
銀座店
涼を感じる自然布の帯に魅せられて
関東でも梅雨明け前から37度を超えてしまった今年の夏。猛暑真っ只中ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
一足早い夏休みに長野に行った友人から、夏らしい青空と雲の写真が送られてきました。
サービスエリアには、「ツバメのお宿?」とばかりに、たくさんのツバメ。中には「こんな低い位置に巣を作っちゃったの?」という子もいたようで、黄色のくちばしの雛が見えた微笑ましい様子をLINEで送ってもらいました。
これだけ毎日暑いと、出勤しただけでフーフー、、冷たい飲みものでやっと一息している私を尻目に、小千谷や上布でお店にいらっしゃるお客様のなんと涼やかなこと!うっとりします。
そしてお品をお包みする時に、ふと感じる夏の自然素材ならではの手触りの良さ。とりわけ麻素材は特有のひんやり感があり、着物や帯を畳むだけで、纏う際の気持ち良さが想像できますね。
全く次元は違いますが、家でもこの季節は麻の枕カバー、しじら織のベッドパッド、肌掛けもしじら織に変えています。やはり夏は身体が自然素材を求めているのでしょう。そのシャリっとした手触り、肌触りの布に包まれて横になると、とてもホッとして心地良く休めます。
今回は盛夏の今にピッタリの自然布の帯をご覧いただきながら、ゆっくり涼んでいただければと思います。
先ずはセレクションの棚より苧麻素材の夏帯を中心に集めてみました。いずれも人の手と時間を惜しみなく費やしたお品ならでは確かな力が宿るお品。憧れの品々ばかりです。
▪️越後上布
2009年9月にユネスコ世界無形文化財遺産認定。
国の重要無形文化財に指定されるお品は、経緯に手積みによる稀少な苧麻糸を用い、地機で織り上げ、白地のものは雪晒しをしているとのこと。それぞれに個性がありますが、先ずは手積みの糸ならでは繊細な手触りを是非味わっていただきたいです。
(左から時計回りに:帯4370、帯4727、帯4755 、帯4360)
▪️宮古上布、八重山上布
越後上布が「雪からうまれる」と言われるのに対して、「太陽の光から生まれる」と言われる宮古上布。 そして、経糸に紡績の苧麻糸、緯糸に手積みの苧麻糸を用い、八重山の地に生息する様々な草木を染料としている「八重山上布」。
いずれも、豊かな自然の色も魅力です。
▪️しな布
そして、今年も毎週木曜日にお迎えしては、すぐにお嫁にいってしまう「しな布」。
しなの木の硬い樹皮から長い時間と手間をかけて糸を積み、手機で織り上げたお品です。糸そのものに強い個性があり、なんとも言えない野趣豊かな布地が魅力ですね。今の季節には、熱がこもらないことも大きな魅力です。
ちなみに、こちらの下駄の鼻緒は絹なのですが、「しな布」の雰囲気が味わえます。
▪️芭蕉布
NHK「美の壺~沖縄の風をはらむ芭蕉布」にて、その工程に感動した方も多くいらっしゃる事と思います。「3年もの時をかけて大切に育てた糸芭蕉から繊維を取り出すし、細く裂き、一本一本糸を績み、、」過去のコラム「芭蕉布を着こなすー丹精をこらす逸品」に詳しくございますので、ご参考いただければと思います。
(左下から時計回りに:帯4734、帯4390、帯4374、帯4692
それぞれ、さすがの存在感でしたが、いかがでしたでしょうか。 いつかの憧れ。とも思いますが、どなたかがおっしゃっていた、「これからの人生を考えたら、早く手に入れたら、その分たくさん味わえるのよ、、」との声にも納得。是非、銀座店にお越しいただき、実際にお手にとって、それぞれの持つ魅力をお確かめいただきたいです。
ここまでは憧れの稀少素材の夏帯でしたが、もう少し手の届きやすい素敵な品々をご紹介しましょう。
先の季節の萩や芒、秋草が描かれた麻の帯。 絣文を織りだした越後麻布や、穏やかな白色の麻地のモノトーンな八寸名古屋帯。 いずれも、個性豊かで涼やかな麻の帯です。
(左下から時計回りに:K-7677、L-6214、K-8997、K-8902)
また、ただ今銀座店には、クッション性に優れ、滑りにくい素材を台にして、長時間歩いても疲れにくいと好評な草履、「カレンブロッソ」がたくさん入荷しております。雨の日にも強い、何かと頼りになるお品です。
▪️夏用に
夏にぴったりのカフェ草履花緒サンダル。 丹後の工房で染め上げられた、鮮やかなブルーの暈しの鼻緒が素敵な「コパッソ」 夏の足元にいかがでしょうか。
(左から時計回り:G-1981、G-1982、G-1978)
▪️カフェ草履 プリンセスシリーズ
天生地に紬のよう柔らかな光沢と生地感が出るように型押しされており、丈夫でお手入れが簡単なのも嬉しいですね。個人的には、手前にあります、「ラッテ」の踵の高さ、3.5センチというのも魅力的です。
(手前から時計回り:G-1682、G-1686、G-1684、G-1685)
▪️カフェ草履牛革型押し、オトナエナメル
セミフォーマルにも、使いやすい草履をお探しの方。オトナエナメルはいかがでしょうか。
(手前から時計回り:G-1683、G-1678、G-1691、G-1689、G-1681
外出するのも厳しい暑さではございますが、お近くにお越しの際には、涼みがてらにどうぞお立ち寄りくださいませ。
探している時には見つけられなかった子に、ふと出会ってしまう、、そんなこともあるかもしれません。 スタッフ一同、皆さまのご来店を楽しみにお待ちいたしております。
銀座店 田山
『きもの青木銀座店』
TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日
ご来店の際には是非ご予約をおすすめいたします。ホームページから、またはお電話でも承っております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。