深々とした黒色の地に瑠璃色や青紫色、朱色に鶸萌黄色などを効かせながら、豪華な貝桶文が配されたあでやかな本袋帯です。こちらは贅沢な帯づくりで知られる西陣の名門・龍村美術織物さんの作で「源氏絵合錦」と銘されたお品。金糸やラメ糸などを多用した複雑な糸遣いに加え、はっとするような鮮烈な色を自在に操る手腕はやはり龍村さんならではのものですね。大ぶりの切箔散らしや源氏貝が散りばめられた重厚なフォーマル帯、振袖や訪問着の装いにいかがでしょうか。
銀座【着物3769】人間国宝 森口華弘作 染一ッ紋 訪問着 梅菊文(畳紙付)
銀座【着物3768】千總製 染三ッ紋 色留袖 薄香色 梅花に秋草文(落款入 反端付 小田急扱い)
銀座【着物3767】郡上紬 紫鳶色 格子文(反端付)
銀座【着物3766】菊池洋守作 八丈織 着物(証紙付)
銀座【着物3765】本場鹿児島大島紬 泥染 銘「小紋の舞」(反端 証紙付)
銀座【着物3764】本場黄八丈 綾織 着物 潤色(反端 証紙付)
銀座【着物3763】東郷織物製 薩摩絣 練色 幾何文(反端 証紙付)
銀座【帯4646】荒川眞理子作 型絵染 紬地名古屋帯 銘「花園」
銀座【帯4645】久呂田明功作 縮緬地染名古屋帯 暗い千歳緑色 花文(落款入)
銀座【帯4644】西陣 帯屋捨松製 袋帯(西陣証紙 余り布付)
銀座【帯4643】西陣 桝屋高尾製 ねん金綴錦 袋帯 銘「花筏」
銀座【帯4642】北川弘繪作 手紡木綿 八寸名古屋帯(畳紙付)
銀座【帯4641】国画会 池田リサ作 名古屋帯 浮花織 板締絣(畳紙付)
銀座【帯4640】国画会 ルバース ミヤヒラ吟子作 首里手花織 名古屋帯(反端 証紙付)
銀座【帯4639】人間国宝 北村武資作 袋帯
銀座【着物3762】菊池洋守作 八丈織 着物(反端 証紙付 伊勢丹扱い)
銀座【着物3761】小紋 葡萄茶色 笹文(畳紙付)
銀座【着物3760】白山工房製 本場牛首紬地 小紋 雪輪寄せ(反端 証紙付)
銀座【着物3759】草紫堂製 南部絞紫根染 着物
銀座【着物3758】本場黄八丈 格子文(反端 証紙付)
銀座【着物3757】本場白大島紬 淡彩細縞に幾何絣文(反端 証紙付)
銀座【着物3756】青戸柚美江作 出雲絣 着物(紙札付)
銀座【帯4638】南部菱刺し 麻地 名古屋帯(紙札付)
銀座【帯4637】浦野理一作 経節紬地 型染名古屋帯