銀座【着物2579】丹波布 単衣着物 榛色 格子文 (反端証紙付・栞付) 

銀座【着物2579】丹波布 単衣着物 榛色 格子文 (反端証紙付・栞付) 

榛色が近いでしょうか、こっくりとしたベージュの地に藍の濃淡や錆浅葱の細縞を並べ、白の横段を重ねて格子とした丹波布の着物です。手紡ぎの木綿に一部絹糸を添え、草木で染めて手織りした縞や格子の素朴な布はかつて「しまぬき」と呼ばれ、兵庫県の青垣町周辺で製織されていました。大正期に一度姿を消しながらも、戦後足立康子さんを中心とする方々の尽力で見事に蘇った稀少な織物・丹波布。丹精込めた手仕事から生まれるふくふくとして温かな風合いの布は、着る人に親しく寄り添い、共に歳を重ねるほどに味わいを深めてゆくことと思います。どうぞ末永くご愛用下さいませ。