銀座【帯4366】八重山上布 九寸名古屋帯(反端 紙札付)
銀座【帯4366】八重山上布 九寸名古屋帯(反端 紙札付)
経糸に紡績の苧麻糸・緯糸には手績みの苧麻糸を用い、草木で染め、手機で織り上げられる沖縄・石垣島の八重山上布は、宮古島の上布と共に手仕事を尽くした贅沢な夏織物として良く知られています。白上布の名の通り、かつては白地に捺染の絣着尺を中心としていましたが、現在では豊富な植物染料と手括りによる多彩な染めによって、各地の上布の中でもとりわけ瑞々しい色遣いの作品が制作されていますね。今回のご紹介はそんな現代的な感性を生かした名古屋帯。やや明度を落とした薄卵色の地に程良い間隔を置いて、焦茶色の濃淡色で霞のような淡い横段を織り出し、重ねてやや色を深めた同系色の糸を太めの縞に置いたお品です。ほんのり浮かぶ横段は細やかに暈かされており、少しずつ消えていく色の反復は、波に引き寄せられてさらさらと流れる砂のよう。一見シンプルながら深く考えられた繊細な景色に心惹かれる涼やかな夏帯ですね、よそ行き浴衣から夏大島や上布など様々な装いに合わせて頂けることと思います。ぜひお手に取ってご覧くださいませ