あおきDIARY

きもの青木からお伝えしたいこと、
新しく届いた着物や帯のお知らせ、
ときどき急ぎのご連絡

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。
今週もひき続き3月特選会としてのご紹介となります。いつもに増して力の入ったラインナップをご用意しておりますので、どうぞお楽しみにご覧くださいませ。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物3767】郡上紬 紫鳶色 格子文 でございます。

続いて左奥から、
・【帯4641】国画会 池田リサ作 名古屋帯 浮花織 板締絣
・【帯4646】荒川眞理子作 型絵染 紬地名古屋帯 銘「花園」
・【帯4645】久呂田明功作 縮緬地染名古屋帯 千歳緑色 花文
・【帯4644】西陣 帯屋捨松製 袋帯
でございます。

【着物3769】人間国宝 森口華弘作 染一ッ紋 訪問着 梅菊文

【着物3764】本場黄八丈 綾織 着物 潤色

【着物3768】千總製 染三ッ紋 色留袖 薄香色 梅花に秋草文

【帯4639】人間国宝 北村武資作 袋帯

【帯4641】国画会 池田リサ作 名古屋帯 浮花織 板締絣

【帯4640】国画会 ルバース ミヤヒラ吟子作 首里手花織 名古屋帯

【着物3765】本場鹿児島大島紬 泥染 銘「小紋の舞」

セレクション新着リスト

着物7点

  • 【着物3763】東郷織物製 薩摩絣 練色 幾何文
  • 【着物3764】本場黄八丈 綾織 着物 潤色
  • 【着物3765】本場鹿児島大島紬 泥染 銘「小紋の舞」
  • 【着物3766】菊池洋守作 八丈織 着物
  • 【着物3767】郡上紬 紫鳶色 格子文
  • 【着物3768】千總製 染三ッ紋 色留袖 薄香色 梅花に秋草文
  • 【着物3769】人間国宝 森口華弘作 染一ッ紋 訪問着 梅菊文

帯8点

  • 【帯4639】人間国宝 北村武資作 袋帯
  • 【帯4640】国画会 ルバース ミヤヒラ吟子作 首里手花織 名古屋帯
  • 【帯4641】国画会 池田リサ作 名古屋帯 浮花織 板締絣
  • 【帯4642】北川弘繪作 手紡木綿 八寸名古屋帯
  • 【帯4643】西陣 桝屋高尾製 ねん金綴錦 袋帯 銘「花筏」
  • 【帯4644】西陣 帯屋捨松製 袋帯
  • 【帯4645】久呂田明功作 縮緬地染名古屋帯 千歳緑色 花文
  • 【帯4646】荒川眞理子作 型絵染 紬地名古屋帯 銘「花園」

以上、着物7点、帯8点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日3月17日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。

お知らせ イベント情報

お茶席のきもの、始まります

陽の光に彩りが増し、周りがキラキラと輝きだしました。いよいよ春本番、そよ吹く風も心地いいですね。
長らく我慢を強いられた状況も緩和されつつありますし、この春はお茶会やお稽古に向かうのも楽しくなりそうです。

また春はスタートの季節。気持ちも新たに、これからお茶を始めてみたい方も多いのではないでしょうか。

そんな皆さまのお役に立てますよう、きもの青木では新しいページを開設します。
「お茶席のきもの」と題しまして、3月24日(金)よりご紹介させていただきます。

お稽古に、お茶会に、お呼ばれに、お茶席のあらゆる場面に必要な着物や帯、小物やバッグなどを取り揃えました。

まずは一枚あれば安心な色無地や江戸小紋

格調高い有職織物を制作なさった喜多川さんの名古屋帯や袋帯

端正で気品のある龍村美術織物や陰山織物の箔屋清兵衛ブランドの帯

お茶会やお出かけに必携の利休バッグや数寄屋袋、などなど

季節や場面に応じてセレクトしたお品の数々を順次ご紹介してまいります。

併せて、お茶にまつわるあれこれをお伝えするコラム「お茶ときもの、あれこれ」も登場します。どうぞご期待くださいませ。

*新設《お茶席のきもの》商品ページ

2023年3月24日(金)公開

銀座店舗では11時より、オンラインショップでは15時より販売開始いたします。
色無地や江戸小紋、名古屋帯・袋帯、利休バッグ、数寄屋袋など、多数ご紹介を予定しております。

*新・連載コラム《お茶ときもの、あれこれ》スタート

2023年3月24日(金)よりスタートいたします

お茶ときもの、あれこれをテーマに掲げ、きもの青木オリジナルの連載コラム(不定期)をお届けいたします。

セレクション情報

HPあおきセレクション更新のお知らせ (3/10)

気温の上昇と共に花粉の飛散量もピークとなってきたようですね。今朝もなんとなく頭がぼんやりしていましたが、玄関先の清々しい梅の香ですっきりと目が覚めました。いつしか沈丁花も満開です。
特選会第二週目、今回も素敵なラインナップが揃いました!

 

【着物3759】草紫堂製 南部絞紫根染 着物                                                 

【帯4635】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱文                                             

 

【着物3762】菊池洋守作 八丈織 着物             

【帯4632】西陣 川島織物製 袋帯                                             

 

【着物3756】青戸柚美江作 出雲絣 着物

【帯4638】南部菱刺し 麻地 名古屋帯                                                            

 

次回は3月17日 (金) に更新予定です。

来週には東京でも桜が開花するとの予報です。枝先を眺めてもそんなにすぐにとは思えないのですが、この暖かさがしばらく続いたら、きっとみるみるうちに花芽がふくらんでくるのでしょうね。今年はゆっくりお花見をしたいものです。
卒業式や入学式シーズンが始まって、いろいろ楽しく悩んでいらっしゃる方も多いことと思います。青木でも、さて何を着ようかしらと熟考中のスタッフが数名。幼稚園、小中学校、高校とお子さまやお母さまの年齢にもよりますし、地域や学校の雰囲気にも大きく左右されますが、今は少しずつ華やかめになっているようですね。以前は色無地や江戸小紋などが主流でしたが、段々と付下げや訪問着の方が多くなってきているとのこと。予め親しい方に相談したり周囲の方に合わせるのが安心ですが、目立ち過ぎず引き過ぎず、の塩梅が難しいところでしょうか。ともあれ、式典に着物姿が増えていることは何よりうれしいですね。明るい春をより晴れやかに彩るお母さまの着物姿、きっとお子さまにとっても誇らしい思い出となることと思います。何かご用がございましたら、ぜひ銀座店スタッフにお尋ねくださいませ。佳き日のための装いのお手伝いができますよう、楽しみにお待ちいたしております。

気温や気候の変化が大きな季節の変わり目です。
皆さま、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。
3月は恒例の特選会です。いつもに増して力の入ったラインナップをご用意しておりますので、どうぞお楽しみにご覧くださいませ。

衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物3759】草紫堂製 南部絞紫根染 着物 でございます。

続いて左奥から、
・【帯4634】龍村光峯作 本袋帯 銘「玉の柱」
・【帯4631】人間国宝 細見華岳作 爪掻本綴 八寸名古屋帯 銘「流水」
・【帯4635】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱文
・【帯4636】人間国宝 北村武資作 袋帯
でございます。

【着物3756】青戸柚美江作 出雲絣 着物

【着物3760】白山工房製 本場牛首紬地 小紋 雪輪寄せ

【着物3757】本場白大島紬 淡彩細縞に幾何絣文

【帯4637】浦野理一作 経節紬地 型染名古屋帯

【帯4638】南部菱刺し 麻地 名古屋帯

【帯4633】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯

【帯4635】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱文

セレクション新着リスト

着物7点

  • 【着物3756】青戸柚美江作 出雲絣 着物
  • 【着物3757】本場白大島紬 淡彩細縞に幾何絣文
  • 【着物3758】本場黄八丈 格子文
  • 【着物3759】草紫堂製 南部絞紫根染 着物
  • 【着物3760】白山工房製 本場牛首紬地 小紋 雪輪寄せ
  • 【着物3761】小紋 葡萄茶色 笹文
  • 【着物3762】菊池洋守作 八丈織 着物

帯8点

  • 【帯4631】人間国宝 細見華岳作 爪掻本綴 八寸名古屋帯 銘「流水」
  • 【帯4632】西陣 川島織物製 袋帯
  • 【帯4633】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
  • 【帯4634】龍村光峯作 本袋帯 銘「玉の柱」
  • 【帯4635】伊兵衛織 八寸名古屋帯 入子菱文
  • 【帯4636】人間国宝 北村武資作 袋帯
  • 【帯4637】浦野理一作 経節紬地 型染名古屋帯
  • 【帯4638】南部菱刺し 麻地 名古屋帯

以上、着物7点、帯8点、計15点をご紹介いたします。

オンラインショップでは明日3月10日(金)9時45分に更新予定です。

銀座店は本日18時まで営業しております。お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。

銀座店

卒業式、入学式には着物で

窓を開けて深呼吸をすると、胸いっぱいに広がる春の香りを感じる今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

蝋梅、梅、そしてもうすぐ沈丁花…春の香りはどうしてこんなにもワクワクした気持ちにさせてくれるのでしょうか。

春と言えば、、お子様のいらっしゃるお母様にとっては、大切な卒入学の季節でもありますよね。
きもの青木にも、そんなお母様の姿が多くなりました。 この時期になると、何年か前に美しい桜模様の付け下げを見せてくれた友人の言葉を思い出します。
「無事にこの着物で桜の下を歩けますように、祈っていてね。」
母の思いが詰まったひと言でしたが、息子さんの頑張りで桜模様の付下げは無事大役を果たしました。

青空に桜が映える季節。 華やいだ心を映す式典のコーディネートをいくつかご覧くださいませ。

着物(B-3329)、帯(L-6497)、帯締め(G-2231)、帯揚げ(店頭限定商品P6-370)

紗綾形の地紋が浮かぶ付け下げを選んでみました。こちらの着物は柄置きや色が控えめな分、金銀の明るい煌めきが晴れやかな袋帯を添えて…松葉や七宝というのも、お祝いの席にピッタリですね。ちょっとモダンな雰囲気がキリッとしてカッコいい! 男の子のお母様、いかがでしょうか?

着物(B-3344)、帯(L-6598)、帯締め(G-2224)帯揚げ(店頭限定商品P6-370)

やさしいお色目に、品よく置かれた古典意匠が楚々とした表情の付け下げを選んでみました。 帯には四季折々の花々に兎や鳳凰など、お祝いの席にぴったりの柄が織りだされた帯を添えて… 華やいだお嬢様のお隣にいかがでしょうか?

着物(C-2323-2)、帯(L-6529)、帯締め(店頭限定商品P5-516)、帯揚げ(G-2276

まだ手持ちの着物が小紋や江戸小紋しかないのだけれど、、という方も大丈夫。 華やかな帯を合わせたら、一気に雰囲気が華やぎます。 初々しい雰囲気は、初めて顔合わせする他のご父兄の中にあっても出過ぎることなく、 好感度抜群なはず。

こうして取り合わせている私にも、小さな手を繋ぐ優しいお母様の姿が脳裏に浮かんできます。

着物(店頭限定商品P1-176)、帯(L-6589)、帯締め(G-2224)、帯揚げ(G-2276

お茶をなさっている方でしたらおそらく一枚はお持ちの色無地も、入学式にはピッタリです。 こちらのお着物は、地模様が桜の柄! 様々な吉祥文様を配した帯を合わせることで、華やかな雰囲気がグッと増しますね。

「お宮参り、七五三に着た着物や帯を使いたいのだけれど、小物が今の自分とちょっと違うのですが、、」という方の声もよく聞こえてきます。 写真だけではなく、できましたら実際のお着物や帯をお持ちいただけましたら、 たくさんのフォーマルな帯揚げ、帯締めの中から、より今の気分に叶ったコーディネートのお手伝いをさせていただけます。

卒業式も入学式も「主役は子ども」とわかってはいるものの、子どもの節目の行事に出席する母としましては毎回着ていくものに迷いますよね。年齢とともに体型も似合うものも変わってきていますが、そのためにあまり使わないスーツを新調するのも考えてしまいます。

私は長女の小学校の卒業式でお見かけした美しい着物姿のお母さまに憧れて、次からは「着物」と決めて着付けを習いました。個人的な感想ですが、以来このような式典での装いに悩まなくなったように思います。

まだまだ着物の枚数が少ない私は帯だけ新調したり、その帯に合わせて小物を揃えたりしていますが、買った帯や小物たちも、他の帯では?お着物には?と広がってゆく、着物ならではの楽しみが増えました。

かつての私のように、ちょっと躊躇しながらも着物に憧れているお母様、 卒業式、入学式に「お着物」という選択をなさってみてはいかがでしょうか?

新たに帯を、小物を新調したいというお母様も大歓迎です。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

今週の青子ちゃんも、入学式のお母様コーディネートです。
桜「プリンセスミヤビ」と記念撮影です。パチリ!

銀座店スタッフ 田山

『きもの青木銀座店』

TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日

ご来店の際には是非ご予約をおすすめいたします。ホームページから、またはお電話でも承っております。

皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。

セレクション情報

HPあおきセレクション更新のお知らせ (3/3)

今日は桃の節句、ここしばらくの東京はずいぶん気温も上がってきて、また一段と春めいてきましたね。
3月は恒例の特選会。いつもに増して入念にお選びしたラインナップをご用意しておりますので、どうぞお楽しみに!

 

【着物3752】本場白大島紬 九マルキ十の字                                                                 

【帯4630】久呂田明功作 縮緬地染名古屋帯 枝垂れる花枝の図                                             

 

【着物3749】浦野理一作 経節紬 湊鼠色 無地                                        

【帯4627】国画会会員 小島秀子作 紬織名古屋帯 銘「希望の日」

                                                 

【着物3755】浦野理一作 縮緬地小紋 淡い薄花色 松に枝垂れ桜                                                 

【帯4624】浦野理一作 経節紬 名古屋帯 赤白橡色 無地                                

 

次回は3月10日 (金) に更新予定です。

 

随分日も長くなってきて、まもなく本格的な春の到来ですね。つい先週までは気づかなかったブルーベリーの花芽もふっくらとふくらんで、明るい色に染まってきました。そろそろ厚手のコートから解放されて、軽やかに歩き回れそうですね。
さて、今年も特選会の季節が巡ってまいりました。いつものセレクション商品もしっかりと選び抜いた素敵な品々をご紹介しておりますが、特選会となりますと、スタッフの私たちも作業の手を止めてつい眺めていたくなってしまうような逸品が揃います。この十年ほどの間に、染め織り共に随分多くの優れた作り手さんが他界なさいました。今ここにある美しい作品たちも、多くが新たに制作されることは叶わなくなっています。が、生涯をかけて磨き上げた技を尽くした着物や帯はこのように大切に遺されており、これからも人から人へと受け継がれながら長く命を保ち続けることと思います。私たちの仕事は、作り手さんの思いが込められた着物や帯を求める方へときちんと繋ぐこと。ひとつの世代より永い時を生きる美術品のような染織の頂点を、ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいと願っています。

今年もまた花粉に悩まされる時期となりましたね。昨年と比べて飛散量も随分多いとのこと、いろいろなグッズや薬でガードしつつ、
皆さま、どうぞ良い季節をお楽しみくださいませ。