街にとけ込む、格子の着物

まっすぐのラインが縦横に交わる格子は、世界中何処でも出会うかたち。ごく自然に私たちの目に入ってきます。シャツやスカート、ハンカチーフ、テーブルクロス…チェックという名前で子供の頃からいつも身近にありました。そもそも布の組織が格子で出来ているわけですから、きっと遙か大昔から人々は格子を楽しんできたのでしょうね。どなたにも親しみ深い格子は現代の街にすんなりと溶け込みますので、洋服の中にあっても気負い無くお召し頂けます。また帯を選びませんので着物初心者の方にもおすすめです。秋に向けて、お気に入りの格子を探してみませんか。

 

優しい格子、元気な格子、大格子、微塵格子、
シンプルな格子も色や大きさでこんなに表情豊かです。

着物と帯の組み合わせ、あれこれ。
軽やかなチェックの着物なら、街にも人にもすっとなじみます。

落ち着いた柿茶色は秋の色。藍を効かせたほっこり格子 。
合わせる帯は万能選手、無地の博多織。オフホワイトならもう来るもの拒まず!ですね。

着物 A-378 / 帯 K-3145

灰青みの紫とミントグリーンが爽やかな格子♪ 光沢のある地風がさらりと軽快な一枚です。
合わせる帯は質感の異なる真綿系の八寸。捨松さんらしい洗練されたカジュアル感を載せて。

着物 A-643 / 帯 K-3590

穏やかなベージュ系の地色をターコイズや蘇芳色がきゅっと引き締め、洒落味を効かせた一枚。
合わせる帯は、ぴょんぴょんと飛び出した髭が楽しい髭紬地に楚々としたイヌタデの図。季節感豊かなひと組です。

着物 A-863 / 帯 K-3424

鳶八丈を思わせる色遣い。温かくて、きりっとして、そしてモダンな格子。
秋らしい色で素朴な小花を置いた、趣ある紬地型染めの帯を合わせて。

着物 A-918 / 帯 K-3635

綾織りの光沢感ある黄八丈は格子の中でも華やか系。しゃっきり背筋の伸びる一枚ですね。
さやから小さな豆がこぼれる様子が丹念に描かれた、温かみのある染め帯を載せました。

着物 A-1247 / 帯 K-3143

ちょっぴり渋めのグリーンとグレイの爽やか格子文。どこかシックな景色はまさに大人カジュアルな一枚。
木綿地に藍型染め・菊唐草の帯を載せて、クラシックで力強い個性を。

着物 A-1716 / 帯 K-3194

明るいベージュにサーモンピンクの格子文。光沢のあるつるりとした風合いがエレガントな一枚。
華やかな芥子が並ぶ染め帯を合わせれば、景色は春爛漫。

着物 A-1878 / K-2402

染めならではの柔らかみが、モダンなモノトーンの格子に女性らしさを添えていますね。
淡いピンクの葡萄の染め帯を合わせれば、素敵な秋のお出かけスタイル。

着物 D-1068 / 帯 K-3302

 

格子の着物は帯の背景としても優秀です。
あれこれ載せて楽しんでみましょうか。

綺麗系の格子文なら、
*彩り豊かな芥子の花にも負けません。
*個性あふれる型絵染めをくっきりと際立たせます。

着物 A-1878
帯 K-2402
帯 K-2459

こっくり深みある彩りを、
*オフホワイトの博多できりりと引き締めて。
*愛らしい兎たちが、優しい甘さで包みます。

着物 A-378
帯 K-3145
帯 K-3401

大らかな黄八丈にあわせるのは、
*練色の紬地にさやまめが並ぶ微笑ましい名古屋帯だったり
*おすまし猫が佇む遊び心たっぷりの帯だったり

着物 A-1247
帯 K-3326
帯 K-3143

選りすぐりの素材を生かすのは 拘りの色とすっきりとした格子。

葡萄茶色と白橡色のやや小さめの格子文。ざざんざならではの布味が確かな存在感を見せてくれます。

着物1942

美しい鉄御納戸色を効かせたざざんざ織。モダンな表情が光ります。

着物1796

お顔映りの良い高麗納戸色、シンプルな格子がざざんざ織の質感を際立たせます。

着物1631

良く似た色遣いの格子でも、一本の細い赤が入ることでがらりとイメージが変わります。

着物1624

柔らかな黄色を淡い茶鼠が程良く抑える清々しい格子の伊那紬。

着物1939

澄んだ藍の美しいグラデーションが見事な伊那紬の単衣。

着物1855

紅花やくちなしなどの淡彩に薄藍を効かせた新田工房さんの紅花紬「太子間道」

着物1380

 

選び抜かれた糸を用いる各産地の美しい織り。ざざんざ織、信州紬、紅花紬…ご紹介はしておりませんが郡上紬や丹波布などなど、格子が印象的な紬たちは、草木から得た深い彩りも作り手の拘りの一つ。格子文の魅力である多様な色の調和を、贅沢に楽しんで頂けます。

今回一部ご紹介してみましたが、まだまだ きもの青木 には素敵な格子がたくさん眠っています。どうぞあなたの感覚にぴたりと寄り添う格子文を探してみて下さいね。

※2017年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

きもので、でかけましょ。Vol.2 銀座で暑気払い

 

八月になりましたね。暦では、今は「大暑」。それを聞いただけでも、汗が吹き出してきそうですね。
「納涼」とは、夏の暑さをしのぐために、涼しさや過ごしやすさを工夫して作り出し、その瞬間を楽しむこと。四季それぞれを上手に楽しむ知恵がある、いかにも日本人らしい美しい発想ですね。 皆様は、どのような「納涼」をされていますか?

真夏のお昼間に半袖でちょっと外に出るだけでも暑いのに、おきものでおでかけ、、、
ちょっと躊躇しますよね。 暑さのほとぼりが冷めた夕刻からやおら街へと繰り出して、暑気払いを兼ねた夜会はいかがでしょうか。
さぁさぁ、きもので、でかけましょ。

今宵は、銀座の街へ、ちょっと一杯、暑気払いに。

暑気払いは、本来は暑い夏に体を冷やす効果のある食べ物や飲み物、漢方などで、体に溜まった熱気を取り除くという意味があります。昔は、エアコンなど、外からの暑さをしのぐ有効な手段がほとんどなかったので、体の内側を冷やして、暑さを討ち払っていたのですね。 お着物愛好家にとっては、おめかししてお出掛けする素敵な口実であり、そして、まさに帯にこもった熱を冷ましてくれる切実な対策ですよね。

それでは皆様も集まったところで、
さてさて始めましょうか。
まずは、冷酒で乾杯!

酒の肴は何にしましょうか。 体の熱を払う効果がある食べ物の代表には、キュウリやゴーヤ、スイカ、冬瓜など、瓜科の野菜があげられます。また、6月から7月にかけて収穫される麦には体を冷ます作用があると言われ、お素麺(ひやむぎ)やそしてビールも優れた利尿作用で、体内から老廃物や水分を体外へ排出するそうです。 でも、冷やしすぎないよう、ほどほどに。

夏に旬を迎える食材には、夏バテを防ぐ効果の高いものが多いと言われています。今宵のお店で供された、稚鮎の天ぷらや、桃の白和えも夏ならではのご馳走。鮎は、頭から尻尾まで栄養素がギッシリ。桃は「不老長寿の仙果」とも呼ばれ、邪気を払う力があるとも言われます。季節の恵をたっぷり取り込んで、夏を乗り切りたいですね。 

ひとしきり体の粗熱が取れてきたところで、話題はやはり夏のお着物へ。夏にお着物を少しでも快適に纏うために、今宵集まった着物婦人たちは何を実践しているのでしょうか。少しご紹介。
「私は、肌襦袢は、さらりとした肌触りの綿麻の高島ちぢみ。」
「それから、ステテコは必須です。太ももの汗の不快感が軽減されますよね。」
「ヘチマの帯枕は涼しいけれど、今日は本当に暑かったので、帯枕を使わない、角出し結びで。背中に熱がこもらないだけでも本当に楽ですよ。」
「もっとひんやり効果が欲しいときには、保冷剤をガーゼやハンカチに包んで、帯の脇側や背中のところに差し込んでいますよ。」

皆様は、どのような工夫をされていますか?

 

オススメのコーディネート情報

暑気払いの席への装いは、見た目の涼やかさや、訪れるお店の雰囲気で遊び心を加えてはいかがでしょう。
軽やかな青緑色の夏琉球絣に、サーモンピンクの粗紗の名古屋帯で、女性らしいニュアンスを。 金彩がまるでシャンパンの泡のように美しい絽塩瀬の名古屋帯を、深い墨色の絽小紋でシックに。 きもの青木には、幅広いテイストの夏着物、帯を数多く取り揃えてございます。是非、暑気払い兼ねて、お店にもお立ち寄りくださいませ。

着物 A-2039 帯 K-3965 着物 D-1576 帯 K-1487

 

= 撮影協力 =
暑気払いに訪れた店舗:「銀座 縁 -ENISHI-」 http://tg-company.jp/enishi/
出演ご協力:着付・着物コーディネート相談「ゆずりは」http://r.goope.jp/y-yuzuriha 主宰の田中由起さん。
            7月23日にきもの青木で実施した、角出し結びのレッスンの講師もご担当。

※2017年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。