
銀座【帯5113】日本工芸会正会員 松原孝司作 玉藍形染 紬地名古屋帯(反端 証紙付)
銀座【帯5113】日本工芸会正会員 松原孝司作 玉藍形染 紬地名古屋帯(反端 証紙付)
柿渋染による落ち着いた薄茶系の紬地に、ふっくらとした松葉に梅花、観世水に千鳥などがほんのりと浮かび上がる、形染めの名古屋帯です。柿渋染めを施した上質な栃尾紬に藍を重ねることで生まれた、ほのかに緑みをおびた水浅葱系の鈍い青緑の色、そして野趣豊かな布味が力強い存在感を放つお品。こちらは「長板中形」の重要無形文化財保持者 松原定吉さんの工房にてその高度な技を守り継ぎ、日本工芸会正会員として優れたお仕事を続けてこられた松原孝司さんの作品です。松原家の藍染は澄まし建てと呼ばれる手法による独特のお色に特徴があり、藍ならではの色の力を残しつつも、柔らかな明るさや透明感のある彩りが印象的ですね。今回ご紹介する帯は、染め下に色を置くことで全体のトーンをぐっと抑えたシックな表情となっていますが、切れ味の良い型から生まれる洒落みや粋な風情は、やはり江戸の藍染ならではのもの。紬や小紋などの装いを凛と清々しく引き締めてくれることと思います。残念ながら昨年逝去の報が届いた作り手さんが遺した希少な優品、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。