銀座【帯4665】首里花倉織 名古屋帯 千草色 幾何文様
銀座【帯4665】首里花倉織 名古屋帯 千草色 幾何文様
琉球王府の貴族や士族の衣服として洗練を極めた首里織は花倉織、首里花織、ロートン織、手縞、綾の中、総絣など格調高い紋織から端正な絣まで様々な技法が伝えられていますね。今回のご紹介は一部に組み込まれた絽織による仄かな透け感が繊細な趣きの首里花倉織による名古屋帯、王家や貴族専用とされたとりわけ気品豊かなお品です。お色目はぐっと明度を落とした千草色が近いでしょうか。青みを含んだ暗い緑系の地にやや色味を薄めた藍鼠の縞を置き、正方形の絽目部分と花織による幾何文が交互に並べられています。細い糸による緻密な織りで僅かな乱れも無く表現された典雅な景色は、シンプルでありながらも輝くような存在感を備えており、作り手の磨き抜かれた技量と感性を想像させます。残念ながら作り手を証する付属物等はございませんが、第一人者として首里の織物の復元復興に尽くされた宮平初子さんの作品を思わせる優品。琉球王朝文化の粋を現代に相応しいモダンなかたちでお楽しみ頂けることと思います。