今日は着物で。 vol.1 江戸小紋を着る日

京都や銀座など有名どころのみならず、地方の古い町や秘境まで海外からの来訪者が増え、すっかり国際色豊かになった近年の日本。街を歩けば様々な言語が賑やかに飛び交っていますね。2020年には東京オリンピックという大きなイベントを控えていることから、和文化の見直しが各方面で一層盛んになっています。「和」が注目される今、これを機に着物を楽しんでみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
こちらのコラムでは、現代で着物をお召しになるいろいろな場面を想定しながら、きもの青木がおすすめする「おもてなし」や「およばれ」に相応しい装いをご紹介したいと思います。

初回は〈江戸小紋〉を取り上げてみたいと思います。
着回しの良さではピカイチの優等生とも言える江戸小紋。その由来は江戸時代、全国から江戸に集まる諸大名が、各藩から着用を定められた裃に染められた柄と伝えられていますね。遠目からは一見無地のように見えますが、近くに寄ってようやく目で捉えられるような精緻な柄は、奢侈(贅沢)禁止令で抑圧された武士や町人たちの洒落心が求め育てたもの。

※画像はWikipedia 東海道五十三次 (浮世絵)より引用

型紙を彫り、それを染め上げる職人の高度な技術はこの時代にとどまるところなく進化し、洗練されました。
武士の正装の流れを汲む〈定め小紋〉柄の江戸小紋は、紋の有無や帯合わせ次第ではとても格の高い装いとなります。また町人の遊び心が光る〈いわれ小紋〉柄は楽しい街着に最適です。

大切なのは柄のもつ意味。 まずは江戸小紋の柄の基礎知識をきちんと把握しておきましょう。

 

小紋三役:

小紋三役とは各藩でのみ使用を限られていた「定め小紋」柄から選ばれた三つの柄。同じ鮫や行儀・通しでも「極」とつくものはより細かい型紙が用いられており、格上となります。紋を入れれば略礼装としても着用できますので、おもてなしやおよばれの場面では大変重宝しますね。

行儀
(仙台藩伊達家)

斜め45度の角度で整然と並ぶ点の柄。お辞儀の角度とも例えられ、行儀正しい秩序や礼を尽くす、
という意を含む。

角通し
(信濃戸田家)

縦横垂直に規則正しく並ぶ点の柄。縦にも横にもまっすぐ筋を通す、という意を含む。


(紀州徳川藩)

小さな点が扇状に並び、鱗のように重なった柄。鮫皮のように堅い鎧に例えられ、魔除けや厄除けといった意を含む。

 

小紋五役:

小紋三役に下記二柄を合わせ、五役とされます。
こちらも紋を入れれば略礼装としてお召しいただけます。

大小霰

もとは薩摩島津藩の定め柄。
空から落ちて弾け跳ぶ霰のように、勢いづけの意を含む。

万筋

極細の縞が垂直に走る柄。
まっすぐ筋を通す、という
意を含む。

 

三役・五役といった裃由来の「定め小紋」とは異なり、小紋柄は「いわれ小紋」と呼ばれています。その柄の種類は数千にものぼるそうで、生活用品や野菜、動物、自然、吉祥模様など、あらゆる事物がモチーフの素材に使われています。

小さな点の連なりから生まれる柄には、子孫繁栄や無病息災などさまざまな願い事や判じ物が隠されています。ひとつひとつの柄を読み解くことから周りの方との素敵な「会話」が始まりそうですね。ウィットに富んだ江戸庶民の洒落を感じさせる装いで、心豊かな楽しい時間をお過ごしいただける事と思います。

 

一見シンプルな極小の柄にも、いろいろな意味がある事が分かると、選ぶときにも楽しさが広がりますね。
続きまして、様々な場面に相応しい江戸小紋のコーディネートをご紹介してみたいと思います。

 

 

scene1: お茶席での江戸小紋

紋付色無地を基本とするお茶席ですが、江戸小紋の凜として端正な景色もお茶席には美しく映えるもの。無地のように見えつつも、極細かな柄のどこか揺らめくような表情が魅力的ですね。格高の織名古屋帯や金銀糸が控えめな袋帯などを合わせれば、格調高くどなたからも好感度の高い落ち着いた装いの完成です。そろそろ和のお稽古を始めてみたいとお考えの方、最初の一枚は江戸小紋になさってみてはいかがでしょうか。


ピンクベージュの穏やかな〈行儀〉に優しい色合いで織り出された格子を合わせてモダンな印象に。

着物C-1331     帯K-4967


濃色の〈鮫〉には源氏香の名古屋帯。着物と相性の良いモダンな色遣いの帯を合わせて、すっきりとした上品な印象に。

着物C-1305     帯K-4913


三役〈角通し〉に格調高い天平鳥襷文に間道を重ねた袋帯。凛として落ち着いた装いがお席に清々しさを運びます。

着物C-1393     帯L-3737


女性らしい淡いピンク色の〈万筋〉に、濃色の帯や寒色の小物を合わせれば、甘さを程良く抑えた優美な印象に。

着物C-1104     帯K-4221

 

scene2: お食事会での江戸小紋

気心の知れたお友だちとのランチ会でも、ちょっと贅沢なディナーでも、江戸小紋でしたら帯合わせだけで気軽にTPOを調整できます。カジュアルな会でしたら季節の染め帯を、盛装が必要な場面でしたらフォーマル性の高い帯も合わせられるのが江戸小紋の強みですね。またホームパーティでも、ちょっと頑張って着物でお迎えすれば特別感がぐんとアップ!紬では華やかさにちょっと欠ける…付下げや訪問着では仰々しい…。そんな時は、一歩控えた感を備えつつも格調ある江戸小紋スタイルが活躍してくれますよ。

 


籠目のように広がる〈笹竹文〉が華やかな江戸小紋。透明感のある帯を合わせて柔和な印象に。

着物C-1373     帯K-5210


明るい彩の〈角通し〉にはエレガントで気品のある織名古屋帯。お部屋がパッと華やぎますね。

着物C-1387     帯K-5297


灰味を含んだ水色の〈福良雀〉には西陣の名門機屋の織名古屋帯を。袋帯に準ずる格高の帯合わせですから少し気の張る場面でも安心です。

着物C-1400     帯L-3763


黒色の〈角通し〉には一歩控えた有職文の帯。寒色系の小物を効かせて都会的な装いを。

着物C-1388     帯K-5308

 

scene3: アテンド時の江戸小紋

たとえば、海外からの客人を寺社仏閣などへご案内する時に、和装であれば建物やお庭などとの調和は格段に美しく、きっと喜ばれることと思います。素材や織りについての説明を外国語に置き換え、理解していただくのはなかなか労を要しますが、色や柄の話題でしたらぐんとハードルが下がりますね。帯合わせも花鳥風月を題材とした染め帯などを選べば、江戸小紋の興味深い背景と共に日本の四季の感覚など、和の文化に寄り添った着物の魅力をお伝えることができると思います。

海外の多くの方にとっては、日本のイメージは映画や本・アニメーションなどからつくられたものと思いますが、今に生きる着物を通して見る和の世界が、日本への関心をより深めるきっかけとなりましたら、とても素敵ですね。


可愛らしい〈梅鉢〉の江戸小紋。植物のモチーフが大らかに織り込まれた袋帯を。ふくよかな織りの表情と相まって生まれる穏やかな華を楽しんで。

着物C-1398     帯L-3758


こちらも〈梅鉢〉の江戸小紋。仄かな紫みがエレガントなお色には、重厚感のある名物裂の織名古屋を合わせて格調高く華のある装いに。

着物C-1399     帯K-3762


極細で〈よろけ縞〉を表現した美しい江戸小紋。法隆寺伝来の太子間道の帯を合わせて、歴史を語る糸口となる装いを。

着物C-1406     帯K-5343


スーツ感覚で着られる墨色の〈万筋〉には、日本画をそのまま映したような染め帯を合わせて風流な趣に。

着物C-1222     帯K-4638

 

最後に、きもの青木が扱う江戸小紋についてご紹介いたします。
きもの青木では大きく別けて〈機械染めのお品〉と〈手作業による染めのお品〉、2つの種類を扱っています。

〈機械染めのお品〉は
反物からお仕立てをした新品未使用品が大半を占めます。現在は数としては〈機械染め〉がメインとなっておりますが、現代の女性の標準サイズに沿った仕立てによるお品は状態も良く、お稽古着としても街着としても安心してお召しいただけますね。大変お手頃な価格でご紹介させていただいております。

〈手作業によるお品〉は、
昔ながらの手彫りの伊勢型紙を用いて1反の長さに繰り返し型付けをした上で、引き染めやしごきによって地染めしたもの。伝統工芸士さんや人間国宝の熟練の技術によって染め上げられた逸品をご紹介しています。リユースならではの手の届きやすい価格となっておりますので、こちらもぜひご覧くださいませ。

 

現代の暮らしに寄り添う江戸小紋の装い、いかがでしたでしょうか。
時を越えて尚も親しまれる江戸小紋の魅力を、感じていただけましたら幸いです。
きもの青木 の江戸小紋商品一覧は、コチラでご参照くださいませ。

※2018年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。