
銀座【帯4884】染名古屋帯 蒲葡色 辻が花文
やや明度を落とした蒲葡色が近いでしょうか。紫という色の華やぎを生かした美しい絞り染めを背景に、典雅な辻が花文が表現された染めの名古屋帯です。正確な絞りと柔らかな滲みから生まれる優しいかたち、丁寧な筆による繊細なカチンから生まれた正統派の辻が花を、シックな褐返色がモダンに引き締めるお品。紬から小紋などに合わせて、上品な甘さがほんのりと香る女性らしい着こなしをお楽しみ頂けることと思います。多くの方から愛される辻が花のモチーフですが、本来の気品を伝えるべく確かなお仕事がなされたものには、なかなか出会えませんね。お探しの方、ぜひこの機会にご覧くださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯4883】西陣 小川英作 爪掻本綴 八寸名古屋帯(保証書付)
やや色を薄めた亜麻色が近いでしょうか。淡いグレージュ系を背景に風格ある松枝の図が置かれた、爪掻本綴織りの名古屋帯です。モノトーンによる静かな景色に、砂子を散りばめたように繊細な煌めきを放つ金銀糸が重厚な華を添えるお品。熟練の技術による手織りならではの精緻な表現が、筆の勢いや色の暈かし、かすれなどを絵画のように見事に写し出していますね。こちらは長い歴史を誇る西陣指折りの名門・小川英さんの作。人の手の爪を道具のひとつとして一越一越丹念に織り上げられる本綴れは、きゅっと締まる独特のしなやかな風合いに定評があります。袷から単衣時期を通してお使い頂けますし、こちらのような格調高い意匠のものは、扱い易い八寸のかたちでありながら、フォーマルな装いに合わせて頂けるという点もとてもうれしいですね。凛として気品香る景色が装いを清々しく引き締めてくれる本綴れの名品、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯4882】西陣 龍村美術織物製 たつむら 本袋帯 銘「江戸絵格子」
栗皮茶と青鈍色が近いでしょうか。赤みがかった茶と灰みを帯びた鈍い緑の二色で帯幅を2:1に別け、矩形の装飾文様と格子を配した本袋帯です。中心には七宝、間には筒守を置くことで宝尽くしのおめでたさがさり気なく添えられたお品。江戸茶や濃藍色を置いた個性的な色柄には、「江戸絵格子」の銘の通りどこか小粋な江戸の趣きが光っていますね。こちらは贅沢な帯づくりで知られる西陣 龍村美術織物さんの作、上質な素材を用いて確かな技術で製織された帯は、しなやかで軽い締め心地やお太鼓の決まりの良さでも定評があります。紬や小紋などに合わせて、秋口のお出かけにいかがでしょうか。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯4881】縮緬地染名古屋帯 鉄紺色 花の図(二部式) 
明度を落とした鉄紺色が近いでしょうか。黒みを帯びた深い青の縮緬時に白と深い紅を効かせて、一面に群れ咲く花の姿が描かれた染名古屋帯です。暗い地色からくっきりと浮かび上がる紅白の花々を、葉の優しい緑が柔らかく包むお品。細く添えられた金彩の縁取りが小さく煌めいて、より華やかに景色を引き立てていますね。描かれた花は様々な種類に見立てられる形ですのでさほど季節が限定されず、袷時期に広くお使いいただけそうです。紬から小紋、色無地などに合わせて、女性らしい優雅な装いをお楽しみくださいませ。
※お太鼓のかたちが出来上がった二部式の仕立てになっております。
銀座【帯4880】西陣 川島織物製 本袋帯
金糸による菱取若松文が浮かぶ象牙色の地に重ねて、ふっくらとした唐織で様々な有職丸文を置いた本袋帯です。繊細な織りから生まれる金糸の清々しい煌めきと共に、白や淡い青丹色、深川鼠に洗朱、桔梗鼠など透明感のある上品な彩りをのせたモチーフが華やかに浮かび上がるお品。臥蝶丸や鳳凰の丸、八藤丸に菊唐草丸など長い時に洗い抜かれた典雅な意匠、そして上質な絹糸の光沢が気品豊かに装いを彩ってくれます。こちらは西陣の名門 川島織物さんの作、改まったお席から式典など、晴れの日に相応しい高い格調を備えた優品ですね。お呼ばれの機会が増えるこれからの季節、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。三越さんの扱いです。
この商品のONLINESHOPページを見る銀座【帯4879】浦野理一作 経節紬 名古屋帯 深緑色 無地
日本の染織の歴史や技法に対する深い理解をもとに、様々なかたちで味わい深い着物や帯を遺した染織家 浦野理一さんの作品です。こちらは浦野さんのお仕事の中でもとりわけ親しみ深いお品で、大きな節のある手つむぎの糸が野趣豊かな景色を創る経節紬の無地名古屋帯。温かみのある風合い、そして合わせる着物の色柄を選ばない使い易さでとりわけ人気の高い名品ですね。今回のご紹介はぐっと明度を落とした深緑色の名古屋帯。深々とした色の奥から穏やかな温かみが滲む、包容力を感じさせるお色目です。秋冬へと向かうこれからの季節には、風格ある色の表情がとりわけ美しく映えてくれそうですね。お召しになる方や年齢をえらばず、また帯締めや帯留めなど小物などの背景としても万能の経節の帯、上質な紬や小紋に合わせて、凛と着こなして下さいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る