あおきDIARY

きもの青木からお伝えしたいこと、
新しく届いた着物や帯のお知らせ、
ときどき急ぎのご連絡

銀座店

暑さ対策に!盛夏のおすすめアイテム

のれんが風に揺れています

外は熱風…

再々再度の非常事態宣言下、連日の猛暑に加えてオリンピックの交通規制。 なかなかに生きにくい世の中ではありますが、お着物好きは地道に活動中です。
銀座を散策中の方々、お店にご来店くださる方々も、皆さま素敵な夏着物を颯爽と着こなしておられます。 着物と帯のマッチング、小物の色使いなど、どなたも素敵なコーディネイトで、着姿を拝見するだけでも幸せな気持ちになります。
こんな状況下だからこそ、着物を楽しまなくちゃ、ですね。

夏着物こそ着物道の醍醐味ですが、やはり懸念は暑さ対策。 この時期、お客さまとも一番の話題になるのがこの案件です。
肌着や襦袢のこだわり、紐や伊達締めの数を減らし、さらには涼感スプレーも、と皆さまそれぞれ工夫をされていらっしゃいます。

最近は多くのメーカーさんが便利なアイテムを販売されていますので、いろいろ試してみたいところですね。
そこで、当店扱いの暑さ対策の優れものをご紹介してみましょう。

(1)高島ちぢみの肌襦袢&すててこ

琵琶湖西岸に位置する綿麻製品の名産地、滋賀県高島産の高島ちぢみを用いた 綿80%、麻20%の肌襦袢。細やかなシボがさらりとした感触を生み、肌を汗のべたつきから守ります。小衿芯が入るように、衿の縁取りが少し広めに取られていて、襦袢の衿がきれいに決まります。
同素材のすててこも汗取りに欠かせません。

肌襦袢:T-S51 / すててこ:T-63

(2)東レシルック 爽竹 絽 長襦袢

お馴染み、洗えるプレタ襦袢の代表格。竹を原料とした繊維に東レさんの特品ポリエステルを複合した 軽くて爽やかな着心地の秀品。半襟、居敷当て付きで便利です。

東レシルック 爽竹 の長襦袢

(3)へちまの帯枕

お太鼓の背中部分の、熱がこもりがちなのを解消してくれる優れもの。当店扱いの「ちょい長まくら」をモデルに作られていて、幅も25cm~27cmとゆったりめ。天然のへちまを乾燥させたものですので、もちろん水で洗うことができます。

へちまの帯枕:T-S102

ほかにも帯締めや帯揚げ、小物類もいろいろご用意しております。

手もみ風麻の半襟、涼しげです。

カゴバッグ、夏の必需品。

夏はまだまだ続きます、皆さまの五感で、本能で、これだ!というものをぜひ探してみて くださいませ。
暑い暑い中での着物ライフ、上手に楽しみたいですね。

銀座店スタッフ 松浦

今週のお店のお花

※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。