例年以上に厳しい寒さが続く毎日ですが、立春を過ぎればあちらこちらからささやかな春の兆しが顔をのぞかせます。固い花木の枝先もほんのり明るさを増し、早春の花々のリレーが進むにつれて、いよいよ桜が待ち遠しくなってまいりますね。
満開の花、はらはらと花弁が舞う様子…繊細に、大胆に、いろやかたちで様々な桜の景色をのせた着物や帯を取り揃えました。
来週2月10日(金)よりご紹介させていただきます。
普段の着物に合わせやすい桜の帯も、表情いろいろに・・・
ひと足早く桜を楽しみながら、主役の花を待つ。
気温はまだまだ低くても、春めく桜の装いが心をふわりと温めてくれることと思います。
あなたの心に映る桜の姿を、銀座きもの青木でお探しになってみてはいかがでしょうか。
さくらフェア 2023
2023年2月10日(金)
銀座店舗では11時より、オンラインショップでは15時より販売開始いたします。
着物9点、帯13点、はおりもの2点のご紹介を予定しております。
厳しい残暑が続いてはおりますが、夜半にはいつしか虫の音が響いてくるようになりました。早いものでまもなく単衣、続いてすぐに袷の季節が始まりますね。
銀座きもの青木 にも、ひと足早い秋景色が集まってきています。
お出かけやお食事会、観劇などに気軽にお召し頂ける小紋を中心に、多彩な秋柄の着物や帯をご用意いたしました。
8月31日(水曜日)より、銀座店舗、オンラインショップにてご紹介いたします。
この秋に向けて、どうぞお気に入りを見つけてくださいませ。
オータムフェア2022
2022年8月31日(水)より
銀座店では11:00~、オンラインショップでは15:00~ご覧いただけます。
オータムフェア2022 商品一覧ページはコチラからご覧くださいませ。
今年もはや半分が過ぎましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
銀座の街中ではオシャレな短冊をつるした七夕飾りを見かけるようになりました。 この時期は画廊を彩るトウガラシや撫子、オフィスビルの一角にひっそりと咲くアガパンサスなど、季節を感じる風景に思わず心が踊ります。
そして当店では、瑞々しく生き生きとしたお花たちが出迎えてくれています。
今年の夏は着物姿でお出かけするのを楽しみにされている方が多いようですね。
梅雨シーズンにも関わらず、銀座店には多くのお客様が足を運んでくださいました。とても嬉しいことに「毎日のようにオンラインショップを拝見しています。」といったお言葉を多くいただきます。
誠にありがとうございます。引き続きチェックよろしくお願い致します。
ただしその後、必ずといっていいほどこのように続くのです。
「すごく楽しみにしてるけど、青木さんのオンラインショップはいいなと思ったら即SOLD OUTになってしまう。」
確かに…おっしゃる通りですよね。
そこで、せっかくご来店いただいたお客様に喜んでいただけるよう、銀座店では店頭でしかご覧いただけないお品物をご用意いたしました。
今回はその中からいくつかご紹介させていただきますね。
*目を惹く花柄の小紋に紗献上の博多帯をあわせて
着物:(店頭限定P1-31)、 帯:(店頭限定P2-57)、 帯揚げ:(G-1255)、 帯締め:(店頭限定P-338)、 バッグ:(G-1985)
山葡萄の籠バッグはリネンの巾着が取外可能なので、アレンジしだいで何通りにもお使いいただけますね。もちろんお洋服とも相性抜群です。
*涼やかな麻素材で季節感をまとって
着物:(店頭限定P1-29)、 帯:(店頭限定P2-74)、 帯揚げ:(R-808)、 帯締め:(店頭限定P5-210)、 扇子:(G-1957)
本麻ちぢみのお着物に麻地の帯を合わせて、素材を生かした本領発揮のフルコーディネートが完成しました。
盛夏には欠かせない麻の帯揚げは、色違いで何枚か揃えておきたいですね。 帯締めは皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組紐第一号となったことでも有名な「五嶋紐」です。
*少し改まったお席には華やかさをプラスして
着物 竪絽:(店頭限定P1-28)、 帯:(店頭限定P2-68)、 帯揚げ:(店頭限定P6-259)、 帯締め:(S-409)、 扇子:(G-1959)
染一ツ紋が入った竪絽のお着物に、市松に花をあしらった袋帯をあわせてみました。
桜色の扇子は安土桃山時代より400年以上続く「西川庄六商品」さんのお品物。
扇子袋もついた桐箱入りですので、プレゼントにもおすすめです。
*ファンが多い琉球絣には小物使いでアクセントを!
着物:(店頭限定P1-33)、 帯:(店頭限定P2-67)、 帯揚げ:(店頭限定P6-212)、 帯締め:(S-221)、 バッグ:(G-909)
濃藍色の帯は二部式になっていて楽に着付けができる分、旅行に持っていくにも便利です。 鼻緒サンダルをあわせて、思いっきり盛夏を満喫したいですね。
いかがでしたでしょうか?
今年の夏こそ着物デビューしたい方にもおすすめな、少し気軽にお出かけできるようなコーディネートにしてみました。
「お出掛けしたいけど、特に着ていく場所や予定がなくて…」というお話もちらほら…
そのような方がいらっしゃいましたら、是非こちらを覧くださいませ。
たびたび青木でもお勧めしている舞台「一粒萬倍」が今度は軽井沢を訪れます。
古事記をベースに、日本のはじまりと神々の誕生、そして食の起源を描く音楽と舞踊のビジュアル絵巻で、5回を重ねた銀座SIX・観世能楽堂公演でも好評を博してきました。
この軽井沢公演では名優・長塚京三さんが稗田阿礼として語り部を務め、和楽器と洋楽器のコラボによる流麗な音楽と共に物語が進められてゆく交響詩となっております。
会場の大賀ホールはソニー名誉会長であり、声楽家でもあった故・大賀典雄氏が建設した本格的なコンサートホール。
音響的理想を追求した、世界でも類のない五角形サラウンド型の素晴らしい作りで、 音の良さでは群を抜きます。
このホールで響く、一流の俳優とミュージシャンたちが奏でる神話の物語。
初夏の軽井沢を満喫頂ける事と思います。
この夏を軽井沢にてお過ごしになられる皆さま、またお出かけになられる皆さま、お時間が許せば、ぜひお出かけくださいませ。
尚、このブログをご覧になられた方にはチケットをきもの青木割引(10%off)でご提供させて頂きます。
チケットのお問い合わせ、お申し込みは
メール:office@ichiryumanbai.com
またはお電話:070-2218-4357 事務局・内村(月~土10:00~18:00)
までご連絡くださいませ。
今年の夏も是非、銀座きもの青木をご利用くださいませ。
スタッフ一同、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
銀座店スタッフ 安藤
※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。
厳しい寒さの只中とはいえ、二月も半ばを過ぎれば小さな春の兆しがそこここに。
あとひと月もすれば、桜のつぼみもほんのりと染まってくるはずです。
ちょっぴり早めを旨とする着物の世界では、そろそろ桜の季節が始まりますね。
きもの青木にもさくらの季節をのせた着物や帯、羽織ものが届いております。
普段の着物にあわせたり…
お祝いのお席や少し改まったお出かけに…
表情豊かなさくらが満開です
様々なコーディネートでご紹介いたします
春爛漫の景色を装いに映して、時を待つ。
気温はまだまだ低くても、暖かな春の気配が優しく心を包んでくれることと思います。
あなたの「桜」を、銀座きもの青木でお探しになってみてはいかがでしょうか。
師走の声を聞けば、年の瀬の慌ただしさと共に、その先に待っている新年の清々しい空気を思い出します。
改まったこころを装いに映して
背筋をぴんと伸ばして
華やかな着物や帯で新たな一年を寿ぎたいですね。
銀座きもの青木 銀座店にも新春にふさわしい品々が揃いました。
祝意豊かな着物や帯、ほんのり明るい小物たち…
本日より、心弾む多様なコーディネートで少しずつご紹介してまいります。
ぜひご覧くださいませ。
「新春の装い」商品一覧は、こちらのページでご覧いただけます
きもの青木 おすすめ商品に、クリスマスをテーマにセレクトした品々が更新されました。
今年こそは、と年末に向けて様々な集いの場が予定されていることと思います。
ちょっと大胆に、もしくはいつもの装いに少しクリスマス気分を添えて…。さまざまに心華やぐお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。
華やかに・・・
シックな品格で・・・
カジュアルに・・・

この冬のお出かけにはクリスマスのテーマを載せて、心弾む装いをお楽しみくださいませ。
クリスマスセレクト商品一覧は、こちらのページでご覧いただけます