世田谷【帯1899】西陣 川島織物製 本袋帯

白練色の地に金銀糸、薄桜色や珊瑚朱色で襷に唐花文が表現
された本袋帯です。絹そのものの白と銀がつくる氷雪のような透明な世界に、金糸とほんのり甘い色みが明るさを添えて、凜として清々しい華やぎが生まれていますね。淡彩で表現された格調ある古典意匠は着物の色柄を選ばず、どのような場面でも安心してお使い頂けます。上質な糸と緻密な織りがつくる本袋のしなやかな締め心地もやはり、西陣を代表する老舗・川島織物さんならではのものですね。綺麗なピンクが使われていますが、ごく淡いお色ですので年齢層も幅広くお楽しみ頂けることと思います。改まったお席や晴れやかなパーティなどにいかがでしょうか。

この商品のONLINESHOPページを見る

世田谷【帯1898】人間国宝 喜多川俵二作 二陪織物 名古屋帯

父である平朗さんの技術を引き継ぎ、「有職織物」の重要無形文化財保持者として気品豊かな作品を制作なさる、喜多川俵二さんの名古屋帯です。こちらは菱文が織り込まれた練色地に、ふっくらと浮線綾が浮き上がる二陪織物。有職文様を代表する端正な意匠が、光沢美しい滅紫色の絹糸と、静かに燦めく金糸によって表現されています。穏やかなオフホワイトに深い紫が凜と際立つ景色には、公家文化の中で洗練を極めた様式美がしっかりと息づいており、装いに心洗われるような清々しさを運んでくれます。名古屋帯の形ですが袋帯とほぼ同等にお使い頂けるお品、改まったお出かけやお茶の席などにいかがでしょうか。
この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯1897】久呂田明功作 縮緬地染名古屋帯 若松文 (落款入)

かつて浦野理一さんの仕事を支えたことで知られる先代からの作風を引き継ぎ、季節の花木などを大胆な構図とモダンな色遣いで表現する、江戸友禅作家・久呂田明功さんの染名古屋帯です。こちらは淡い鳩羽鼠色が近いでしょうか、灰みを含んだシックな薄紫の縮緬地に、大きく枝を伸ばす若松文が描かれたお品。深い紺青色と金彩を効果的に配した重厚な表現は久呂田さんならではのもので、染め帯ながらその迫力は袋帯に比しても何ら遜色ありません。紋付きにも充分対応できるどっしりとした存在感を見せてくれますね。おめでたい若松文は新年やお祝いの席にも重宝です。どうぞこの機会にお手に取ってご覧下さいませ。銀座もとじさんの扱いです。
この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯1896】銀座志ま亀製 塩瀬地染名古屋帯 松葉文 (畳紙付)

z
着物や帯の殆どを自社の工房で製作、深みのある色遣いと気品豊かな古典意匠で定評ある銀座の老舗呉服店・志ま亀さんの訪問着です。こちらは赤朽葉色が近いでしょうか、志ま亀さん独特のこっくりとした橙系の地色に、鶴や松竹梅、宝尽くしなどの吉祥文様が散りばめられたお品。青丹や卵色などの明るい彩りに金彩を効かせた大らかなモチーフが、美しい地色からくっきりと浮かび上がる晴れやかな景色は、どのようなお席でも安心してお召し頂ける品格と存在感を備えています。重厚でありながらも、どこかおっとりとした女性らしい趣きはこちらのお店ならではの個性ですね。この機会にぜひお手に取ってご覧下さいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯1895】縮緬地染名古屋帯 薄鴇色 御所解文

ほんのり優しい淡いピンクの縮緬地に菊花や萩、笹や桜楓が繊細な刺繍と共に配された、優美な御所解文様の染め帯です。愛らしい染疋田を添えた、やや大ぶりの花々の姿が 上品な華やぎを見せるお品、どなたにも愛されるはんなりとした景色が、見る人の心に残る装いをつくり出してくれることと思います。光沢感のある織物や無地紬、小紋から軽めの付下げなど、幅広い装いに合わせてお楽しみ下さいませ。
この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯1894】西陣 河合美術織物製 袋帯 花菱文

老竹色、濃鼠、空色、灰青、洗朱など柔らかな中間色を格天井の形に配し、華やかに装飾された花菱文を置いた袋帯です。こちらは唐織りを中心とした上質な帯づくりで知られる西陣の名門・河合美術織物さんのお品。贅沢な金糸遣いが映える重厚な景色に、こちらの機屋さんならではの高い技量がうかがえますね。互いに引き立て合い、絶妙な調和を見せるまろやかな 彩りは合わせる着物のお色を問わず、装いに現代的な洗練を添えて引き立ててくれることと思います。晴れやかなお席にいかがでしょうか。

この商品のONLINESHOPページを見る