございます。
続いて左奥から、
・【帯5179】西陣 織文意匠鈴木製 袋帯
・【帯5182】野々花染工房製 苧麻捩り織 八寸名古屋帯
・【帯5180】国指定重要無形文化財 喜如嘉の芭蕉布 名古屋帯
・【帯5184】西陣 河合美術織物製 絽袋帯
でございます。
【着物4174】日本工芸会正会員 湯本エリ子作 絽縮緬 訪問着
【着物4170】夏黄八 着物 檳榔子染色 縞
【着物4172】八重山上布 浅黄色 縞に絣
【着物4171】本場夏大島紬 錆鉄御納戸色 十字絣 横段
【帯5185】城間栄順作 本紅型 名古屋帯
【帯5180】国指定重要無形文化財 喜如嘉の芭蕉布 名古屋帯
【帯5183】しな布 八寸名古屋帯
【帯5182】野々花染工房製 苧麻捩り織 八寸名古屋帯
セレクション新着リスト
着物6点
- 【着物4169】本場夏琉球絣 湊鼠色 縞に絣
- 【着物4170】夏黄八 着物 檳榔子染色 縞
- 【着物4171】本場夏大島紬 錆鉄御納戸色 十字絣 横段
- 【着物4172】八重山上布 浅黄色 縞に絣
- 【着物4173】上布 着物 濃藍色 菊花文
- 【着物4174】日本工芸会正会員 湯本エリ子作 絽縮緬 訪問着
帯9点
- 【帯5177】しな布 八寸名古屋帯 大格子
- 【帯5178】国指定重要無形文化財 越後上布 八寸名古屋帯
- 【帯5179】西陣 織文意匠鈴木製 袋帯
- 【帯5180】国指定重要無形文化財 喜如嘉の芭蕉布 名古屋帯
- 【帯5181】西陣 河合康幸製 紗袋帯
- 【帯5182】野々花染工房製 苧麻捩り織 八寸名古屋帯
- 【帯5183】しな布 八寸名古屋帯
- 【帯5184】西陣 河合美術織物製 絽袋帯
- 【帯5185】城間栄順作 本紅型 名古屋帯
以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。
オンラインショップでは明日5月31日(金)9時45分に更新予定です。
銀座店は本日18時まで営業しております。
お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。
沖縄や奄美では梅雨入りとのこと。気持ちの良い五月晴れを楽しめるのも、あと少しの間だけですね。
本日あおきセレクションを更新いたしました。
【着物4164】宮古上布 着物 水紋に百合の図
【帯5176】国画会 小島悳次郎作 生平麻地 型絵染 名古屋帯
【着物4168】絽 刺繍 訪問着 淡い蒸栗色 朝顔の図
【着物4166】上布 着物 白茶色 幾何絣
【帯5172】八重山上布 名古屋帯
*新着商品の一覧はこちらのページをご覧くださいませ。
次回は5月31日 (金) に更新予定です。
夜、窓を開けていましたら、ひんやりとした空気に乗って清々しい香りが部屋に漂ってきました。日中は気が付かなかったのですが、外の気温が下がると流れが変わるのでしょうか。ぼんやりとしていた頭も少しだけクリアになってきたようです。はやジャスミンの季節なのですね。
先日、所用で高田馬場方面に行ってまいりました。神田川に沿ったこの界隈は明治以降染色の一大産地として栄えた場所。今も東京染小紋や東京友禅の工房が現役で頑張っていらっしゃいますね。例年行われる見学や体験など充実した内容のイベントに訪れる方も多いことと思います。コンクリートで三面を固められてしまった川には、かつての染めものの水元としての姿はありませんが、すっかり葉に覆われた桜の木が並ぶ川沿いの道は木陰が多く、この季節はどこまでも歩いていけそう。ちなみに近くには大正3年創業の老舗寒天屋さん在り。ちょっと一服もできて、なかなか良き5月の休日でした。
朝夕の気温差も大きな毎日です。
皆さまもどうぞお身体大切にお過ごしくださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。
衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物4165】人間国宝 松原伸生作 長板中形 藍染 浴衣 でございます。
続いて左奥から、
・【帯5173】西陣 龍村美術織物製 たつむら 紗袋帯 銘「七宝からくさ」
・【帯5170】しな布 藍型染 八寸名古屋帯
・【帯5176】国画会 小島悳次郎作 生平麻地 型絵染 名古屋帯
・【帯5168】西陣 河合美術織物製 夏袋帯
でございます。
【着物4165】人間国宝 松原伸生作 長板中形 藍染 浴衣
【着物4164】宮古上布 着物 水紋に百合の図
【着物4166】上布 着物 白茶色 幾何絣
【着物4167】本場白大島紬 単衣 モダンな抽象文
【帯5169】日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布 九寸名古屋帯
【帯5171】国指定重要無形文化財 喜如嘉の芭蕉布 九寸名古屋帯
【帯5172】八重山上布 名古屋帯
【帯5176】国画会 小島悳次郎作 生平麻地 型絵染 名古屋帯
セレクション新着リスト
着物6点
- 【着物4163】夏黄八丈 着物 灰茶色 格子文
- 【着物4164】宮古上布 着物 水紋に百合の図
- 【着物4165】人間国宝 松原伸生作 長板中形 藍染 浴衣
- 【着物4166】上布 着物 白茶色 幾何絣
- 【着物4167】本場白大島紬 単衣 モダンな抽象文
- 【着物4168】絽 刺繍 訪問着 淡い蒸栗色 朝顔の図
帯9点
- 【帯5168】西陣 河合美術織物製 夏袋帯
- 【帯5169】日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布 九寸名古屋帯
- 【帯5170】しな布 藍型染 八寸名古屋帯
- 【帯5171】国指定重要無形文化財 喜如嘉の芭蕉布 九寸名古屋帯
- 【帯5172】八重山上布 名古屋帯
- 【帯5173】西陣 龍村美術織物製 たつむら 紗袋帯 銘「七宝からくさ」
- 【帯5174】林宗平工房製 越後本麻上布 名古屋帯
- 【帯5175】しな布 八寸名古屋帯
- 【帯5176】国画会 小島悳次郎作 生平麻地 型絵染 名古屋帯
以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。
オンラインショップでは明日5月24日(金)9時45分に更新予定です。
銀座店は本日18時まで営業しております。
お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。
風薫る5月。暑さの前の束の間の爽やかな季節、皆さまいかがお過ごしでしょか。
東京のお祭りも、浅草三社祭を皮切りにあちこちで始まりますね。銀座店の前を足早に通り過ぎていく半纏姿のいなせなお兄さんを見かけると、ちょっとわくわくしてしまいます。
銀座店のそばのスクエアガーデンにもこんな風情豊かな設えが登場しています。
葦簀の内側は、木漏れ日の綺麗なお休み処。
お神輿の準備も始まっています。
生まれも育ちも東京の私は、この時期になると自然と胸が高鳴ります♪
先日久しぶりに歌舞伎座で坂東玉三郎さんと片岡仁左衛門さんの名コンビの演目を満喫してまいりました。
その演目の一つが、『神田祭』。人間国宝のお二人が醸し出す全てが、私の心の栄養です。
10代の頃、観劇好きの母に連れられて、歌舞伎座で玉三郎さまを観て、この世のものとは思えない、美しいという言葉では表現しきれない特別なオーラと存在感に圧倒され、釘付けになって以来数十年。益々のご活躍に、今回もシビレ、堪能させていただきました。
歌舞伎座という特別な場所で表現されている鮮やかなあらゆる色彩の中で、玉三郎さまの存在を更なる高みへと導く様な幻想的で真っ白な肌、衣装の艶やかで上質な限りなく深い黒、その中に際立つ深緋。
私は若い頃より、この日本を象徴するような和の色の虜になっています。
いまもその想いは変わらず、歌舞伎座でみる白、黒、赤の美しさに心ときめき、自分の着装にこの色を取り入れると、不思議と気持ちが落ち着きます。
おすすめのテイストの小物たち、集めてみました。
歌舞伎俳優さんのお家、お好み、演目などに端を発している柄名、色名はとても数多くありますね。コーディネートにそんなあれこれを取り入れるのも、観劇の装いならではの素敵な楽しみですね。
歌舞伎座の魅力は多岐に亘りますが、その中の一つが贅沢な緞帳。
言わずと知れた、川島織物製
日本画の巨匠 横山大観氏の『霊峰飛鶴』
古代裂の復元に始まり、織物を美術品の域にまで高めた初代龍村平蔵氏をトップブランドとして名高い龍村美術織物製
龍村美術織物製
どの作品も圧巻の迫力です。
どれだけの繭が使われているのだろう、などと野暮なことはさておき、非日常の世界を存分に楽しんでまいりました。
さて、当店の日常にも西陣の逸品がございます。
龍村平蔵製 夏袋帯(帯5129)
この夏のお出かけにいかがでしょうか。
ご贔屓さんの舞台へと歌舞伎座にお出掛けになる前に、当店にお立ち寄りくださるお客様も多くいらっしゃいます。素敵なコーディネートに我々スタッフも目の保養をさせていただいております。
只今、銀座店では、大人気の竺仙さんの浴衣をはじめ、夏着物が続々と入荷しております。
新着情報はインスタグラム《todays_kimono》で発信しておりますので、ご覧くださいませ。
皆様の心に響くのはどの様なお品でしょうか?
お茶会やお稽古、晴れの日の訪問着など、皆さまのご着用シーンに合わせた着物や帯、また帯揚げや帯締め、バッグ等様々な小物まで、お好みのコーディネートを完成できる商品を豊富に取り揃えております。皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
銀座店 橋本
『きもの青木銀座店』
TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日
店内混み合う状況もございますので、ご来店予約を頂くと比較的スムーズにご案内できます。ぜひ、ご来店予約フォームをご利用くださいませ。
※ご予約なしでもご相談を承っておりますが、ご予約のお客様を優先して対応させていただきますので長時間お待たせしてしまう場合もございます。コーディネートのご相談やお着物や帯をご持参いただく場合は、ご予約をおすすめしております。
※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。
時折の雨に洗われながら、緑の色もすっかり濃くなってきています。5月らしい気持ちの良いお天気が続いていますね。
本日あおきセレクションを更新いたしました。
【着物4156】千總製 単衣 訪問着 薄墨色 季節の花図
【帯5161】西陣 ふくい製 袋帯
【着物4159】単衣 訪問着 黒橡色 三つ巴文
【帯5167】紗 刺繍 袋帯 亜麻色 芒に竜胆の図
【着物4162】新垣斎子作 首里道屯織 単衣着物
【帯5165】西村織物製 本場筑前博多織 紋八寸名古屋帯「正倉院文様 狩猟連珠文」
(撮影場所:世田谷美術館)
*新着商品の一覧はこちらのページをご覧くださいませ。
次回は5月24日 (金) に更新予定です。
夏日が続いた後にふっと平年並みの気温に戻りますと、妙に肌寒く感じます。気温差で風邪をひいてしまう方も多いようですね。我が家にも一名、久々の発熱で病院に行ったところ、コロナやインフルでは無くても、今流行っている風邪は拗らせたら入院だよと脅かされて、すっかり意気消沈しております。 今は生しらすが一番美味しい時期だそうで、もう少し先になると当然ながらしらすたちも成長が進むと聞きました。昨年は心躍らせながら駿河湾の某漁港まで遠征してまいりましたところ、あまりの新鮮さに感動。今年も絶対!と意気込んでいましたのに、この様子ではしばらくおとなしくしていなくては。貴重な週末を無駄にしてしまう…とやきもきしつつ、お出かけも楽しみも身体が元気でなくてはね、と原点に立ち返り中です。
この厄介な風邪、寝ていれば大丈夫、と油断せずに早めにきちんと受診することが肝要のようです。
皆さまもくれぐれもお気をつけてくださいませ。