贅沢な帯づくりで知られる龍村美術織物さんの夏帯です。こちらはしなやかな地風の黒の紗を背景にエキゾティックなモチーフを横段に配した「タイ段文錦」、古いシャム更紗やタイシルクの文様を思い起こさせる瓔珞文や幾何文が、金糸や鮮やかな色を効かせて華やかに表現されています。多彩な糸を駆使した精緻な織りが創る迫力ある景色に、龍村さんらしい個性が光りますね。単衣時期から夏の盛装にいかがでしょうか。
古くから貢納布制度により磨かれた技術から生まれる沖縄・石垣島の八重山上布は、宮古島の上布と共に手仕事の贅を尽くした夏織物として知られています。白上布の名の通り、かつては白地に捺染が殆どであった八重山上布ですが、現在では豊富な植物染料と手括りによる多彩な染めによって、各地の上布の中でもとりわけ瑞々しい魅力ある作品が制作されていますね。こちらは生成色の地に藍色の絣縞が軽やかに走る名古屋帯。シンプルな竪絣の縞を数本並べて象られた優しい花のようなかたちや、僅かに添わせた明るいグリーンのグラデーションが、透明感のある美しい景色を創りだしています。上布や夏紬に合わせて街を歩けば、着る人の心も八重山の空のようにからりと晴れわたりそうですね。ぜひこの機会にお手に取ってご覧くださいませ。
墨黒の麻地に巻き上げや縫い締め、一目など様々な絞りの技法を用いてひまわりやトンボたちが大らかに表現された夏の名古屋帯です。ピンクやブルー・イエローなどのパステルカラーを使っていますが、どれも背景の黒を映してトーンが程良く抑えられており、ほのぼのとして可愛らしい色やモチーフも甘くなりすぎず、上品にまとめられていますね。若い方はもちろん、歳を重ねた女性が夏紬やよそ行き浴衣、上布などにさらりとのせてお召し頂いても素敵だと思います。しっかりとした麻地ですので、5月頃から夏を通して様々な場面でお楽しみ下さいませ。
「献上博多織」の人間国宝として博多織の正統を守られた小川善三郎さん作の八寸名古屋帯です。こちらは渋紙色が近いでしょうか、こっくりとした赤みの茶色地に虫襖色と灰梅色で独鈷と華皿と縞を配した伝統的な五献上です。緻密な織り地に絹糸の光沢と共に端正な文様が浮かぶお品、シンプルながら長い時に磨かれた意匠ならではの確かな洗練を感じますね。博多織の場合は緯糸の打ち込みに強い力が必要なため、織り手が男性でなくては難しいといわれてきました。数少ない手織りの中でも最高の織り手が技術を尽くした見事な一本、凛として気品あふれる博多の真髄をお楽しみ頂けることと思います。
黒緑色が近いでしょうか、灰みの強い深緑系の地に濃藍や錆鼠・山鳩色など渋みのある色を用いて瓦重ねのような幾何文が配された、しな布の八寸名古屋帯です。しな布は縄文期までその歴史を遡ることができる古代布の1つ、現在では山形県や新潟県の一部で僅かに織り継がれています。しなの木のかたい樹皮を長い時間と手間をかけて糸に績み、織り上げられる布は丈夫で水にも強く、野趣豊かな布味は夏の帯地としてとても魅力的ですね。強い張りもふわりと締めてしまえば、熱が籠もらずとても快適です。モダンな色柄が力強い布の個性をより引き立てる一点、夏織物や上布などの装いにいかがでしょうか。
琉球王府以来の技法をそのままに、図案から草木による染め・織りなど全ての工程を織り手一人がこなす久米島紬は、その技術が国の重要無形文化財にも指定されています。こちらは久米島紬の作り手が手掛けた夏物。肌に付かず風を通す強い張りや野趣のある地風が味わい深く、夏衣らしい清涼感のある装いをお楽しみ頂けます。今回のご紹介は亜麻色が近いでしょうか、ナチュラルなベージュ系の地に茶みを帯びた久米島独特の穏やかな黒で美しい絣が表現されたお品。仄かに滲む絣足を生かしつつ整然と並ぶ端正な絣模様に、織り手の技術の高さがうかがわれます。薄手で透け感はありますが、しっかりとした地風ですので単衣も早い時期から夏を通して長くお召し頂けそうですね。季節の染め帯や植物素材の八寸などを合わせて、個性ある織りの表情をお楽しみ下さいませ。