銀座【帯3472】丹後藤布 八寸名古屋帯 (反端証紙付) 

銀座【帯3472】丹後藤布 八寸名古屋帯 (反端証紙付) 

日本の風土が育てた草木を素材とする自然布の一つ、藤布の八寸名古屋帯です。万葉集にもその名が遺る藤布は古代より日本人と共に在りましたが、その過酷な作業工程から中世以降麻や木綿に取って代わられ、徐々に廃れていったとのこと。かろうじて丹後半島上世屋地区に残されていた技術が、加畑兼四郎さんを中心とする方々の尽力によって護り伝えられ、現在も制作が続けられています。こちらは加畑さんの工房・芙留庵さんのお品で、灰白色と煤色が近いでしょうか、茶鼠系の濃淡2色で織り上げられたヤスラと呼ばれるヤシラミ風の柄の八寸。さっくりとして素朴な布味はしな布など他の自然布に共通するものですが、やや抑えた張り、微かにしっとりとした感を覚える優しい手触りが印象的です。野趣豊かな自然布の中でもどこか女性的な柔らかさが滲む美しい布、かつて厳しい生活での使用に耐えてより味わいを深めたように、長くご愛用頂くことによってこそ、風格ある布の本質に触れて頂けることと思います。涼やかな上布や夏紬にあわせて、上質なカジュアルスタイルをお楽しみ下さいませ。