主調となる色はやや青みを帯びた利休鼠色が近いでしょうか。様々な技法を駆使した精緻な刺繍で、唐草文を背景に幾つもの優雅な華文がゆったりと表現された総刺繍の袋帯です。大変な手間と時間がかけられたお品ですが、多彩な色遣いもそれぞれ程良く抑えられており金糸も控えめですので、格調を備えながらも印象が重くなりすぎませんね。訪問着などの社交着、また色無地や江戸小紋など幅広い装いに合わせて、どこか懐かしさを誘うクラシックな趣きの装いをお楽しみ頂けることと思います。ぜひこの機会にお手元でご覧くださいませ。
銀座【着物3112】千總製 単衣 訪問着 鴇鼠色 花々の図 (落款入)
銀座【着物3111】本場結城紬 青鈍色 亀甲絣 霞文
銀座【着物3110】千總製 単衣 繍一ッ紋 訪問着 潤色 秋草文 (落款入)
銀座【着物3109】総刺繍 訪問着 淡い千草鼠色 小花散らし (反端付)
銀座【着物3108】紗合わせ 付下げ 紅消鼠色 秋草文 (伊勢丹 畳紙付 反端付)
銀座【着物3107】訪問着 藍鉄色 裾暈かしに柳の図 (落款入)
銀座【帯3809】龍村平蔵製 夏袋帯 銘「宗達入舟文」
銀座【帯3808】日本工芸会正会員 小倉建亮作 塩瀬地染名古屋帯 (落款入)
銀座【帯3807】浦野理一作 縮緬地 染名古屋帯
銀座【帯3806】西陣 織楽浅野製 名古屋帯 (畳紙付)
銀座【帯3805】西陣 藤原製 絽袋帯 練色 菱文
銀座【帯3804】西陣 おおば製 袋帯
銀座【帯3803】西陣 織楽浅野製 名古屋帯 (畳紙付)
銀座【帯3802】たつむら製 本袋帯 銘「七宝輪違文」
銀座【帯3801】西陣 藤原製 絽袋帯 白鼠色 有職文 (西陣証紙 反端付)
銀座【着物3106】千總製 訪問着 浅黄色 花籠散らし (タグ付)
銀座【着物3104】単衣 染一ッ紋訪問着 流水に槙の図 (越後屋扱い 反端付)
銀座【着物3103】染の北川製 小紋 勿忘草色 羊歯丸文散らし
銀座【着物3102】伊兵衛織 単衣 着物 濃藍×砂色 千鳥格子
銀座【着物3101】に志山染匠製 無線友禅 繍一ッ紋訪問着
銀座【帯3800】藤井礼子 Reisia 名古屋帯 更紗花文 (畳紙付)
銀座【帯3799】龍村晋製 袋帯「天平双鳳唐草円文錦」
銀座【帯3798】大浦紫山作 手描金泥更紗 紬地染名古屋帯 (落款入)
銀座【帯3797】西陣 誉田屋源兵衛製 袋帯