あおきDIARY

きもの青木からお伝えしたいこと、
新しく届いた着物や帯のお知らせ、
ときどき急ぎのご連絡

銀座店

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

今週もセレクション「特選会」として力の入ったラインナップをご紹介しております。どうぞお楽しみにご覧くださいませ。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物4102】千總製 繍一ッ紋 訪問着 茶鼠色 更紗花文 でございます。

続いて左奥から、
・【帯5081】洛風林製 袋帯
・【帯5086】浦野理一作 経節紬地 型染名古屋帯
・【帯5087】国画会 小島悳次郎作 型絵染 紬地名古屋帯
・【帯5080】龍村平蔵製 本袋帯 黒色 銘「威毛錦」
でございます。

【着物4103】草紫堂製 南部絞紫根染 着物

【帯5079】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱

【着物4101】浦野理一作 経節紬 灰青色 無地

【帯5087】国画会 小島悳次郎作 型絵染 紬地名古屋帯

【帯5082】人間国宝 北村武資作 袋帯

【着物4100】人間国宝 北村武資作 経錦 着物

【帯5084】西陣 織楽浅野製 織名古屋帯「迷宮Ⅱ」

【帯5085】国画会 原田麻那作 織名古屋帯

セレクション新着リスト

着物6点

  • 【着物4098】浦野理一作 経節紬 繍一ッ紋 葡萄色 無地
  • 【着物4099】絞り小紋 柳茶色 小菊に水玉
  • 【着物4100】人間国宝 北村武資作 経錦 着物
  • 【着物4101】浦野理一作 経節紬 灰青色 無地
  • 【着物4102】千總製 繍一ッ紋 訪問着 茶鼠色 更紗花文
  • 【着物4103】草紫堂製 南部絞紫根染 着物

帯9点

  • 【帯5079】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱
  • 【帯5080】龍村平蔵製 本袋帯 黒色 銘「威毛錦」
  • 【帯5081】洛風林製 袋帯
  • 【帯5082】人間国宝 北村武資作 袋帯
  • 【帯5083】縮緬地 染名古屋帯 薄香色 御所解文
  • 【帯5084】西陣 織楽浅野製 織名古屋帯「迷宮Ⅱ」
  • 【帯5085】国画会 原田麻那作 織名古屋帯
  • 【帯5086】浦野理一作 経節紬地 型染名古屋帯
  • 【帯5087】国画会 小島悳次郎作 型絵染 紬地名古屋帯

以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日3月15日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。

お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。

今年は春の訪れが早いのでは、と思っていたらいきなり雪が積もったり。極端な寒暖差に困っている方も多いことと思います。

雨や雪の日は、お着物でのお出かけのハードルがぐんと高くなってしまいますね。お着物が濡れた場合のお手入れが大変なのはもちろん、大きな理由としては足袋やお草履問題ではないでしょうか。足袋むき出しで寒くない?濡れない?汚れてしまわない?等々、お天気によっては様々なことが気になってしまいますね。これらの問題はちょっとした準備で随分改善できます。

雨コートや雨草履、草履カバーは『たまにしか使わない』という理由でつい後回しになってしまい、準備されていない方も多くいらっしゃるようです。が、これらの雨用グッズがあれば、お天気に左右されずにお着物でのお出かけを諦めずに済みますね。

雨草履はつま先をカバーしてくれるので一つは持っていたいですね。

G-2235】京都衿秀 爪皮付き雨草履

草履や足袋にも日本の和装文化と同じく長い歴史がありますが、現在の足袋の形になったのは明治時代になってからのようですね。 鞐(こはぜ)についても紐からボタンで留めるようになり、やがて現在の金属製の鞐に落ち着きました。

最近では柄足袋や色足袋、ソックスタイプetc...様々な足袋があります。白足袋だけでも何種類もありますが、やはり昔ながらの綿足袋は不動ですね。

木綿の白足袋【T-236】きねや製 白キャラコ

ストレッチ足袋【T-201

ご存知のように茶道をなさる方は足袋カバーは必須。お茶室を汚さないための心くばりですね。正座用の足袋は足の甲が畳に当たらないので、正座が苦手な方も少しお楽に感じられるようです。

T-242】綿入りのびる足袋 正座用 晒し裏

フリース素材の足袋は冬には必需品ですね。それまでは重ね履きしたりネル素材の足袋にも助けられていましたが、今はこれ一枚でひと冬越せます。

T-243】フリース足袋 ナイロンストレッチ

最近では日本人の体格もずいぶん変わってきて、足のサイズが大きい方も増えてきています。

ある程度のサイズのものは当店にもご用意があるのですが、特に大きなサイズや外国の方、細巾、甲高、幅広、と足のサイズや形も千差万別です。当店でサイズが合わないお客様には東銀座の「大野屋」さんをご紹介させていただいてます。

先日、白足袋を購入させていただく機会があったので「大野屋」さんに出かけてまいりました。こちらでは様々なサイズの白足袋はもちろん、柄足袋や色足袋など多彩な種類が揃っています。

古風な趣きの店構え。引き戸を開けると柄足袋、手拭いや和小物が出迎えてくれます。

お店の方に白足袋のサイズと幅を伝えるといくつか候補を出してくれて 試し履きもさせていただけます。 足幅が狭いかた(細)標準(中)甲高 とあります。 ちなみに4枚こはぜと5枚こはぜがあり今回は5枚こはぜを購入しました。

足に良くなじんで、とても履き心地よかったです。残念なことに現在では足袋の職人さんがおらず、オーダーは受けていないとの事でした。

お草履も足袋と共に発展してきました。 鼻緒は足の親指と人差し指で挟むように履くのですが、こちらも草鞋の形からいざという時に力をいれて走り出せるように作られたようです。が、現在では指の付け根が痛くなってしまった経験から、草履は苦手という方も多いのではないでしょうか。

最近は台や鼻緒の素材などからオーダーすることは少なくなり、カジュアルなものからフォーマルまで既成品から選ぶことが殆どですが、自分に合った鼻緒のすげ方に調整することが可能ですし、履き心地が良く疲れないお草履もたくさん出てきています。

代表的なのは菱屋さんのカレンブロッソですね。

写真左【G-1678】/ 右【G-1679

写真左【G-2172】/ 右【G-1684

台の部分がコルクでクッションがよく、銀座店のスタッフも一日中履いても疲れません。小走りだって出来てしまいます。

スタッフも愛用しています。

訪問着の時はヒールの部分が二段から三段のエナメルか織素材を用いたお草履がおすすめです。

京都衿秀 草履 高6.5cm(写真左上【G-2741】右上【G-2864】)

また、畳表の草履もフォーマルな装いに一段と品格を添える逸品です。 南部畳表に組紐の鼻緒でぐっと着姿を引き締めてくれます。

G-2638】京都衿秀 草履 畳表 組紐鼻緒

カラス表のお草履は濃い茶色にきりりとした粋な雰囲気の万筋の鼻緒がアクセントになっています。前坪の深紅がすっきりと効いていますね。カジュアルからちょっとしたお出かけに似合います。

G-2704】京都衿秀 草履 カラス表 万筋文鼻緒

カジュアルであれば一段でも、またソールの素材も問われませんね。

G-2628】京都衿秀 草履 黒色 横段鼻緒

最近はスポーツシューズメーカーさんがお草履に参入したり、履きやすさと快適さを追究した商品が増えてきています。
お草履は長い時間身体を支えてくれる大事なワードローブのひとつです。 ぜひご自身に合ったものを探してみてください。

銀座きもの青木では、式典のシーズンに向けて、フォーマルのお草履も続々と入荷の予定です。
皆様のお出かけをスタッフ一同お待ちしております。

銀座店 阿部

『きもの青木銀座店』

TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日

ご来店の際には是非ご予約をおすすめいたします。ホームページから、またはお電話でも承っております。

皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

先週にひき続き、3月は恒例のセレクション「特選会」です。今週も力の入ったラインナップをご用意しておりますので、どうぞお楽しみにご覧くださいませ。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物4094】染一ッ紋 縮緬地 訪問着 黒色 貝合わせの図 でございます。

続いて左奥から、
・【帯5078】国画会 板倉眞理子作 型絵染 紬地名古屋帯
・【帯5073】人間国宝 細見華岳作 爪掻本綴 八寸名古屋帯
・【帯5074】国画会 森田麻里作 型絵染 紬地名古屋帯
・【帯5071】人間国宝 北村武資作 袋帯
でございます。

【着物4095】浦野理一作 経節紬 卵色 無地

【着物4093】本場結城紬 白色 亀甲詰

【着物4096】秋山眞和作 着物「ロートン織片縞」

【帯5071】人間国宝 北村武資作 袋帯

【帯5078】国画会 板倉眞理子作 型絵染 紬地名古屋帯

【帯5074】国画会 森田麻里作 型絵染 紬地名古屋帯

【帯5072】国画会 小島悳次郎作 型絵染 縮緬地名古屋帯

【帯5076】曽根武勇作 西陣織 袋帯

セレクション新着リスト

着物6点

  • 【着物4092】刺繍 訪問着 濃藍色 松竹梅に源氏香散らし
  • 【着物4093】本場結城紬 白色 亀甲詰
  • 【着物4094】染一ッ紋 縮緬地 訪問着 黒色 貝合わせの図
  • 【着物4095】浦野理一作 経節紬 卵色 無地
  • 【着物4096】秋山眞和作 着物「ロートン織片縞」
  • 【着物4097】繍一ッ紋 訪問着 紫黒色 松の図

帯9点

  • 【帯5070】西陣 川島織物製 本袋帯
  • 【帯5071】人間国宝 北村武資作 袋帯
  • 【帯5072】国画会 小島悳次郎作 型絵染 縮緬地名古屋帯
  • 【帯5073】人間国宝 細見華岳作 爪掻本綴 八寸名古屋帯
  • 【帯5074】国画会 森田麻里作 型絵染 紬地名古屋帯
  • 【帯5075】浦野理一 経節紬 名古屋帯 無地 似せ紫色
  • 【帯5076】曽根武勇作 西陣織 袋帯
  • 【帯5077】西陣 龍村美術織物製 たつむら 本袋帯 銘「天蓋稜華文」
  • 【帯5078】国画会 板倉眞理子作 型絵染 紬地名古屋帯

以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日3月8日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。

お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。

今日は4年に一度のうるう日。なんだか特別な一日を期待してしまいますね。
さて、3月は恒例のセレクション「特選会」です。いつもに増して力の入ったラインナップをご用意しておりますので、どうぞお楽しみにご覧くださいませ。

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、銀座店ではセレクション新着の品々を本日11時よりご覧いただけますのでご紹介いたします。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物4088】振袖 黒色 御所解文様 でございます。

続いて左奥から、
・【帯5061】龍村平蔵製 本袋帯 銘「歌仙色紙文」
・【帯5065】国画会 小島悳次郎作 型絵染名古屋帯「三ッ割花紋」
・【帯5066】西陣 織楽浅野製 織名古屋帯「印度花更紗」
・【帯5062】西陣 織文意匠鈴木製 唐綾錦 袋帯 白色「笹に波濤文様」
でございます。

【着物4089】草紫堂製 南部絞紫根染 木綿着物

【着物4091】人間国宝 山田貢作 染三ッ紋 色留袖

【着物4087】本場結城縮 亜麻色 松葉文

【着物4090】本場結城紬 紫黒色 竹文

【帯5063】浦野理一作 経節紬地 型染名古屋帯

【帯5068】城間栄順作 本紅型 縮緬地染名古屋帯

【帯5067】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯

【帯5064】人間国宝 北村武資作 袋帯

セレクション新着リスト

着物6点

  • 【着物4086】山下八百子作 本場黄八丈 着物
  • 【着物4087】本場結城縮 亜麻色 松葉文
  • 【着物4088】振袖 黒色 御所解文様
  • 【着物4089】草紫堂製 南部絞紫根染 木綿着物
  • 【着物4090】本場結城紬 紫黒色 竹文
  • 【着物4091】人間国宝 山田貢作 染三ッ紋 色留袖

帯9点

  • 【帯5061】龍村平蔵製 本袋帯 銘「歌仙色紙文」
  • 【帯5062】西陣 織文意匠鈴木製 唐綾錦 袋帯 白色「笹に波濤文様」
  • 【帯5063】浦野理一作 経節紬地 型染名古屋帯
  • 【帯5064】人間国宝 北村武資作 袋帯
  • 【帯5065】国画会 小島悳次郎作 型絵染名古屋帯「三ッ割花紋」
  • 【帯5066】西陣 織楽浅野製 織名古屋帯「印度花更紗」
  • 【帯5067】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
  • 【帯5068】城間栄順作 本紅型 縮緬地染名古屋帯
  • 【帯5069】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱

以上、着物6点、帯9点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日3月1日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。

お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物4080】小紋 象牙色 百合の図 でございます。

続いて左奥から、
・【帯5054】西陣 帯屋捨松製 袋帯
・【帯5052】縮緬地染名古屋帯 黒色 御所解文
・【帯5055】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
・【帯5050】西陣 桝屋高尾製 ねん金綴錦 袋帯 銘「色絵山図」
でございます。

【着物4077】大島紬地 汕頭刺繍 訪問着 練色 装飾文

【着物4079】本場大島紬 白色 草葉文

【着物4082】蘇州刺繍 訪問着 黒色 花木に桜の花弁

【帯5052】縮緬地染名古屋帯 黒色 御所解文

【帯5054】西陣 帯屋捨松製 袋帯

【帯5051】染司よしおか製 塩瀬地染名古屋帯 練色 南蛮船の図

【着物4081】本場結城紬 潤色 無地(奥順製)

【帯5055】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯

セレクション新着リスト

着物7点

  • 【着物4076】本場結城紬 濃鼠色 無地(奥順製)
  • 【着物4077】大島紬地 汕頭刺繍 訪問着 練色 装飾文
  • 【着物4078】染五ッ紋 黒留袖 波に貝桶の図
  • 【着物4079】本場大島紬 白色 草葉文
  • 【着物4080】小紋 象牙色 百合の図
  • 【着物4081】本場結城紬 潤色 無地(奥順製)
  • 【着物4082】蘇州刺繍 訪問着 黒色 花木に桜の花弁

帯8点

  • 【帯5048】佐波理綴 袋帯 銘「八坂春定」
  • 【帯5049】西陣 となみ織物製 袋帯
  • 【帯5050】西陣 桝屋高尾製 ねん金綴錦 袋帯 銘「色絵山図」
  • 【帯5051】染司よしおか製 塩瀬地染名古屋帯 練色 南蛮船の図
  • 【帯5052】縮緬地染名古屋帯 黒色 御所解文
  • 【帯5053】大城廣四郎織物工房製 南風原花織 八寸名古屋帯
  • 【帯5054】西陣 帯屋捨松製 袋帯
  • 【帯5055】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯

以上、着物7点、帯8点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日2月23日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。

お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。

銀座店

黄八丈の里を訪れて

節分の節目を過ぎ、日に日に光が明るさと輝きを増していくこの季節、皆様お元気でお過ごしですか?

過日、私は伊豆七島最南端の八丈島に旅するチャンスに恵まれ、1泊2日の短い旅ではありましたが、黄八丈の里である東京都八丈町に行ってまいりました。

三原山方面より八丈富士と八丈小富士をのぞむ

羽田から飛行機で僅か50分ほどで、南国ムードの空港に到着しました。あっという間に着いてしまい、伊豆七島は船で時間がかかる所という認識がすっかり覆されました。
現地の方は「銀座まで1時間」というのが合言葉なのだとか。

降り立った八丈島は、ハイビスカスやブーゲンビアといった南国代表の花々に伊豆の定番のアロエに加えて、冬でも秋の代表ススキが同時に咲いているという、美しくもなんとも不思議な景色が広がっている島でした。

雄大な海と山からなるこの島特産の黄八丈は、独自の風土の中に自生する植物から生まれた艶やかな彩りが魅力の織物です。

黄金色に輝く黄八、樺色の深みをおびた鳶八、独特の色味を含む美しい黒八の三色が基本のお色です。

《 染 料 》
コブナクサ(八丈苅安)黄色椿や榊の灰でで媒染
マダミ(タブの木)鳶色雑木の灰で媒染
スタジイ(椎の木)黒色鉄分を多く含む泥沼につけて媒染(泥大島にに似た手法ですね。)

今回は、広大な八丈植物園で、スタジイをたくさんみることができました。

織り 平織/綾織(斜文織)

こちらは綾織の中でも代表的な「まるまなこ」と「市松」

江戸時代の八丈島の年貢の見本帳である永鑑帳のお柄の伝統に加え、より時代にマッチした洗練された綾織など、気の遠くなる様な精緻な織柄が表現されています。

今回の旅では、めゆ工房さんにお邪魔し、ご主人の山下誉さんに丁寧にご案内していただくことができました。

めゆ工房さんは代々黄八丈の伝統を守り続ける山下家、東京都無形文化財技術保持者であられた山下め由さん、数多くの功績を遺された山下八百子さんから、山下芙美子さん誉さんご夫妻に受け継がれた、唯一の染織元です。

めゆ工房では、新小石丸の糸を使用し、染色の工程を研究し、孫の代までも全く色褪せない黄金に輝く黄八丈を作り続けていらっしゃるそうです。

昭和天皇、上皇様をお迎えした際、工房で織られた黄八丈をお召しになり、ご説明されるめ由さんや八百子さんのお姿をはじめとする、歴史を物語るお写真の数々、黄八丈ができるまでの工程の映像の上映、実際に織り子さん方が織っていらっしゃる独特の機織りの音などがとても印象的な空間でした。

八百子さん製作の天蚕糸を使用したお着物(非売品)も見せていただくことができました。

敷地内には古民家の黄八丈工芸館もあり、ご主人自ら、明治時代に八丈島から南大東へ開拓団が渡り技術を伝えたお話や、昔の機織り機で腰で調節しながら(結城紬の地機のよう!)織る技術について説明してくださいました。

ご主人のお人柄の良さに引き込まれ時が経つのも忘れてすっかり長居をしてしまいましたが、帰りがけに八百子さんの作品のポストカードをプレゼントしていただきました。自分へのお土産には、めゆ工房製のお財布を購入したのですが、なんと、包み紙は、あの型絵染め人間国宝の芹沢銈介さんが描かれたものでした。

1泊2日の短い旅でしたが、黄八丈の世界にすっかり魅了された時間を過ごすことができました。

きもの青木では、逸品の黄八丈のお品をご紹介しております。

本場黄八丈織物共同組合の証紙のついた伝統工芸士さんのお品

【帯4918】本場黄 八丈名古屋帯

こちらは数年前に逝去されましたが、独自の八丈織の世界を追究なさった菊池洋守さんのお品

左手前【着物3776】、右上【着物3766

きもの青木では、毎年10月には「創業周年祭」、3月には春の「特選会」が行われております。毎週ご好評頂いているセレクションのお品ですが、特選会では更に選りすぐりの逸品をご案内いたしておりますので、どうぞお楽しみになさってくださいませ。

先日、お客様から山下八百子さんのお着物に合わせてコーディネートのご依頼のご予約をいただいており、とても楽しみにしております。

お召しになる方の個性を活かしながらお悩みを解決するべくお役に立てればと、スタッフ一同全力で対応させていただいておりますので、ご相談事などございましたらお気軽にご予約くださいませ。

銀座店で皆様におめにかかれるのを、楽しみにお待ちしております。

銀座店 橋本

『きもの青木銀座店』

TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日

ご来店の際には是非ご予約をおすすめいたします。ホームページから、またはお電話でも承っております。

皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。