銀座【帯3430】出羽の織座製 手績み麻地 南部菱刺 八寸名古屋帯 (証あり)

銀座【帯3430】出羽の織座製 手績み麻地 南部菱刺 八寸名古屋帯 (証あり)

刺し子には大きく別けて津軽こぎん刺し、南部菱刺、省内刺し子の三種類がありますが、今回のご紹介は南部菱刺と呼ばれるお品、同じ青森県でも東側・かつての南部藩で発展した技術が用いられています。目数の数え方が異なるため、こぎん刺しと比べますとモチーフに円みがあり、色遣いも柔らかい印象です。こちらは失われつつあった原始布や古代織の復元と存続に心血を注いだ故 山村精さんの工房・米沢の「出羽の織座」のお品で、経緯共に手績みの糸を用いて手機で織り上げられた麻布に、幾何文や松皮菱、扇や熨斗などを思わせる様々な意匠が藍と薄縹色の糸で丹念に表現された八寸名古屋帯です。手間暇を惜しまぬ昔ながらの工程を経て生まれた素朴な美しさを備えた一点、盛夏にもすっと風を通し、心地良くお使い頂けることと思います。上布や夏紬などの装いにいかがでしょうか。