薄い亜麻色の地に薄縹色を効かせた細縞、間には黒橡色の矢絣文を配した小千谷縮です。麻独特の清涼感、肌に付かない細やかなしぼ、そして家庭での簡単なお手入れもできる小千谷縮は、身近な夏気物としてすっかり定着していますね。数多く流通している小千谷縮ですが、国の伝統的工芸品に指定される手織りで経緯絣のお品となるととても稀少。量産品とは異なる繊細な布味はやはり、涼しさもひとしおです。落ち透いた色を重ねた素朴な矢絣は着る人や年齢を選びません。帯合わせも様々に、盛夏の陽差しに映える爽やかな装いをお楽しみ下さいませ。
紫鳶色が近いでしょうか、暗い灰みの赤紫系の絽塩瀬地を背景に芒や桔梗、萩などの秋草をふわりと花籠に置いた夏の染め帯です。日本の夏衣ならではの風趣あふれるモチーフが、確かな筆とシックな彩りで表現されていますね。こちらは扱う品々の殆どを自社工房で製作なさる銀座の老舗呉服店・志ま亀さんの作。選び抜かれた色や洗練された構成が光る古典意匠の着物や帯は、気品豊かでありながらもどこか女性らしい可愛らしさや遊び心を秘め、多くの方から愛され続けていますね。志ま亀さんの丁寧なお仕事と個性を気軽にお楽しみ頂ける上質な染め帯、ぜひこの機会にお手に取ってご覧くださいませ。
濃藍色を更に深めたような黒みを帯びた藍色を背景に、竹林の陰にひっそりと咲く朝顔の姿が描かれた絽塩瀬地の名古屋帯です。勢い良く伸びる竹は白い糊糸目の線と僅かな色のグラデーションのみ、たおやかな朝顔の花葉には柔らかな彩りと金彩、ほっそりとした銀糸の繍いが重ねられており、その斬新な構図が花の幻想的な美しさをくっきりと際立たせていますね。こちらは鎌倉に居を構える友禅作家・日本工芸会正会員の坂井教人さんの作。鎌倉友禅の名で確かな筆力と現代的な感性が生きる着物や帯を制作なさっている作家さんです。鎌倉友禅は気品、と仰るこの方らしい清澄な空気を感じさせる染め帯の佳品、夏紬や絽の小紋などに合わせて、凛として清々しい装いをお楽しみ下さいませ。
金の箔糸を細かく通した象牙色の地に七宝繋ぎ、中には菊唐草を配した袋帯です。金と白を主調に水柿色や鳩羽色・水色などの優しい淡彩を効かせた端正な景色は、合わせる着物の色柄を問わず、紋付や訪問着など改まった日の装いを格調高く引き立ててくれることと思います。フォーマル帯ではとりわけ定評ある西陣の老舗機屋・河合美術織物さんのお品、どのような場面でも安心してお使い頂ける正統派古典ならではの典雅な表情をどうぞお楽しみ下さいませ。
西陣の老舗機屋・加納幸さんのお品から、極薄い淡藤色が近いでしょうか、僅かに紫みを含んだ澄んだグレイ系の絽地に緩やかにうねる波のような流線が表現された夏の袋帯です。柄部分の背景は繊細な表情の紋紗となっており、力のあるモダンなモチーフがよりくっきりと引き立てられていますね。上品な淡彩に金銀糸のみのすっきりとした配色が清々しいお品、着物の色柄を選ばず夏を通して活躍してくれることと思います。