明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。
【着物4407】繍一ッ紋 縮緬地 訪問着 松の図
【帯5510】西陣 川島織物製 本袋帯
【着物4405】草紫堂製 南部絞紫根染 着物
【着物4409】山下八百子作 本場黄八丈 着物
【帯5506】城間栄順作 縮緬地 本紅型 染名古屋帯
【着物4408】刺繍 訪問着 墨色 折々の花図
【着物4406】本場結城紬 砂色 格子に十字絣
【帯5509】紬地 染名古屋帯 黒色 花葉の図
【帯5514】紬地 型染 名古屋帯 鳥の子色 水辺の風景
【帯5512】浦野理一作 縮緬地 型染 名古屋帯
【帯5513】西陣 龍村美術織物製 たつむら 本袋帯 銘「金彩洋花錦」
セレクション新着リスト
着物5点
- 【着物4405】草紫堂製 南部絞紫根染 着物
- 【着物4406】本場結城紬 砂色 格子に十字絣
- 【着物4407】繍一ッ紋 縮緬地 訪問着 松の図
- 【着物4408】刺繍 訪問着 墨色 折々の花図
- 【着物4409】山下八百子作 本場黄八丈 着物
帯10点
- 【帯5505】人間国宝 喜多川俵二作 袋帯
- 【帯5506】城間栄順作 縮緬地 本紅型 染名古屋帯
- 【帯5507】西陣 川島織物製 袋帯
- 【帯5508】日本工芸会正会員 小倉淳史作 塩瀬地 染名古屋帯
- 【帯5509】紬地 染名古屋帯 黒色 花葉の図
- 【帯5510】西陣 川島織物製 本袋帯
- 【帯5511】白鷹の雪花織 九寸名古屋帯
- 【帯5512】浦野理一作 縮緬地 型染 名古屋帯
- 【帯5513】西陣 龍村美術織物製 たつむら 本袋帯 銘「金彩洋花錦」
- 【帯5514】紬地 型染 名古屋帯 鳥の子色 水辺の風景
以上、着物5点、帯10点、計15点をご紹介いたします。
銀座店では本日2月27日(木)11時から、オンラインショップでは明日2月28日(金)9時45分からご覧いただけます。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。
【着物4400】本場奄美大島紬 正藍染 幾何文
【帯5504】国画会 準会員 河野香奈恵作 九寸名古屋帯「白の温度」
【着物4404】千總製 訪問着 杏色 花籠文
【帯5500】西陣 紋屋井関製 袋帯
【着物4402】小紋 海老茶色 立涌に桐文など
【帯5496】塩瀬地 染名古屋帯 薄香色 松皮菱に松梅の丸文
【着物4404】千總製 訪問着 杏色 花籠文
【着物4399】付下げ 薄香色 点描唐草文
【着物4403】伊兵衛織 単衣 着物
【帯5501】人間国宝 喜多川俵二作 名古屋帯
【帯5499】琉球花織 名古屋帯
【帯5503】人間国宝 玉那覇有公作 本紅型 袋帯
セレクション新着リスト
着物6点
- 【着物4399】付下げ 薄香色 点描唐草文
- 【着物4400】本場奄美大島紬 正藍染 幾何文
- 【着物4401】薩摩絣 濃藍色 立涌文
- 【着物4402】小紋 海老茶色 立涌に桐文など
- 【着物4403】伊兵衛織 単衣 着物
- 【着物4404】千總製 訪問着 杏色 花籠文
帯9点
- 【帯5496】塩瀬地 染名古屋帯 薄香色 松皮菱に松梅の丸文
- 【帯5497】西陣 龍村美術織物製 たつむら 本袋帯 銘「更紗繍華錦」
- 【帯5498】西陣 織楽浅野作 織名古屋帯(新品)
- 【帯5499】琉球花織 名古屋帯
- 【帯5500】西陣 紋屋井関製 袋帯
- 【帯5501】人間国宝 喜多川俵二作 名古屋帯
- 【帯5502】山本由季作 九寸染名古屋帯
- 【帯5503】人間国宝 玉那覇有公作 本紅型 袋帯
- 【帯5504】国画会 準会員 河野香奈恵作 九寸名古屋帯「白の温度」
以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。
銀座店では本日2月20日(木)11時から、オンラインショップでは明日2月21日(金)9時45分からご覧いただけます。
暦の上では春となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
以前ご紹介した銀座店近くにある十月桜は今年も存在感を放ち、ひと足お先に春を感じさせてくれています。
今年は2月22日(土)に銀座の街の社会貢献活動として『銀座の街の花贈り』が開催されます。
一度も出荷されずに廃棄されてしまうお花、行き先がなく残ってしまうお花について関心を持ってもらうイベントです。
数寄屋橋公園や東急プラザ銀座に設置される「花贈りブース」では、来場者に2本の花をお渡しし、1本は自分用に、もう1本は大切な人に贈ってもらうというもの。今年は復興支援を目的として「石川県・富山県・新潟県」のチューリップが用意されるそうです。
ご興味ございましたら、ぜひお出かけしてみてくださいね。
立春という言葉を聞くと、これから訪れる春にむけて準備がたのしくなってくる時期でもあります。着物の着こなしも袷から単衣へ、それに伴う体温調節はインナーアイテムが鍵を握りそうですね。
今回は汗ばむシーズンにむけて準備しておくと安心な、京都・衿秀さんの洗える長襦袢《き楽っく》をご紹介したいと思います。
人気商品ですのでご存じの方も多いとは思いますが、衿秀さんならでは「半衿のお洒落をもっと"気楽"に楽しんでほしい」という想いから誕生した商品で、コンセプト通りとにかく"楽ちん”であることが一番の魅力です。
何が楽ちんであるかいうと、ポイントは大きくわけて2つです。
まず1つ目は、「針いらず半衿の付け替えが5秒!」との謳い文句で、ファスナーのみで半衿の付け替えが終了するという画期的が構造になっています。
2つ目は、お袖部分がマジックテープで簡単に替えられる仕組みで、替え袖があればカジュアルからフォーマルまで対応可能なことに加え、裄の長さが調節できるという優れもの。前後3cmほど裄の長さが調節できるので、色々なサイズのお着物にも幅広く対応でき便利です。
ではこの2点を踏まえて、実際に試してみた感想を正直にお伝えしたいと思います。
まず、ファスナー式の半衿は着心地として違和感があったり、ファスナー部分がボコボコしないか心配だったのですが、これはほぼ気になりませんでした。 見た目もファスナーが見えることはないので、ごく普通の長襦袢ですし、ファスナー自体はとても柔らかく、直接肌に触れることもありません。あえて気になると言えば、衿は衿芯を入れなくても大丈夫とのことですが、私は硬めが好みなので少しもの足りなさを感じました。衿秀さんでは《き楽っく専用の衿芯》を販売してるそうなので、一度試してみようと思います。
次にお袖部分ですが、マジックテープで付け替えるタイプはすぐに取れてしまったり、ズレたりしないか不安でしたが、これは全く心配ありませんでした。ただしっかりしている作りで安定感がある分、マジックテープが重なる部分はやや厚みを感じるというのが正直な感想です。
裄の長さが違う着物を着る場合、長襦袢の裄をつまんで調整したり、着物の衿幅を工夫したり、着物によって長襦袢を変えたりするところ、き楽っくは一枚で済むというのがとても便利です。
個人的に《き楽っく》の一番の推しポイントは、この裄の問題を解決してくれるところだと思います。
他にも、肌着と襦袢が一体化してるという点では脇部分にガーゼの汗取りが付いていたり、背中にWリングの紐通しが付いているので美しい衿元と着姿がキープできるようになっています。
さらに、衿秀さんこだわりの着心地の良さを追求した素材を使用しつつ、お手入れはネットに入れて洗濯機で洗えるというお手頃さ。これから気温が上がり汗ばむシーズンには、何と言っても洗えるというのは一番の魅力ではないでしょうか。
きもの青木でお取り扱いしている《き楽っく》は「ベーシックType」「一花一花(いちか)」「千花(せんか)」の3種類です。
「ベーシックType」と「一花」は替袖と裾除の素材がキュプラ&ポリエステルで、静電気が起こりにくく、サラっとした軽やかな着心地ですので単衣シーズンにもオススメです。
「千花」は替袖と裾除の素材がレーヨン&ポリエステルなので、とろみのある滑らかな生地感でシワになりにくいというメリットがあります。
左:ベーシックTypeの生地感 / 右:千花の生地感
着心地も悪くない、半衿や替え袖もとても便利、お手入れも簡単となると…ほかに残念な点はないのかしら?と気がかりですよね。
ひとつ気になったのは、ずばりサイズ選びです。
私は身長が約162cmなので、身丈が129cmのLサイズを試してみたのですが、正直なところ裾廻りが大きすぎました。
衿秀さんのサイズ表記では、「S/M/L」は裾廻りが「広め」、「Sfit/Mfit/Lfit」は裾廻りが「一般的」となっています。シリーズによっては「広め」である「S/M/L」サイズしかないので、サイズ選びが難しいかもしれません。
ただし、そこはさすが衿秀さん!お好みによって別注でオーダーすることが可能です。身丈や身幅、袖丈などマイサイズにこだわりたい方には充実した内容でオススメです。
銀座店ではサンプルをご用意しておりますので、実物を見てみたい方、一度サイズ感を試してみたい方は是非ご来店くださいませ。
*きもの青木オンラインショップではこちらの商品ページにてご覧いただけます。
《ベーシックTypeの寸法表》
※画像は商品パッケージより
《一花(いちか)、千花(せんか)の寸法表》
※画像は商品パッケージより
長襦袢に関しては、夏は麻、冬は正絹のものを愛用している方が多いと思います。私もその一人ですが、年々気温が高くなり汗をかくことが多くなっているので、洗える長襦袢が必需品であることも実感しています。
そのなかでも裄の長さが調節でき、衿や袖を替えるとカジュアルにもフォーマルにも対応できるというお手軽さこそが《き楽っく》の一番の魅力だと思います。
銀座店では週代わり、春を感じられる草花たちが皆さまをお出迎えしております。
皆さまのご来店をお待ちしております。
愛らしい黄色の枝花はサンシュユで、別名「春黄金花(はるこがねばな)」とも呼ばれます
銀座店 安藤
『きもの青木銀座店』
TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日
店内混み合う状況もございますので、ご来店予約を頂くと比較的スムーズにご案内できます。ぜひ、ご来店予約フォームをご利用くださいませ。
※ご予約なしでもご相談を承っておりますが、ご予約のお客様を優先して対応させていただきますので長時間お待たせしてしまう場合もございます。コーディネートのご相談やお着物や帯をご持参いただく場合は、ご予約をおすすめしております。
※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。
【着物4396】刺繍 訪問着 黒色 四季折々の花
【帯5487】刺繍 袋帯 七宝繋ぎに松竹梅
【着物4394】付下げ 支子色 四季折々の花
【帯5495】城間栄順作 本紅型 袋帯
【着物4398】小紋 消炭色 桜散らし
【帯5491】塩瀬地染名古屋帯 苔色 御所解文
【着物4396】刺繍 訪問着 黒色 四季折々の花
【着物4393】刺繍 訪問着 黒色×灰白色 枝垂れ桜の図
【着物4394】付下げ 支子色 四季折々の花
【帯5493】日本工芸会正会員 小倉淳史作 名古屋帯
【帯5490】人間国宝 喜多川俵二作 織名古屋帯
【帯5488】城間栄順作 縮緬地 染名古屋帯
セレクション新着リスト
着物6点
- 【着物4393】刺繍 訪問着 黒色×灰白色 枝垂れ桜の図
- 【着物4394】付下げ 支子色 四季折々の花
- 【着物4395】白大島紬 蚊絣
- 【着物4396】刺繍 訪問着 黒色 四季折々の花
- 【着物4397】琉球花織 着物
- 【着物4398】小紋 消炭色 桜散らし
帯9点
- 【帯5487】刺繍 袋帯 七宝繋ぎに松竹梅
- 【帯5488】城間栄順作 縮緬地 染名古屋帯
- 【帯5489】西陣 河合美術織物製 袋帯「唐衣 近東華文」(新品)
- 【帯5490】人間国宝 喜多川俵二作 織名古屋帯
- 【帯5491】塩瀬地染名古屋帯 苔色 御所解文
- 【帯5492】首里串花織 名古屋帯
- 【帯5493】日本工芸会正会員 小倉淳史作 名古屋帯
- 【帯5494】西陣 川島織物製 本袋帯
- 【帯5495】城間栄順作 本紅型 袋帯
以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。
銀座店では本日2月13日(木)11時から、オンラインショップでは明日2月14日(金)9時45分からご覧いただけます。
撮影協力:世田谷美術館
年明けからあっという間にひと月が過ぎました。 まだまだ厳しい寒さが続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新年は成人式や初釜などで晴れ着を楽しまれた方も多いと思いますが、これから春に向かってお祝い着の出番がより多くなりそうですね。
とりわけお子様にまつわる行事で着物を着られる方も多いと思います。ご誕生のお祝いから卒業式や入学式など、それぞれの節目にぜひ着物姿で花を添えたいものですね。
お祝い着にもTPOがありますので、季節や場所、目的などに合わせ、その場にふさわしい装いでお洒落を楽しみたいものです。 そうした装いの幾つかの例をご紹介しましょう。
1.お宮参り~七五三 祝意溢れる優しい装いで

お宮参りは出産の無事への感謝と、お子様の成長を願って氏神さまにお参りする儀式です。お祝いの掛け着を着た赤ちゃんを母親や祖母が抱いて参拝しますが、 その時の母親の着物は訪問着や付下げ、紋付きの色無地などがよろしいでしょう。
色調は優しく、柄付けもさっぱりとしたおめでたい吉祥文様や古典文様が好まれます。帯も有職文様や吉祥文様を織り出した袋帯や名古屋帯を合わせて品格のある装いを。
七五三や十三参りも同様に主役のお子様を引き立てるよう、控えめな地色と柄付けの訪問着や付下げ、紋付きの色無地や江戸小紋を着用します。 なお七五三は秋の行事なので、季節を感じさせる色柄を纏うのもお洒落ですね。
2.卒業色・入学式 正統派のセミフォーマルで
かつては色無地や小紋に紋付きの黒羽織を合わせるのが定番だった時代がありましたが、現在は訪問着や付下げ、一つ紋付きの色無地や江戸小紋を着用するのが一般的です。
色調は明るく晴れやかで、柄は正統派の古典文様や季節を問わない四季花や御所解、宝尽くしや唐花文などが便利ですが、春らしい風物を表す模様を身につけるのも楽しいですね。
こちらも七五三と同様、主役はお子様なので出過ぎず、控えめな色柄が好まれるようです。なお入学式はこれから人間関係を築いてゆく方々との出会いの場なので、装いも多少控えめに。対して卒業式は慣れ親しんだ方たちとの記念の日ですので、華やかな装いを楽しみましょう。

3.祝賀会やパーティ 会趣や規模に合わせて

お祝い事やパーティは授賞式や祝賀会、記念式典など様々ですが、装いは会場の場所や規模、格によっても変わってきます。
例えば和風のお席なら季節の色柄をふんだんに取り入れたもの、ホテルやレストランでは洋風のデザインや鮮やかな色彩のものなども素敵です。また格式ばらない内輪の集まりには特徴のある織りや染めのもので、趣味性の高い色柄なども楽しいですね。
このほか、ご婚礼の際は親族の方々は紋付きの第一礼装の着用が必要となりますので、その場面場面でのTPOや格を考慮し、個性を際立たせる装いをお楽しみくださいませ。
きもの青木ではお祝いの様々なシーンにお使い頂ける小物なども豊富に取り揃えてございます。ぜひ実店舗の銀座きもの青木、また青木オンラインショップをご利用くださいませ。
撮影協力:世田谷美術館
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。
【着物4388】千總製 染一ッ紋 訪問着 白緑色 貝桶に桜楓文
【帯5478】西陣 川島織物製 本袋帯
【着物4392】刺繍 訪問着 桜色 花葉の吹き寄せ文
【帯5482】西陣 河合美術織物製 袋帯
【着物4390】読谷山花織 着物
【帯5486】 山本由季作 縮緬地 染名古屋帯 梅鼠色 桜の図
【着物4387】刺繍 訪問着 黒色 八重桜の図
【着物4392】刺繍 訪問着 桜色 花葉の吹き寄せ文
【着物4389】本場奄美大島紬 白色 秋名バラ柄
【帯5485】国画会 原田麻那作 織名古屋帯
【帯5479】本紅型 染名古屋帯
【帯5483】宮城里子作 本紅型 名古屋帯
セレクション新着リスト
着物6点
- 【着物4387】刺繍 訪問着 黒色 八重桜の図
- 【着物4388】千總製 染一ッ紋 訪問着 白緑色 貝桶に桜楓文
- 【着物4389】本場奄美大島紬 白色 秋名バラ柄
- 【着物4390】読谷山花織 着物
- 【着物4391】本場久米島紬 着物
- 【着物4392】刺繍 訪問着 桜色 花葉の吹き寄せ文
帯9点
- 【帯5478】西陣 川島織物製 本袋帯
- 【帯5479】本紅型 染名古屋帯
- 【帯5480】西陣 織楽浅野製 袋帯
- 【帯5481】浦野理一作 縮緬地 型染名古屋帯 紺青色 更紗花文
- 【帯5482】西陣 河合美術織物製 袋帯
- 【帯5483】宮城里子作 本紅型 名古屋帯
- 【帯5484】西陣 山口美術織物製 袋帯 黒色「桜華文」
- 【帯5485】国画会 原田麻那作 織名古屋帯
- 【帯5486】山本由季作 縮緬地 染名古屋帯
以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。
銀座店では本日2月6日(木)11時から、オンラインショップでは明日2月7日(金)9時45分からご覧いただけます。