張りのある黒の絽地に煌めく金糸で笹のモチーフを夏の袋帯です。白・灰梅・灰青のつややかな絹糸でふっくらと縁取られた金の笹が並ぶ景色はとても晴れやか。幾何文のように整えられたモダンなかたち、そして黒と金が醸す重厚な趣きが独特の存在感を見せていますね。こちらは唐織などフォーマル性の高い帯ではとりわけ定評ある西陣の名門・河合美術織物さんのお品、夏の格高小紋から付下げ・訪問着などに合わせて、格調ある夏の装いをお楽しみ下さいませ。
灰白色の絽地に金糸銀糸に包まれた小花文を手綱取りに配した夏の袋帯です。緩やかにうねる金糸の間に水柿や淡黄など優しい淡彩の愛らしい花々が並ぶかたちからは、ふと華やかで装飾性の高いヨーロッパのリボンを連想させますね。控えめながら上品な可愛らしさが光る爽やかな夏帯、絽の小紋や付下げなどの装いをモダンに引き立ててくれそうです。こちらは西陣の老舗機屋・川島織物さんの作。上質な素材を確かな技術で製織した本袋帯は、しなやかな締め心地やお太鼓の決まりの良さにも定評があります。この機会にどうぞお手に取ってご覧くださいませ。
秘色色が近いでしょうか、爽やかな淡いブルーの裾濃暈かしを背景に撫子や鷺草が配された絽の訪問着です。こちらは日本工芸会正会員として活躍なさる加賀友禅の重鎮・毎田健治さんの作、繊細な糸目や風情ある虫喰い、ほんのりと優美な暈かしなど加賀友禅の正統を行く円熟の技術が随所に光るお品です。写実的な趣きを残しながらも色やモチーフにモダンなアレンジが加えられており、加賀友禅らしい奥ゆかしさを備えつつも現代の空間にすっと映える、洗練された存在感をお楽しみ頂けることと思います。秋草の儚くも瑞々しい美しさが、たおやかな描線や清澄な彩りによって遺憾なく引き出された夏衣の名品、この機会にぜひお手に取ってご覧くださいませ。
伝統的工芸品にも指定される明石縮は、強撚糸によるきめ細かなシボがつくるしゃりっとした質感の織物です。肌に付かず、薄すぎずほんのりとした透け感のある地風は単衣時期から夏を通してお楽しみ頂けます。こちらは淡い枯野色と薄色が近いでしょうか、淡い灰みの紫系と極淡い灰みのベージュ系の二色の縞の幅を少しずつ違えることで仄かなグラデーションのような効果を生み出したシンプルな一枚、女性らしい爽やかな色調で無地感覚のお品ですので、季節の染め帯から洒落みのある織りの帯まで様々な帯合わせをお楽しみ頂けることと思います。