
銀座【着物4457】日本工芸会正会員 森康次作 刺繍 単衣 付下げ(落款入 畳紙付)
仄かに赤みを含んだ銀鼠色が近いでしょうか。ニュアンス豊かな淡いグレイを背景に、ブルーグレイや穏やかなピンクをのせた精緻な刺繍によって、可憐な花文が散らされた美しい付下げです。小さな綿毛を集めたようなかたちの抽象的な花はとてもモダンな表情ですが、どこか儚げで優しい趣き。繊細を極めた高度な繍いによって、微かな空気の揺らぎにもふっと運ばれていってしまいそうな軽やかさを、見事に表現していますね。こちらは15の歳から家業である日本刺繍の道に入り、以後60年以上に亘って繍いによる様々な表現を追求し続けていらっしゃる日本工芸会正会員 森康次さんの作。刺繍の社交着といえは華麗で贅沢なお品を思い浮かべますが、現代の着物のシーンにすっと溶け込んでくれる静謐な世界が森さんの個性。シックな彩りと洗練された構成は合わせる帯次第で着用場面の幅も広く、お食事会などちょっとしたからお出かけやお呼ばれ、観劇、改まったお席まで折々に活躍してくれることと思います。ぜひこの機会にお手に取ってご覧くださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【着物4456】絽小紋 黄朽葉色 波の丸文(畳紙付)
黄朽葉色が近いでしょうか。やや緑みを帯びた鈍い黄色系の絽を背景に、一面波の丸文が染め上げられた夏の小紋です。端正なモチーフが折り重なるように賑やかに配されていますが、白ではなく同系の濃淡2色で構成された景色はコントラストも穏やか。着る方や年齢を選ばず、どなたにもすっと寄り添い、夏らしい清涼感のある装いをお楽しみいただけることと思います。こちらは銀座の老舗呉服店 志ま亀さんのお品。選び抜かれた美しい色で彩られたオリジナルの着物や帯は、正統派古典の格調を備えながらもほんのりとした甘さや洗練された遊び心が生きており、他にはない個性が多くの方から愛され続けてきていますね。季節の染め帯から少し格高の織り帯など様々な帯合わせで、ちょっとしたお出かけから少し改まったお席まで、夏を通して幅広い場面で活躍してくれることと思います。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯5580】洛風林製 袋帯
銀の細い平箔を絡めた節糸が所々浮かび上がらる宍色の地に、鴇色を添えた二重の格子を置き、優しいオフホワイトや金糸によって花や唐草と共に連珠文が並べられた袋帯です。法隆寺伝来の蜀江錦の一つとして名高い上代のモチーフを、上品な淡彩と個性的な質感でモダンに表現したお品。大人ピンクのシックな甘さが重厚な古典意匠を軽やかに引き立てて、新鮮な魅力を引き出していますね。こちらは古今東西を問わぬ膨大なデザインの蓄積から生まれる多様な意匠を、西陣の老舗機屋の手で製織する洛風林さんの作。時代の先を走る帯づくりで知られる作り手さんならではの、洗練された洒落みが光る一点です。独特の素材感は格調を備えつつも遊びを感じさせ、上質な無地紬やドレッシーな織りの着物から、画像のような小紋、少し改まったお席のための装いまで、様々な着物に合わせてお楽しみいただけることと思います。銀座の老舗呉服店 越後屋さんの扱い、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る