
銀座店
入社して初めての夏
汗ばむ季節になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
着物歴の浅い私。青木に入社して初めての夏を迎えようとしています。
2年前の浜離宮での東京大茶会。着付けは上手にできないけれど、せっかくなので着物をと張り切って、祖母から譲り受けた濃い茶色の紬を着ていきました。
その日は10月とは思えないほどの暑さ。着付けが上手ならつかないであろう汗ジミが見事なほど、襟、脇についてしまい、、、。慌ててクリーニングにだしたところ、汗ジミがひどすぎて片方の脇は毛羽立ち、色落ちしてしまっているとのこと。
それ以来、汗をかく時期は浴衣以外は怖くて手がだせなくなっていました。
が!青木に入社し、その話をしましたところ、 「小千谷縮は、自分で洗えるのよ!」との言葉に「着物はお手入れが大変」と思い込んでいた私は目から鱗。
自宅でお手入れできる、それもベンジンを使う敷居の高いお手入れではなく、 「手洗い」という私にもできそうなお手入れ。
夏の着物を着ることができる?! それも、お洒落なお出かけ着として着ることのできる麻の着物が自分でお手入れできる?! 更に、着物全体を洗うのではなく、汗をかいた所だけ、雨のハネがある所だけ、 部分的にもみ洗いすることも可能とのこと。 聞けば聞くほど、魅力的です。
更に、実際に着物を手にとると、その手触りにうっとり。 シボのあるさらりとした手触りがなんとも気持ちよさそうです。
あわせる帯も、半幅帯から大丈夫とのこと。 時期も、単衣の6月から9月の残暑の時期までは着ることができ、、。 と魅力は膨らむばかり。 半幅帯、博多帯、染の名古屋帯…
まずは、半幅帯とのコーディネート!
帯にあわせて、こっくりとしたチャコールグレーのカレンブロッソを選んでみました。
次は博多帯?いや、麻地の染の名古屋帯を選んでみようかしら。
麻の帯揚げ、胡桃の籠バッグ合わせて、、、どこにお出かけしようかしら?!!
着物妄想は膨らむばかりです。
夏着物を躊躇されていらっしゃる着物初心者の方も、気軽に夏の着物を始めてみませんか?
そして、只今店頭では浴衣フェアを開催しており、柄も種類も豊富な浴衣や夏帯などを取り揃えております。更に、銀座店には着物初心者の方にも頼りになるスタッフが揃っております。 是非お気軽にご相談くださいませ。
皆さまのご来店を心よりお待ちいたしております。
銀座店スタッフ 田山