銀座【帯3003】八重山上布 名古屋帯

沖縄の石垣島で織り継がれている八重山上布は、宮古島の上布と共に貢納布としての歴史に磨かれた技術が生きる上質な麻織物です。白地に薄茶の絣に代表される白上布として知られていましたが、近年では島に自生する豊富な植物染料にも再び目を向けられるようになり、より豊かな表現が広がっていますね。こちらはナチュラルな亜麻色を主調に、緯糸に藍の濃淡や赤みの茶などの落ち着いた彩りを用いて縞や幾何絣を配した名古屋帯、苧麻糸独特の清涼な質感がとても爽やかです。夏紬や上布、縮みなどの装いにいかがでしょうか。

この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯3002】総刺繍夏袋帯 茶鼠色 花唐草に華文

やや色を薄めた茶鼠色が近いでしょうか、経糸が揺らぐ涼しげなベージュグレイの櫛織り地に、細やかな刺繍で更紗風の花唐草や華文が表現された総刺繍の袋帯です。同系やブルー系の濃淡色に所々金糸を添えた抑えめの色遣いが上品な華を見せるお品、つややかな絹糸の光沢やふっくらとした質感から生まれる贅沢な景色はやはり、人の手と時間をたっぷりと費やした刺繍ならではのものですね。透け感はございますが、櫛織りですので単衣前後から夏を通して比較的長い期間お使い頂けるかと思います。お出かけやパーティなどにいかがでしょうか。

この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯3001】飯島桃子作 生平麻地 二部式名古屋帯 蓮の花

愛らしい動物や可憐な草花などを題材として、クラシックでありながら素材感や色表現に優れた作品を創作なさる日本刺繍作家・飯島桃子さんの作品です。こちらは生平の麻地に藍の絞り染めと刺繍を併用して、大輪の蓮の花が表現された名古屋帯。ナチュラルで野趣のある麻素材と大胆なモチーフ、清々しい彩りがくっきりとした存在感をみせてくれるお品、力ある景色が盛夏の陽差しに美しく映えることと思います。手早く着付けを済ませたい夏には二部式の仕立てもうれしいですね。よそ行き浴衣から上布・夏紬などの装いにいかがでしょうか。

この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯3000】西陣 譽田屋源兵衛製 袋帯

京で創業以来280年余の歴史を持ち、当代の鋭敏な感性を卓越した染織技術がかたちとした個性的な帯で名高い老舗・譽田屋源兵衛さんの袋帯です。こちらは経糸には白練、緯糸に鈍色と茶鼠を用いてさっくりと織り上げた軽やかな櫛織りの地に、極細い撚金糸で芝に蝶を置いたお品。素材感と繊細な織技が映える抑制の効いた静かな表現に、譽田屋さんらしい洗練が光ります。仄かな透け感のある地風は真冬以外でしたらお使いになる季節を問わず、ドレッシーな紬や小紋などの装いを風情豊かに引き立ててくれることと思います。ぜひこの機会にお手に取ってご覧くださいませ。

この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯2999】絽塩瀬地染名古屋帯 空五倍子色 源氏香に萩の図

空五倍子色が近いでしょうか、穏やかな薄茶系の変わり絽の地に大ぶりの源氏香がゆったりと配された夏の染め帯です。それぞれ染の疋田や萩・流水など涼やかなモチーフが繊細な仕事で詰められており、はんなりとした景色に季節の趣きが優しく香ります。単衣の紬や夏織物・小紋などの装いを女性らしく上品に引き立ててくれるお品、染め帯ならではの風情豊かな装いをお楽しみ下さいませ。

この商品のONLINESHOPページを見る

銀座【帯2998】西陣 川島織物製 本袋帯 (西陣証紙付)

淡い亜麻色と深い緑色の段替わりを経糸に配し、緯糸に用いた平箔の金糸や撚金糸で段霞のような奥深い景色が広がる本袋帯です。程良い重厚感を備えながらも無地感覚で合わせる着物の色柄を選ばず、帯締めや帯留めなどの小物の背景としてもお使いになり易い一点、改まったお席や晴れやかなパーティなどに重宝頂けそうですね。こちらは西陣を代表する老舗機屋・川島織物さんの作、上質な素材を用いてしっかりと織り上げられた本袋帯ですので、締め心地の良さやお太鼓のかたちの美しさも安心です。ぜひこの機会にお手に取ってご覧くださいませ。

この商品のONLINESHOPページを見る