近年では夏日となれば5月でも単衣着用が一般的となりましたが、茶道の最大流派でも単衣の5月解禁が提唱され、話題を呼んでいます。
昨今の気候変動を鑑みると、単衣を6月と9月に限定するのは無理がある、 初夏の5月6月、初秋の9月10月にも単衣を着用すべき、と機関誌で述べられています。
これは茶人にとってはとても嬉しいニュースであり、まさに利休七則の「夏は涼しく」 に適った事例であると言えましょう。
近年では夏日となれば5月でも単衣着用が一般的となりましたが、茶道の最大流派でも単衣の5月解禁が提唱され、話題を呼んでいます。
昨今の気候変動を鑑みると、単衣を6月と9月に限定するのは無理がある、 初夏の5月6月、初秋の9月10月にも単衣を着用すべき、と機関誌で述べられています。
これは茶人にとってはとても嬉しいニュースであり、まさに利休七則の「夏は涼しく」 に適った事例であると言えましょう。
「夏は涼しく」といえば、6月から8月の暑気の時期、茶道では ”涼一味” の工夫がなされます。
例えば、打ち水がされた露路の踏み石、床の花の朝露、よく冷やした葛菓子。
建具には葦戸や簾、青竹の筧から蹲に落ちる水音…..。
亭主の細やかな演出による様々な設えから、茶席に招かれた客が
ひととき酷暑を忘れる、その瞬間こそがまさに“涼一味”なのですね。
涼感を演出するお点前も夏の醍醐味です。
例えば「洗い茶巾」。水を張った平茶碗に二つ折りのままの茶巾を入れて運び出し、
点前の途中で茶巾を絞って畳むというお点前で、その水音が涼感を奏でるという趣向です。
また水指の蓋の代わりに梶の葉などを用いる「葉蓋の扱い」、しめ縄を張った釣瓶水指を用いる「名水点」など、夏ならではの茶趣が楽しめる工夫が一杯です。
そこで、今回は絽の江戸小紋に触れてみたいと思います。
絽は平織の間に捩った2本の経糸を挟むことで隙目を作った織物で、絹自体の特性もあり、吸湿性、通気性にも優れている夏着物の代表格です。
平織部分の経糸の本数により三本絽、五本絽、七本絽となり、その数により透け感も変わりますので、 七本絽や九本絽、また経絽などは単衣の時期に着用できます。
この絽の生地で仕立てられた江戸小紋、涼感のみならずきちんと感もございますので、 お稽古やちょっとしたお出かけにもとても便利です。
お茶席にはとても重宝な絽の江戸小紋。きもの青木 では無地感覚で御召いただける五役の定め柄や季節を感じるいわれ柄なども豊富に取り揃えています。
ぜひ一枚、お手元にご用意くださいませ。
銀座きもの青木・オンラインショップや銀座店舗では、お茶席に安心してお使いいただける着物や帯、帯締め、帯揚げのほか、数寄屋袋、バッグ、草履などの小物もご用意してございます。
オンラインショップでは、お茶席におすすめの品々をこちらのページ《お茶席のきもの》で一堂に集めてご紹介しております。
お茶の金言を思い浮かべながら、今夏も楽しいお茶ライフを。
着物まわりのご用意は、ぜひきもの青木をご利用くださいませ。
※2023年5月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。