父・平朗さんの技術を引き継ぎ、「有職織物」の重要無形文化財保持者として気品豊かな作品を製作なさった喜多川俵二さんの名古屋帯です。こちらは色を薄めた利休鼠色が近いでしょうか、緑みを帯びたグレイの地に柳煤竹や榛、柿茶や滅紫などの穏やかな彩りを用いて、桐唐草が表現されたお品。絹本来の美しい光沢を生かした緻密な織りが、この方ならではの典雅な世界を創り出しています。小紋や色無地などはもちろん、金糸が入っておりませんので本結城など上質な無地紬やドレッシーな織りに合わせて頂いても素敵ですね。この機会にぜひお手にとってご覧くださいませ。