
銀座【帯4960】久呂田明功作 縮緬地染名古屋帯 菊花の図(落款入 二部式)
彩度を上げた黒鳶色が近いでしょうか、赤みと茶みが程良く溶け合う深いお色に染め上げられたしぼの深い縮緬地に、今を盛りと咲き誇る大輪の菊花が描かれた名古屋帯です。まっすぐに伸びる茎や葉を背景に妍を競う見事な菊花。一枚一枚の花弁は丹念に金彩で縁取られ、薄化粧のように卵色や薄墨色をほんのりと添えた白菊の姿は、華やかさと共に心洗われるような清々しさが感じられますね。こちらは江戸友禅作家・久呂田明功さんの作。かつて浦野理一さんの仕事を支えたことでも知られる先代からの作風を受け継ぎ、存在感のある着物や帯を創り続けておられますね。この方らしい力強い筆で季節の花を表現した風情ある染め帯、上質な紬から小紋、軽めの付下げなど様々な装いを気品豊かに引き立ててくれることと思います。銀座の名店 越後屋さんの扱いです。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯4959】西陣 おび弘製 袋帯 
上質な素材と丹念な手仕事による個性豊かな帯づくりで定評ある西陣の名門機屋・おび弘さんの袋帯です。こちらは隙間無く金の平箔糸を通した地に溶け込むような榛色で料紙文を浮かべ、金銀糸と共に緑、紫、朱、青など様々な系統の鮮やかな彩りを添えて、松枝を華やかに表現した袋帯。レリーフのような立体感を見せる迫力ある景色が印象的なフォーマル帯の逸品です。晴れやかなお席に映える重厚な表情は、高度な織りの技術が惜しみ無く注ぎ込まれた贅沢な帯ならではのもの。留袖や紋付、訪問着などの礼装をしっかりと受け止め、特別な日に相応しい堂々たる装いをお楽しみいただけることと思います。この機会にどうぞご覧くださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯4958】西陣 川島織物製 本袋帯
深々とした黒色の地に、相対するのは獅子と龍でしょうか。霊獣の丸文を中心に置いて優雅な唐花唐草文が配された本袋帯です。金糸はごく控えめに、利休茶や灰茶、松葉色など渋みのある彩りをきりりと配した端正な表情のお品。緻密な織りで丹念に表現された格調高い意匠が、装いを凛と引き締めてくれそうですね。こちらは西陣を代表する名門 川島織物さんの作。上質な素材を高度な技術で製織した川島さんの本袋は、色柄のみならず、しなやかでお太鼓も美しく整う締め心地の良さでも定評がありますね。ドレッシーな織物から江戸小紋、軽めの訪問着など幅広い装いに合わせていただける一点。程よい改まった感は現代の着物シーンではとても重宝いただけることと思います。ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る