銀座【着物4066】首里道屯織 着物

銀座【着物4066】首里道屯織 着物

琉球王府の貴族や士族の衣服として洗練を極めた首里織は、その技法も幅広く、花倉織・首里花織・道屯(ロートン)織・手縞・綾の中・総絣など様々ですが、今回のご紹介は道屯織による着物。利休白茶から胡桃染、江戸鼠、黄枯茶色、涅色など柔らかな茶系のグラデーションに重ねて柳鼠や薄青など清々しい緑系を効かせた端正な景色は、ため息が出るような美しさです。特に証紙等はございませんが、以前に同じ作品を扱いましたこと、また細い糸がしっかりと打ち込まれた密度の高い織り、選び抜かれた彩り、僅かな乱れもなく完璧に整えられた浮き織りの景色から、宮平初子さんの作と思われます。円熟の技量と感性が光る一枚。モダンに蘇った琉球王朝のエレガンスを、どうぞご堪能下さいませ。