
銀座【帯5635】龍村平蔵製 紗 本袋帯 銘「獅噛太子文」
贅を尽くした帯づくりで知られる西陣 龍村美術織物さんのお品の中でも、「龍村平蔵製」本袋帯は高島屋さんの共同制作による最高峰ブランドとして、龍村錦帯の名で特別な扱いとなっていますね。古今東西出自も多種多彩なモチーフが、高度な織技を駆使して表現されていますが、今回のご紹介は夏の本袋帯で銘「獅噛太子文」。龍村さんの説明によれば、伝聖徳太子所用とされる法隆寺裂に「太子間道」と呼ばれるものがありますが、その太子間道の木目文様をアレンジして、獅子がカッと口を開けているかのような獅噛文様を表現した意匠を「獅噛太子文」として創作したものとのこと。背景はやや緑みを強めた納戸色が近いでしょうか。深みのある緑みの青地に、金銀の平箔糸や黄丹色、鈍い支子色の箔糸など彩り美しい贅沢な糸遣いで、複雑に揺れる経絣風のモチーフが織り出されています。フォーマルに寄りすぎずともよく知られた名裂ならではの高い格調を備え、格高の小紋から紋付、訪問着などの装いを清々しく引き立ててくれることと思います。さっくりと軽めに織り上げられた龍村さん独特の夏素材はとてもしなやかで扱いやすく、お太鼓も美しく決まりますね。単衣から夏を通してお出かけやお呼ばれなど幅広い場面でお楽しみくださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯5634】会津郷 からむし織 八寸名古屋帯(余り布 証紙付)
福島県昭和村は、600年もの歴史を持つからむし(苧麻)の産地。古くから新潟県の越後上布の原料を供給してきたことでも知られ、その工程は国の選定保存技術にも指定されています。その上質なからむしの繊維を用いて、産地である昭和村で生産されるようになった布が「からむし織」。現在ではからむしの糸を用いた織物の一般的な名称として使われていますが、本来は昭和村の地で経緯の糸に貴重な手績みのからむし糸を使って織り上げられるお品を指し、平成29年には国の伝統的工芸品にも指定されています。こちらは淡い亜麻色が近いでしょうか。苧麻の繊維そのもののナチュラルなベージュを背景に、黒緑色や草色など美しいグリーン系の糸によって清々しい格子を置いた八寸名古屋帯。さらに重ねられた精緻な捩り織が作るレースのような透け感が、実に爽やかな景色を作っていますね。芯の入らない八寸は盛夏にはとりわけ涼しくお使いいただけるアイテム。さっくりと優しい張りや風の通り道となる隙間に加えて、手績みのからむし糸特有のひんやりとした質感が、籠った熱をすっと逃がしてくれることと思います。夏紬や上布、浴衣などに合わせて、単衣時期から夏を通してお楽しみくださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯5633】西陣 龍村美術織物製 たつむら 紗 本袋帯 黒色 銘「山辺の花」
黒を背景に萩や藤袴に桔梗など、秋を彩る可憐な草花を芝と共にふっさりと配した夏の本袋帯です。ごく薄いブルーやピンクなど優しい淡彩に平箔の金銀糸を用いて、涼やかな風が通る秋の野を思わせる趣深い景色が表現されたお品。繊細な織りの所々には色糸と同色のラメ糸が配されており、柔らかく揺れる清楚な草花たちに上品な華を添えています。こちらは西陣でもとりわけ贅沢な帯づくりで知られる龍村美術織物さんの作で「山辺の花」と銘された本袋帯。さっくりと軽めに織り上げられた龍村さん独特の夏素材はとてもしなやかで扱いやすく、お太鼓も美しく決まります。正統派古典らしい格調ある美しさが香る優品。格高の小紋から紋付、訪問着などの装いを風情豊かに引き立ててくれることと思います。単衣から夏を通して様々な場面でお楽しみくださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る