銀座【帯4638】南部菱刺し 麻地 名古屋帯(紙札付)

銀座【帯4638】南部菱刺し 麻地 名古屋帯(紙札付)

刺し子には大きく別けて津軽こぎん刺し、南部菱刺し、庄内刺し子の三種類がありますが、どれも厳寒の地に生きる人々の智恵から生まれたもので、補強保温のため麻や木綿の布に刺し縫いをいれたもの。作り手の女性たちによる工夫と美意識によって洗練され、多くの美しい幾何文様が生み出されました。今回のご紹介は南部菱刺と呼ばれるお品。同じ青森県でも東側、かつての南部藩で発展した技術が用いられています。目数の数え方が異なるため、こぎん刺しと比べますとモチーフが横に長めで色遣いも柔らかい印象のものが多いと言われていますね。こちらは黒みがかった深い藍色の麻を背景に、白の木綿糸による素朴なモチーフが表現された清々しい一点。しっかりとした厚手の麻地ですので、真夏以外でしたら季節を問わず、木綿や紬などの装いに手仕事の優しい趣きを運んでくれることと思います。ぜひこの機会にご覧くださいませ。