あおきDIARY

きもの青木からお伝えしたいこと、
新しく届いた着物や帯のお知らせ、
ときどき急ぎのご連絡

2024年10月

セレクション情報

今週のあおきセレクションご案内(10/31)

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

【着物4310】吉澤友禅 訪問着 錆青磁色 宝尽くし文
【帯5385】人間国宝 喜多川俵二作 袋帯

【着物4304】人間国宝 小宮康孝作 繍一ッ紋 江戸小紋
【帯5382】塩瀬地染名古屋帯 黒色 御所解文

【着物4307】本場結城紬 灰色 無地
【帯5388】冨田潤作 紬織 八寸名古屋帯 煉瓦色 経絣

【着物4308】千總製 黒留袖 料紙文

【着物4309】上野工房製 縮緬地 訪問着 淡い萱草色 風景文

【着物4305】本場結城紬 黒色 蚊絣格子

【帯5383】西陣 龍村美術織物製 たつむら 本袋帯 銘「ケルト装映」

【帯5386】草紫堂製 南部絞紫根染 名古屋帯

【帯5384】琉球花織 名古屋帯 鬱金色 花に蝶

セレクション新着リスト

着物8点

  • 【着物4303】縮緬地 羽織 滅紫色 柳に蹴鞠の図
  • 【着物4304】人間国宝 小宮康孝作 繍一ッ紋 江戸小紋
  • 【着物4305】本場結城紬 黒色 蚊絣格子
  • 【着物4306】訪問着 氷割れに花唐草や笹蔓文
  • 【着物4307】本場結城紬 灰色 無地
  • 【着物4308】千總製 黒留袖 料紙文
  • 【着物4309】上野工房製 縮緬地 訪問着 淡い萱草色 風景文
  • 【着物4310】吉澤友禅 訪問着 錆青磁色 宝尽くし文

帯7点

  • 【帯5382】塩瀬地染名古屋帯 黒色 御所解文
  • 【帯5383】西陣 龍村美術織物製 たつむら 本袋帯 銘「ケルト装映」
  • 【帯5384】琉球花織 名古屋帯 鬱金色 花に蝶
  • 【帯5385】人間国宝 喜多川俵二作 袋帯
  • 【帯5386】草紫堂製 南部絞紫根染 名古屋帯
  • 【帯5387】西陣 紋屋井関製 御寮織 袋帯
  • 【帯5388】冨田潤作 紬織 八寸名古屋帯 煉瓦色 経絣

以上、着物8点、帯7点、計15点をご紹介いたします。

銀座店では本日10月31日(木)11時から、オンラインショップでは明日11月1日(金)9時45分からご覧いただけます。

セレクション情報

今週のあおきセレクションご案内(10/24)

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

今週もひき続き 銀座きもの青木 周年祭としてご紹介いたします。とっておきの稀少なお品を中心にご案内いたしますので、どうぞお楽しみください。

【着物4298】平野晋二郎作 本紅型 付下小紋
【帯5373】読谷山花織 名古屋帯

【着物4300】曽根武勇作 西陣織 訪問着
【帯5381】曽根武勇作 袋帯

【着物4302】本場結城紬 暗い牡丹鼠色 華文
【帯5377】日本工芸会正会員 四ツ井健作 染名古屋帯

【帯5380】人間国宝 北村武資作 袋帯

【帯5378】人間国宝 北村武資作 経錦 袋帯

【帯5379】城間栄順作 本紅型 染名古屋帯

【帯5375】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯

【着物4299】本場結城紬 灰色 色紙重ね

【着物4301】人間国宝 福田喜重作 繍一ッ紋 訪問着

セレクション新着リスト

着物5点

  • 【着物4298】平野晋二郎作 本紅型 付下小紋
  • 【着物4299】本場結城紬 灰色 色紙重ね
  • 【着物4300】曽根武勇作 西陣織 訪問着
  • 【着物4301】人間国宝 福田喜重作 繍一ッ紋 訪問着
  • 【着物4302】本場結城紬 暗い牡丹鼠色 華文散らし

帯10点

  • 【帯5372】西陣 桝屋高尾製 ねん金綴錦 袋帯「籠目花菱文」
  • 【帯5373】読谷山花織 名古屋帯
  • 【帯5374】西陣 織文意匠鈴木製 袋帯 唐綾錦 蔓唐草牡丹文様(新品)
  • 【帯5375】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
  • 【帯5376】西陣 紋屋井関製 御寮織 袋帯
  • 【帯5377】日本工芸会正会員 四ツ井健作 染名古屋帯
  • 【帯5378】人間国宝 北村武資作 経錦 袋帯
  • 【帯5379】城間栄順作 本紅型 染名古屋帯
  • 【帯5380】人間国宝 北村武資作 袋帯
  • 【帯5381】曽根武勇作 袋帯

以上、着物5点、帯10点、計15点をご紹介いたします。

銀座店では本日10月24日(木)11時から、オンラインショップでは明日10月25日(金)9時45分からご覧いただけます。

撮影協力:世田谷美術館
 

皆様こんにちは。 爽やかな秋の気配を感じるようになってまいりましたが、お元気でお着物ライフを楽しんでいらっしゃいますか?

時の経つのは早いもの。暑い暑いと言いながらも、なんと今年もあと2ヶ月とは!

10月といえば、恒例の 銀座きもの青木「周年祭」。 今月初めから4週にわたって開催中でございます。 今年も無事に「周年祭」を迎えられた事、多くのお客様に支えて頂き、皆様に日本の宝ものである染織の逸品をご紹介できる事、心から感謝しております。

毎回、どのようなお品が出るのか、我々スタッフもワクワク、ドキドキのお楽しみなのですが、「周年祭」がどの様なお品揃えなのかとご質問いただくことも多くございますので、この機会に改めてご紹介させていただきますね。

いわゆる染織作品の逸品と呼ばれるものは

・国が指定する重要無形文化財の保持団体、または保持者として認定された団体、個人(いわゆる人間国宝と呼ばれる方々)による、高度な技術や熟練の手技が尽くされた珠玉の作品

・日本工芸会や国画会などに所属する作家さんを中心とする、独自の世界観から生まれる圧倒的な個性とオーラを備えた作品

・日本各地の歴史ある伝統産業から国が指定する、全国津々浦々から集まってきた魅力的な伝統的工芸品の作品

などの着物や帯。 通常のセレクションでもお馴染みの品々ですが、「周年祭」ではその中でもより希少性の高いものや、きもの青木 が「周年祭」のためにとあたためてまいりましたものを中心に、ご案内しています。

私事ですが、今年は初夏にご縁あって、伝統的工芸品の置賜紬の里である山形県の米沢、長井、白鷹を旅するチャンスに恵まれ、現場の貴重なお声に触れてまいりました。 そこで、今回は置賜紬を中心に、伝統的工芸品のことについて少しお伝えさせていただきますね。

このマークがお馴染みの「伝統的工芸品」の印。国指定の伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)で定義されている条件を満たしたこのマーク入りの品々も、きもの青木 では数多くお取り扱いさせていただいております。

伝統的工芸品産業振興協会によれば「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められた「伝統的工芸品」という呼称の「的」とは「工芸品の特長となっている原材料や技術・技法の主要な部分が今日まで継承されていて、さらに、その持ち味を維持しながらも、産業環境に適するように改良を加えたり、時代の需要に即した製品作りがされている工芸品』という意味とのこと。なかなか難しいですね。

その具体的な項目はというと、
①主として日常の暮らしに使われるもの
②製造過程の主要部分が手作業によるもの
③概ね100年以上継続する伝統的技術または技法によって製造
④伝統的に使用されてきた原材料→天然素材である
⑤一定の地域で、10企業または30名以上の従業者が集まって産地を形成→同業組合の存在

これらの要件を満たした上で申請し、狭き門を通り抜けた団体が経産省から認定を受ける、というしくみだそうで、現在日本の伝統文化を守るべく認定されている日本の宝は、240余品目に及ぶそうです。

この説明を聞いただけでも有り難みが湧き上がってまいりますね。

私が訪ねてまいりました置賜紬の産地では、紅花紬で有名な米沢紬、米琉でお馴染みの長井紬、白鷹お召に代表される白鷹紬などが生産されています。

古くから絹産業が発達していたこの地は米沢藩主の上杉鷹山氏によって、特産品としての高価な絹織物の生産、流通経路や品質保証の仕組みが整備されました。 今在る機屋さんは、その礎から脈々と現在まで続く超老舗さんばかり。

11代続く縞帳

そんな置賜紬の中でもとりわけ人気の高い白鷹お召も、今回の「周年祭」にお出まししております。

白鷹御召(着物4280

独特な手法で染め上げる高い技術を必要とする板締め

経糸緯糸の細かな絣合わせの世界で現れてくる伝統柄。 ちょうど、機屋さんでは、七宝の白鷹お召を織ってらっしゃいました。

店頭でお取り扱いしているお柄が目の前で織り進まれる光景は圧巻でした。 お若そうな職人さんでした。伝統的工芸品の認定がある団体は、後継者育成にも大変なご尽力をされておいででしたので、今後もとても楽しみです。

きもの青木「周年祭」はまだまだ続きますので、ぜひ、ご注目くださいませ。
最終週は、10/25(金)オンラインショップ出品でございます。 銀座店では、10/24(木) 先行販売でございますので、是非お立ち寄りくださいませ。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

銀座店 橋本

『きもの青木銀座店』

TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日

店内混み合う状況もございますので、ご来店予約を頂くと比較的スムーズにご案内できます。ぜひ、ご来店予約フォームをご利用くださいませ。

※ご予約なしでもご相談を承っておりますが、ご予約のお客様を優先して対応させていただきますので長時間お待たせしてしまう場合もございます。コーディネートのご相談やお着物や帯をご持参いただく場合は、ご予約をおすすめしております。

皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。

セレクション情報

今週のあおきセレクションご案内(10/17)

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

今週もひき続き 銀座きもの青木 周年祭としてご紹介いたします。とっておきの稀少なお品を中心にご案内いたしますので、どうぞお楽しみください。

【着物4295】人間国宝 福田喜重作 染一ッ紋 色留袖
【帯5367】西陣 桝屋高尾製 ねん金綴錦 袋帯「名物聚文七宝」

【着物4293】浦野理一作 経節紬 黒色×素色×紅色 細縞
【帯5371】城間栄順作 縮緬地 本紅型 名古屋帯

【着物4297】日本工芸会正会員 真栄城喜久江作 琉球美絣 着物
【帯5363】久呂田明功作 縮緬地 洒落袋帯 素色 辻が花文

【帯5364】人間国宝 北村武資作 袋帯

【帯5369】曽根武勇作 西陣織 袋帯 有栖川鹿文

【帯5368】浦野理一作 経節紬地 藍型染 名古屋帯 芥子の花

【着物4293】浦野理一作 経節紬 黒色×素色×紅色 細縞

【着物4294】日本工芸会正会員 由水煌人作 本加賀友禅 繍一ッ紋 訪問着

【着物4296】小紋 臙脂色 御所解源氏貝

セレクション新着リスト

着物5点

  • 【着物4293】浦野理一作 経節紬 黒色×素色×紅色 細縞
  • 【着物4294】日本工芸会正会員 由水煌人作 本加賀友禅 繍一ッ紋 訪問着
  • 【着物4295】人間国宝 福田喜重作 染一ッ紋 色留袖
  • 【着物4296】小紋 臙脂色 御所解源氏貝
  • 【着物4297】日本工芸会正会員 真栄城喜久江作 琉球美絣 着物

帯10点

  • 【帯5362】草紫堂製 南部絞紫根染 木綿地 名古屋帯
  • 【帯5363】久呂田明功作 縮緬地 洒落袋帯 素色 辻が花文
  • 【帯5364】人間国宝 北村武資作 袋帯
  • 【帯5365】洛風林製 袋帯
  • 【帯5366】一富司製 塩瀬地染名古屋帯 白色 月に楓の図(新品)
  • 【帯5367】西陣 桝屋高尾製 ねん金綴錦 袋帯「名物聚文七宝」
  • 【帯5368】浦野理一作 経節紬地 藍型染 名古屋帯 芥子の花
  • 【帯5369】曽根武勇作 西陣織 袋帯 有栖川鹿文
  • 【帯5370】西陣 帯屋捨松製 袋帯「上代ぶどう紋」
  • 【帯5371】城間栄順作 縮緬地 本紅型 名古屋帯

以上、着物5点、帯10点、計15点をご紹介いたします。

銀座店では本日10月17日(木)11時から、オンラインショップでは明日10月18日(金)9時45分からご覧いただけます。

撮影協力:世田谷美術館
 

セレクション情報

今週のあおきセレクションご案内(10/10)

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

10月は銀座きもの青木の周年祭です!長年のご愛顧への感謝を込めて、とっておきの稀少なお品を中心にご案内いたしますので、どうぞお楽しみください。

【着物4292】縮緬地 訪問着 滅紫色 御所解文
【帯5353】西陣 川島織物製 本袋帯

【着物4288】日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋
【帯5361】龍村平蔵製 本袋帯 銘「日野間道」

【着物4290】山下八百子作 本場黄八丈 着物
【帯5357】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯

【着物4291】千總製 訪問着 藍白色 山々の図

【着物4287】本場結城紬 鶯茶色 雪輪文

【帯5358】大彦製 縮緬地 染名古屋帯

【帯5355】人間国宝 福田喜重作 塩瀬地 染名古屋帯

【帯5359】西陣 織文意匠鈴木製 唐綾錦 袋帯 桑色「牡丹唐草文様」

【帯5354】龍村光峯作 本袋帯 銘「氷竹文」

セレクション新着リスト

着物6点

  • 【着物4287】本場結城紬 鶯茶色 雪輪文
  • 【着物4288】日本工芸会正会員 藍田正雄作 江戸小紋 菫色 双葉葵
  • 【着物4289】染一ッ紋 訪問着 赤白橡色 花の丸文
  • 【着物4290】山下八百子作 本場黄八丈 着物
  • 【着物4291】千總製 訪問着 藍白色 山々の図
  • 【着物4292】縮緬地 訪問着 海老茶色 御所解文

帯9点

  • 【帯5353】西陣 川島織物製 本袋帯
  • 【帯5354】龍村光峯作 本袋帯 銘「氷竹文」
  • 【帯5355】人間国宝 福田喜重作 塩瀬地 染名古屋帯
  • 【帯5356】洛風林製 袋帯 錆桔梗色 宝尽くし文
  • 【帯5357】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
  • 【帯5358】大彦製 縮緬地 染名古屋帯
  • 【帯5359】西陣 織文意匠鈴木製 唐綾錦 袋帯 桑色「牡丹唐草文様」
  • 【帯5360】曽根武勇作 西陣織 袋帯
  • 【帯5361】龍村平蔵製 本袋帯 銘「日野間道手」

以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。

銀座店では本日10月10日(木)11時から、オンラインショップでは明日10月11日(金)9時45分からご覧いただけます。

セレクション情報

今週のあおきセレクションご案内(10/3)

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

10月は銀座きもの青木の周年祭です!長年のご愛顧への感謝を込めて、とっておきの稀少なお品を中心にご案内いたしますので、どうぞお楽しみください。

【着物4283】草紫堂製 南部絞紫根染 着物
【帯5352】国画会 吉枝紫津子作 紬地 型絵染名古屋帯

【着物4280】白鷹御召 白色 七宝繋ぎ文
【帯5349】福永世紀子作 土佐手縞 九寸織名古屋帯

【着物4286】芝崎圭一作 紬織着物 格子段
【帯5346】城間栄順作 本紅型 名古屋帯

【着物4285】日本工芸会正会員 森康次作 刺繍 付下げ 丁子色 花の図

【着物4281】本場結城紬 石板色 流雲文

【着物4286】芝崎圭一作 紬織着物 格子段

【着物4279】人間国宝 中村勇二郎 伊勢型 訪問着 墨色「古代菊」

【着物4284】縮緬地羽織 黒色 もの尽くし

【帯5351】人間国宝 北村武資作 煌彩錦 袋帯

セレクション新着リスト

着物8点

  • 【着物4279】人間国宝 中村勇二郎 伊勢型 訪問着 墨色「古代菊」
  • 【着物4280】白鷹御召 白色 七宝繋ぎ文
  • 【着物4281】本場結城紬 石板色 流雲文
  • 【着物4282】縮緬地羽織 鶸色 玩具づくし
  • 【着物4283】草紫堂製 南部絞紫根染 着物
  • 【着物4284】縮緬地羽織 黒色 もの尽くし
  • 【着物4285】日本工芸会正会員 森康次作 刺繍 付下げ 丁子色 花の図
  • 【着物4286】芝崎圭一作 紬織着物 格子段

帯7点

  • 【帯5346】城間栄順作 本紅型 名古屋帯
  • 【帯5347】紗刺し 袋帯 黒色 花文
  • 【帯5348】日本工芸会正会員 藍田正雄作 塩瀬地 染名古屋帯
  • 【帯5349】福永世紀子作 土佐手縞 九寸織名古屋帯
  • 【帯5350】本袋帯 黒色 松竹梅図
  • 【帯5351】人間国宝 北村武資作 煌彩錦 袋帯
  • 【帯5352】国画会 吉枝紫津子作 紬地 型絵染名古屋帯

以上、着物8点、帯7点、計15点をご紹介いたします。

銀座店では本日10月3日(木)11時から、オンラインショップでは明日10月4日(金)9時45分からご覧いただけます。