東京でもここ数日は震え上がってしまうような厳しい寒さが続いていましたが、今日辺りからはまた少し気温が上がってくるようです。まさに三寒四温、あと少しの辛抱ですね。
【着物3741】千總製 訪問着 霞色 折々の花木の図
【帯4611】西陣 川島織物製 袋帯
【着物3738】本場久米島紬 ゆうな染 藍絣
【帯4614】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
【着物3735】読谷山花織 着物
【帯4608】城間栄順作 本紅型 縮緬地染名古屋帯
次回は2月24日 (金) に更新予定です。
最近、長い間ずっと放置してあった写真やら書類やらを大整理しております。息子の結婚で必要になったことがきっかけですが、これを機に断捨離、というよりも既に終活の一環ですね。身体が動くうちにと手を付けましたら、これが考えていたよりずっと重労働。昔風の大きなアルバムが入った段ボール箱を押入れから出してくるだけでも一苦労です。大切な思い出でもありますが、今やデータにしておく方がずっと合理的ですからきっぱりと処分することにしました。あの大量の写真やアルバムが小さなディスクにまとまってしまうとは、本当に便利な世の中になったものです。とはいえ、ありがちな事ながら昔の写真を見返しますと、子どもたちが幼かった頃のことをあれこれ思い出して脱線してばかり。先ずは息子のものから手を付けましたが、この分では全員分が終わるのは1年後くらいになってしまいそうです。これが終わったら着物や帯の整理もきちんとね!と娘から釘を刺されておりますし、やはり終活は元気なうちに…が肝要ですね。
余寒厳しくはありますが、二月も半ばを過ぎれば春の足音が聞こえてきます。
皆さま、どうぞご自愛の上、お元気でお過ごしくださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。
衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物3741】千總製 訪問着 霞色 折々の花木の図 でございます。
続いて左奥から、
・【帯4611】西陣 川島織物製 袋帯
・【帯4608】城間栄順作 本紅型 縮緬地染名古屋帯
・【帯4612】大彦製 縮緬地 染名古屋帯
・【帯4613】たつむら製 本袋帯 黒色 銘「西夏唐草文」
でございます。
【着物3735】読谷山花織 着物
【着物3738】本場久米島紬 ゆうな染 藍絣
【着物3736】本場結城紬 藍鉄色 風景文
【着物3737】人間国宝 中村勇二郎 伊勢型小紋「古代菊」
【帯4612】大彦製 縮緬地 染名古屋帯
【帯4614】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
【帯4607】首里花織 名古屋帯
セレクション新着リスト
着物7点
- 【着物3735】読谷山花織 着物
- 【着物3736】本場結城紬 藍鉄色 風景文
- 【着物3737】人間国宝 中村勇二郎 伊勢型小紋「古代菊」
- 【着物3738】本場久米島紬 ゆうな染 藍絣
- 【着物3739】久保田一竹工房製 付下げ
- 【着物3740】刺繍 訪問着 薄鼠色 芝に松葉散らし
- 【着物3741】千總製 訪問着 霞色 折々の花木の図
帯8点
- 【帯4607】首里花織 名古屋帯
- 【帯4608】城間栄順作 本紅型 縮緬地染名古屋帯
- 【帯4609】西陣 山口美術織物製 袋帯「七宝若松文」
- 【帯4610】本場黄八丈 八寸名古屋帯
- 【帯4611】西陣 川島織物製 袋帯
- 【帯4612】大彦製 縮緬地 染名古屋帯
- 【帯4613】たつむら製 本袋帯 黒色 銘「西夏唐草文」
- 【帯4614】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
以上、着物7点、帯8点、計15点をご紹介いたします。
オンラインショップでは明日2月17日(金)9時45分に更新予定です。
銀座店は本日18時まで営業しております。お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。
春は名のみの風の寒さや、この頃になると必ず思い出す一節ですね。
枝先のふくらみや日差しに気配を感じても、まだまだ風の冷たさは冬のまま。
逸る気持ちを落ち着かせながら、今はじっと待つばかりです。
【着物3731】本場結城紬 淡い鳩羽鼠色 無地(反端 証紙 保証書付)
【帯4603】縮緬地染名古屋帯 黒鳶色 唐花唐草文
【着物3734】総刺繍 訪問着 藍白色 折々の花
【帯4600】帯匠 誉田屋製 袋帯
【着物3728】人間国宝 小宮康正作 江戸小紋(落款入)
【帯4606】五味桂子作 型絵染名古屋帯「カサブランカ」
次回は2月17日 (金) に更新予定です。
今日は関東地方も雪の予報、受験生を抱えているご家庭では気が気ではありませんね。交通に影響するような積雪までには至りませんようにと祈るばかりです。
わが家では教習所を卒業して免許を取ってからほぼ1年間、全く車に触っていなかった娘が急に車を引き取ることになり、慌ててここ数日ペーパードライバー研修を受けています。他に運転できるのは独立した息子だけ。車庫から一旦車を出してしまったら何があっても自分で元に戻さなくてはなりません。昨夜も足で走って回れるようなご近所を自転車に追い抜かれるような速度でぐるぐる回って、半泣きになりながら車庫入れをしておりました。さて、よりにもよって雪が積もるかもしれない本日は、お休みをとって陸運局に行く予定でしたが、この分では延期確定ですね。心に描いていた「自由にあちこちを走り回る」ことができるのは、一体いつになることやら。諦めずに頑張って欲しいものです。
雪が降るとなれば、また一段と厳しい冷え込みとなりそうですね。
皆さま、どうぞ体調管理にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ。
明日のオンラインショップ公開に先駆けて、あおきセレクション新着の品々を、本日11時より店頭にてご覧いただけますのでご紹介いたします。
衣桁にディスプレイされている着物は、
【着物3730】人間国宝 羽田登喜男作 繍一ッ紋訪問着 でございます。
続いて左奥から、
・【帯4605】人間国宝 北村武資作 袋帯
・【帯4606】五味桂子作 型絵染名古屋帯「カサブランカ」
・【帯4602】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
・【帯4604】洛風林製 袋帯
でございます。
【着物3734】総刺繍 訪問着 藍白色 折々の花
【着物3728】人間国宝 小宮康正作 江戸小紋
【着物3733】和田光正作 金彩友禅 付下げ
【帯4605】人間国宝 北村武資作 袋帯
【帯4606】五味桂子作 型絵染名古屋帯「カサブランカ」
【帯4601】琉球花織 名古屋帯
【帯4603】縮緬地染名古屋帯 黒鳶色 唐花唐草文
セレクション新着リスト
着物7点
- 【着物3728】人間国宝 小宮康正作 江戸小紋
- 【着物3729】人間国宝 福田喜重作 訪問着
- 【着物3730】人間国宝 羽田登喜男作 繍一ッ紋訪問着
- 【着物3731】本場結城紬 淡い鳩羽鼠色 無地
- 【着物3732】本場久米島紬 泥染 絣文
- 【着物3733】和田光正作 金彩友禅 付下げ
- 【着物3734】総刺繍 訪問着 藍白色 折々の花
帯8点
- 【帯4599】西陣 川島織物製 本袋帯
- 【帯4600】帯匠 誉田屋製 袋帯
- 【帯4601】琉球花織 名古屋帯
- 【帯4602】藤山千春作 吉野間道 名古屋帯
- 【帯4603】縮緬地染名古屋帯 黒鳶色 唐花唐草文
- 【帯4604】洛風林製 袋帯
- 【帯4605】人間国宝 北村武資作 袋帯
- 【帯4606】五味桂子作 型絵染名古屋帯「カサブランカ」
以上、着物7点、帯8点、計15点をご紹介いたします。
オンラインショップでは明日2月10日(金)9時45分に更新予定です。
銀座店は本日18時まで営業しております。お近くに御用の際はどうぞお立ち寄りくださいませ。
立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、冷たい空気の中にも澄明な春の予感を感じるこの頃です。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
日本では移りゆく季節に合わせて、その時期の草花や景色などの自然の恵みを、着物の柄や色に取り入れて表現してきました。着物のコーディネートでは、そうした季節感をどのように取り入れるかをお悩みになる方が多いかと思います。
先ずは気軽に小物で春の彩りを添えてみてはいかがでしょうか。
着物と帯の繋ぎ役である帯揚げには優しい淡彩を、仕上げの帯締めにも透明感のある色を置くことで、装いがぐんと春めいてきます。2月は春を意識した色の小物選びが楽しい時期ですね。
「春の手前」の今は、暖かな季節がより待ち遠しくなる頃。柔らかな色柄の小紋や訪問着、明るい色の紬、清々しい趣きの帯など、ひと足早く春を感じさせる装いを、豊富にご用意いたしております。
世界各国に美しい四季はありますが、春夏秋冬、二十四節気、夏至と冬至、あらゆる言葉を用いて四季の変化を表現し、自然と共存している日本。 そんな美しい日本で生まれたわたくしたちは、着物をはじめとする文化や工芸品をいつまでも大切にしていきたいですね。
2月は、是非ご自分らしい春待ちのコーディネートをお探しになってみて下さいませ。
銀座きもの青木では、お着物好きな皆様を心から応援しております。
「着たい」「似合う」お品をお選び頂けますように、
お召しになる方がより美しく映えるコーディネートを見つけて頂けますように、
ベストな環境でお客様をお迎えしたいと考えております。
お客さまが楽しいひと時をお過ごし頂けますよう、スタッフ一人一人が誠心誠意努めさせて頂きます。 是非、お気軽に遊びにいらして下さいませ。
店頭限定のお品物もございます。ご来店予約を頂きますとゆっくりとお買い物をお楽しみいただけますので、どうぞご利用下さいませ。
『きもの青木銀座店』
TEL03-3564-7171
営業時間 11:00~18:00
定休日:月・火曜日
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
わたしのひとりごと…
近年、年齢と共に体型の変化を感じている今日この頃、厚みとか位置とか…言ったらきりがございません(;ω;)
自分の体型の観察って大事ですね!
今は自分の顔立ちに合う衿の角度にちょっと拘っています。
脇延長線から胸下にかけての補正は丁寧に、
プラスしたりマイナスしたり、ポイント補正をいろいろ使い分けています。そのためのお裁縫もまた楽しいもの(*^ω^*)
銀座店スタッフ 佐藤
※ブログ内でご紹介させていただきました商品は一点ものが多いため、すでに販売済の場合もございますのでその旨ご了承くださいませ。
例年以上に厳しい寒さが続く毎日ですが、立春を過ぎればあちらこちらからささやかな春の兆しが顔をのぞかせます。固い花木の枝先もほんのり明るさを増し、早春の花々のリレーが進むにつれて、いよいよ桜が待ち遠しくなってまいりますね。
満開の花、はらはらと花弁が舞う様子…繊細に、大胆に、いろやかたちで様々な桜の景色をのせた着物や帯を取り揃えました。
来週2月10日(金)よりご紹介させていただきます。
普段の着物に合わせやすい桜の帯も、表情いろいろに・・・
ひと足早く桜を楽しみながら、主役の花を待つ。
気温はまだまだ低くても、春めく桜の装いが心をふわりと温めてくれることと思います。
あなたの心に映る桜の姿を、銀座きもの青木でお探しになってみてはいかがでしょうか。
さくらフェア 2023
2023年2月10日(金)
銀座店舗では11時より、オンラインショップでは15時より販売開始いたします。
着物9点、帯13点、はおりもの2点のご紹介を予定しております。