きものコーディネート講座vol.3:この夏は「ゆかた」の一歩先を目指して。
着物歴の浅い私、きもの青木に入社して初めての夏を迎えます。
この夏こそは、花火大会やお祭りだけではなくて、もっとゆかたで色々なところへのお出掛けを楽しみたいな、みんなよりちょっと小粋に着こなしたいな、と今から心踊らせています。
でも、ゆかたにもいろいろとルールがあるのかしら・・・?
そこで今回は、着物上級者の大先輩から手ほどきを受けながら、
きもの青木がおススメする〈ゆかた〉の一歩先の着こなしをご案内していきたいと思います。

「よく使われる"浴衣"という字はそもそも当て字で、湯帷子(ゆかたびら)の略語なんですね。元来は文字の如く、湯上がりにまとう〈くつろぎ着〉でした。ですから吸水性の良い綿素材が基本で、夕方以降ごく近所までというのが許容範囲とされていました。現代においては、ジーンズが作業着からお洒落着にまで進化したように、時代と共に〈ゆかた〉で出かけられる場所はぐんと広がりましたね。それでも街の中でお洒落着として楽しむ場合は、とにかく"寝巻き風"な要素を徹底的に取り除いていくことが大切だと思いますよ。」
「ポイントとしては3つ。素材、色や柄行き、そして帯や小物合わせでしょうか。」

"ハリ" のある上質素材でキチンと、"透ける"素材で清涼感を。
麻はざっくりとした"ハリ"のある素材感で肌にまとわりつかないし、綿より"透け感"もずっとあります。シワが気になるようであれば、糸に強い撚りをかけている縮みであればさほど気になりませんよ。その代表格が小千谷縮。小千谷縮には先染め、後染めと様々なバリエーションがあり、小紋感覚で着こなせるものも多くあります。麻も基本的にはご自宅でお手入れ出来ます。着れば着るほどふわりとしなやかに馴染む特性も心地よいですよ。 麻以外のおススメは、もうほぼ夏着物と言ってもいいもので絹紅梅。絹ならではの羽のように軽い着心地に、シャリ感と強い"透け感"で見た目通りの涼やかさ。絹物にしてはお手頃なのも嬉しいですね。是非、街での大人のお洒落着として楽しんで下さい。絹紅梅のお手入れはプロにお任せしてくださいね。」
こうやって並べてみると、風を通す素材感が分かり易いですね!

- ① 綿コーマ:
- 太さにムラがない強い細番手の綿糸を使って平織りにした、艶のある柔らかな肌触り。
- ② 綿絽:
- 「絽」は緯糸数本おきに隙間を作りながら織り上げる夏の代表的な生地。
綿の糸を「絽」に織り上げた素材。綿コーマよりワンランク上。 - ③ 綿紅梅:
- 細い綿糸の間に太い綿糸を織り込み、格子状に凹凸を織り出した表面感豊かな素材。
凹凸つまり勾配があることから、転じて紅梅と名付けられる。綿のゆかたの最高級素材。 - ④ 麻縮:
- 縮みとは撚りが強い経糸で織った布を湯もみすることで「しぼ」を出した織物。
麻の糸で織り上げた代表的な夏素材のひとつ。 - ⑤ 絹紅梅:
- 綿紅梅と同じ手法で、細い絹糸の間に経緯とも一定間隔で太い綿糸を織り込んで格子状の畝がある生地。
透け感が非常に強く、ゆかたの最高級生地とも言える。

着ていきたい場所をイメージしよう。
また、基本的には染めの技法が緻密で高度なものになるほど格が上がります。例えば麻でも染めの技法によって、絹紅梅より格が高いものもありますので、生地と染めはセットで考えて下さいね。・・・とは言っても、あまり難しく考えすぎずに、着ていく先にふさわしい着こなしを心がけることが大切だと思いますよ。
色に関しては、顔映りの良さなど人それぞれに似合うものはもちろんありますが、目にも涼やか、というのが夏着物の基本であり、周囲への配慮がなされているという意味でも"粋"なのではないでしょうか。」


一枚のゆかたを何通りにも楽しむ





「最後に、ゆかたをちょっとグレードアップさせるのにふさわしい帯を教えて下さい。」





〈ゆかた〉とひとことで言ってもなかなか奥が深いのですね。大人としての品位を大切に、この夏は一歩先の〈ゆかた〉の着こなしを楽しみたいと思います。皆さまもいつもの着こなしをちょっぴりアップデートして、〈ゆかた〉の一歩先へ、いかがでしょうか。
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。
きものコーディネート講座vol.2:春を運ぶ朗らかな装いを

あれこれ勉強中の新入社員達から相談を受けながら、今回は春らしさを楽しむ装いをご案内してまいりたいと思います。



まず卒業式では〈感謝〉の意も含まれている為、華やか過ぎる装いは控えた方がよいですね。落ち着いた色味の色無地や江戸小紋に袋帯を合わせた装いなどが、礼を尽くした母の装いとして好ましいのではないでしょうか。出来れば紋付きがおすすめですが、今はさほど気になさらなくてよろしいのではと思います。
入学式に関しては春らしい色味の色無地や江戸小紋、春の柄行きが穏やかに描かれた付下げなどがおすすめです。あくまで主役はお子様ですので、豪華な訪問着などはお避けになられた方が安心です。」
「ただ、地域や学校の校風などによっても傾向が異なりますので、周りの方がどのような装いをされるのか、少し様子をリサーチなさってからお考えになると良いかと思いますよ。また、お祝いのパーティーなど晴れやかな場面では、春らしい季節柄の訪問着で華やいだ装いを存分に楽しんでいただきたいですね。」
具体的なコーディネートをご紹介いたします
シンプルな着物には春帯で変化を楽しんで。

-
#01 優しく可愛らしい春:
桜花と花弁のみを控えめに散らした染め帯です。綺麗な苗色もまさに春を告げるお色目、着物の落ち着いた色味を優しく引き立てています。どんな着物も春衣に変えてしまう、そんな素敵な力を感じさせる一点ですね。 -
#02 はんなりとした春:
絞りで象られた大ぶりの桜一輪がお太鼓を飾る個性的な染め帯です。黒と白にほっそりと赤を効かせた、はんなりとして女性らしい趣きのお品。小物で花の色を添えて、心に残る春の装いです。 -
#03 華やかな春:
落ち着いた色遣いながら、デザイン性の高い華のある帯ですね。枝や葉は地色に溶け込ませ、大ぶりの桜花がより強調されています。こちらでは濃い色の帯締めでシックに引き締めていますが、明るいお色目を使って頂くとまたすっと趣きが変わって新鮮ですよ。
落ち着いた大人の春らしさをとり入れて。

#01 空木さんの穏やかな春:
高久空木さんの塩瀬地の染め帯です。優しい風に乗ってふわりと舞い降りた蝶の姿に穏やかな春を感じさせますね。シンプルながら滲みが美しい色彩と完成度の高い構図が作家作品ならではの存在感を見せてくれます。蝶のモチーフならば早春から晩春まで長くお使い頂けますね。#02 風情豊かな大人の春:
力強い水の流れにはらりと散った桜花が浮かぶ染め帯です。鮮やかなグリーンの帯締めを合わせて春らしく瑞々しい表情を。装いを凛と引き締める黒地の帯は、淡色から中間色の着物ならどのような地色も綺麗に調和します。散りゆく桜の花ならば、比較的長くお楽しみ頂けますね。#03 清々しい春:
名物裂の笹蔓文は特に季節の縛りの無い格調高い意匠ですが、淡い彩りが清々しい印象です。淡彩の着物や春色の小物を合わせれば春らしく、焦茶など濃地の着物に載せれば秋のイメージの装いに。着物や帯揚げ・帯締めで季節感も自在です。






最後に、きもの青木がオススメする春のアイテムを少しご紹介致します。
桜や梅など、季節花の帯
入学式や卒業式の列席にふさわしい着物と帯
春の宴にふさわしい訪問着など
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。
きもので、でかけましょ。Vol.3 世田谷・桜新町カフェ巡り
そろそろ師走の声が聞こえる頃となってきましたね。
慌ただしく年の暮れを迎える前に、少しだけ立ち止まって、自分時間を過ごしませんか。
今回は、きもの青木 WANOIROHA世田谷店が所在する、東急田園都市線「桜新町駅」を舞台に、カフェ巡り。
桜新町は、渋谷より田園都市線でおよそ10分のところ。皆様、降り立たれたことはございますか。昭和期に、漫画「サザエさん」の原作者・長谷川町子さんが居住されていたことから、駅前商店街はサザエさん通りと呼ばれ、サザエさん一家があちこちにひょっこりと現れます。閑静で落ち着いた住宅街でありながら、どこかほっこりと温もりが感じられる街です。
普段着の街へ、着物で背筋をすっと伸ばして、さぁ、おでかけしましょ。
まずは、WANOIROHA世田谷店と同じ通りに所在する2店舗へと。 1軒目は、地元はもとより遠方からもわざわざ訪れるお客様が絶えない名物パン屋さん、「ベッカライ・ブロートハイム」に併設される「ゼーバッハ」へと。ヨーロッパ風の堂々とした外観が目を引く、通りのランドマーク的存在です。
店頭では、ショーケースにずらりと美しく並べられたパンを、真っ白なユニフォームを纏った店員さんがテキパキと取り分けています。調理パンも一部ありますが、ほとんどが毎日食べても飽きのこない食事に合わせるシンプルなパンたち。着物も、シンプルなものほど、素材や手仕事の輪郭が際立ち、そして、使い手の個性を光らせる力強さがあります。
そんな素朴な力強さを感じさせるパンをイートイン出来るだけでなく、美味しいパンの食べ方を提案したメニューが揃ったカフェ。丁寧な手仕事によって紡がれた一枚を纏って、香ばしい香りに包まれた幸福な自分時間はいかがでしょうか。ご自宅用に持ち帰って、二度幸せ気分をお楽しみ下さい。
2軒目は、「Café & Diner NEWOLD」へ。きもの青木のスタッフは毎日、こちらのお店の前を通って通勤するのですが、朝から晩まで、時間帯によってお店の雰囲気も、入っているお客様も入れ替わっていく様子がなんとも賑やかです。名物のハンバーガーを美味しそうに頬張っている姿に、ぐうぅと思わずお腹が鳴りそうです。
お店の表の通りが、都市計画道路に指定されており、店内は道路拡張により取り残される部分と、これから先もずっと残る部分が同居しているそうです。古いものを残しながら新しいものを付け加える、温故知新を英語ではOLD NEWと言いますが、店名の由来はそこからついたそうです。
アメリカンダイナーという、一見着物と相交わらないような場所、ギャップがあると思える場所が、温故知新のコンセプトで緩やかに繋がっているのですね。肩の力をぐっと抜いて、着物が持つ軽やかな表情を楽しんでみてはいかがでしょうか。絶品パスタに、具がたっぷり入ったサンドイッチ、豊富なフィンガーフードなど、着物でも挑戦しやすいメニューも揃っていますよ。
最後は、桜新町の閑静な住宅街の中に、忽然と現れる「815 Coffee Stand」へ。駅からも当店からも、徒歩7−8分の距離があり、知る人ぞ知る隠れ家です。元々は倉庫だった場所をリノベーションしたそうで、まるでNYにでもありそうなお洒落なお店。オーナーがカメラマンでもあり、2階、3階は撮影スタジオになっています。1階にあるカフェの中も、どこで写真を撮っても絵になるような、とても素敵なカフェです。
店内には温かみのある木製の家具がゆったりと配置され、ひとりでカウンター席、グループであればラウンドテーブル、ベビーカーでもすいすいと入れるテーブル席と、それぞれが思い思いの時間を過ごせる、ご近所の癒しの場です。
いつもはお洋服で会っているご友人と、お着物でお喋りなどいかがでしょう。肩肘を張らずに、ごく普段着感覚の小紋や紬を思い思いに選んで、着物で過ごす凛とした気分そのものを楽しんでみてはどうでしょうか。エスプレッソをベースとしたものを中心に、抹茶ラテや季節の特別メニューも揃います。バリスタが描き出す繊細で美しいラテアートを愛でながら、ゆったりとした自分時間、いかがでしょうか。
さぁ、肩の力をぬいて、きもので、でかけましょ。
オススメの商品情報
カフェ巡り、街歩きなど、長時間お着物を着る日には、足元も快適に過ごしたいですよね。 きもの青木では、見た目と快適性が揃った草履をご紹介しています。是非、お試しくださいませ。
菱屋カレンブロッソさんのその名も「カフェぞうり」。 軽量でクッション性に優れ滑りにくい素材の台を用い、長時間履き続けても足に負担が少なく、スニーカー感覚でお使い頂けるお草履です。
商品はコチラ
フォーマルにも対応するものをお求めの方には、「ウェーブ草履」。 土踏まずに当たる部分がゆるやかに盛り上がり、ピッタリと足にフィットします。ほど良いクッション性が足への負担を軽減し、安定感も抜群です。
商品はコチラ
<WANOIROHA 世田谷からのお知らせ>
12月2日土曜日から12月27日水曜日まで、きもの青木WANOIROHA世田谷では、3周年記念お客様感謝祭を開催中です。
詳細はこちらから、ご覧くださいませ。
WANOIROHA世田谷では、様々な和のお教室も順次開催して参ります。
当店へお買い物、お稽古でお越しの際は、是非魅力的なお店が点在する桜新町の街を散策してみてはいかがでしょうか。
<ご紹介したお店>
「ベッカライ・ブロートハイム」
所在地: 東京都世田谷区弦巻4-1-17 / 電話番号:03-3439-9983
営業時間:7:30-19:30 / 定休日: 月曜日、第1火曜日
「Café & Diner NEWOLD」
所在地: 東京都世田谷区弦巻3-9-11 / 電話番号: 03-6413-5100
営業時間: 8:00-23:00 / 定休日:月曜日
「815 Coffee Stand」
所在地: 東京都世田谷区弦巻4-11-17 / 電話番号:03-5799-4454
営業時間: 平日10:00-18:00、土日9:00-19:00 / 定休日: 水曜日
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。
WANOIROHAスタッフによる、IROHAコーディネート
2015年12月に「銀座きもの青木 世田谷店」として、世田谷は桜新町エリアに、銀座に次ぐ2号店として当店をオープンいたしました。オープン以来、着物を始めたばかりなのだけれども、、
和のお稽古ごとに興味があるのだけれどもキッカケがなくて、、
といった、近隣にお住まいのお客様のお声を多く聴かせていただきました。
この度の世田谷店改装にあたり、私たちはこのお店に特別な想いを持って「銀座きもの青木 WANOIROHA setagaya」と新たな看板を掲げ、2017年冬にはグランドオープンを予定しています。いろいろな角度から和の世界の楽しさを発信し、いろはの「い」から学べる温かい和のサロンのような店舗として皆さまから愛される場に昇華させていければと思っております。
グランドオープンに先立ち、10月28日土曜日午後12時よりプレオープンをいたしまして、従来からの和装販売、着付教室を再開いたします。
今回は「WANOIROHA setagaya」のスタッフが、世田谷のお客様ならばこんな感じがお似合いだろうな、と思いを巡らせながら、それぞれの得意分野を活かして、コーディネート作りをいたしましたので、ご挨拶の意も含めましてご紹介させていただきます。
こんにちは。私は学生時代から茶道に親しみ、30代後半になった今でも欠かさずにお稽古を重ねています。お茶のお稽古はもちろんのこと、その帰りにちょっとお出掛けするのが楽しみで、あれこれとコーディネートを考えるのが大好きです。今回は、お店に略式のお茶室も出来ましたので、お茶のお稽古着にオススメなコーディネートをご紹介したいと思います。
茶道は、形式的なものに目を向けられがちですが、一服のお茶を差し上げる、ただそれだけのことを思いつく限りのおもてなしで対応する、という本質的には精神性の非常に高いものです。ですから、お茶席での装いは自分の粋さを誇示するのではなく、客人を引き立てることが基本的な視点となります。ただお稽古の時は、もう少し普段着の延長として楽しみたいですよね。
私はつい最近世田谷エリアへ越してきたばかりですが、すれ違う方のお洋服の着こなしもとても上品でシックな方が多く、住宅街ならではの落ち着きと、良識を感じる土地柄がとても気に入っています。お茶のお稽古着の組み合わせは、普段の洋装の感覚で選ばれてもしっくりとくるものが多いのではないでしょうか。
お茶のお稽古着としてまず一番にオススメしたいのは、江戸小紋や色無地です。地紋や柄ゆき次第で、街着から改まった席まで幅広くお楽しみいただける重宝な着物です。同系色の織りの名古屋帯を合わせてワントーンで装えば、上品さが際立ちます。お稽古帰りにちょっと二子玉川のデパートに立ち寄ったりしても、すっと馴染みそうですね。帯を袋帯に変えれば、フォーマルなお茶席にもぴったりです。
着物:59,400円 帯:参考商品
お稽古着であれば、カジュアルな紬の着物でも問題ないという先生も多くいらっしゃいます。世田谷には美術館が点在していますし、お稽古帰りにフラリと立ち寄ってみたくなるものです。企画展のテーマにあった帯を締めて、あるいは季節を先取りした柄を取り入れてと、普段着ならではの装いも楽しみたいですね。それでも、やはり華美ではなく、楚々とした着こなしがお茶のお稽古場では好まれると思います。今回は、着物の格子柄に含まれる青の色をとって、澄み切った秋空のような青の地に紅葉や抽象的な植物、流水が描かれている染めの名古屋帯を合わせました。お稽古事の装いは、先生や社中の方のご意向や雰囲気にも左右されることが多いので、判断に迷ったときには、先ず社中の方にご相談なさると安心ですよ。
着物:64,800円 帯:43,200円
こんにちは。私は改装前からこちらの店舗スタッフとして勤務しております。店舗も広がり、仲間も増え、ワクワクしています。私は、以前スペインで生活をしていたことがあり、現地ではTVに出演される俳優さんへ着物のスタイリングや着付けを行なっていました。その後、現地で出会ったスペイン人と所帯をもつことになりました。生活の拠点を日本に移し、現在は夫の仕事の関係で大使館主催のパーティなどに参加する機会があるのですが、和装で参加すると、皆さんからとても喜ばれます。着物がコミュニケーションツールとなって、あれこれと話題が広がるのも魅力ですね。私からは、イベントに合わせたコーディネートのちょっとしたコツをご紹介させていただきます。
これからの季節、忘年会にクリスマスと、ご友人宅でのお集まりごとも増えますね。お集まりごとに合わせたお洒落で、会話に華を添えてみてはいかがでしょうか。気張って和装で来た!という感じでは、周りの方も気を遣われてしまいます。肩の力を抜いて、お洒落を楽しんでいます♪といった雰囲気も大切ですね。今回は、お洋服感覚で着こなせるコーディネートを作ってみました。まるで小雪が冬の空に舞うかのようなごく小さな水玉文の小紋に、上品にきらめく雪花文様の洒落帯。小物にはクリスマスカラーを取り入れてみました。
着物:54,000円 帯:24,840円
渋谷には東急Bunkamuraホールやセルリアンタワーの能楽堂、千駄ヶ谷には国立能楽堂が近隣にあることからでしょうか。世田谷のお店では、音楽鑑賞や能観劇に・・・、というお客様に多くお会いしました。今回は、目上の方とご一緒というシチュエーションでコーディネートを考えてみました。目上の方と、そして主役は舞台の上、ということを考えると、やはり華美になりすぎず、それでいてただ無難にまとめたな・・、とならない塩梅がなかなか悩ましいところです。オススメしたいのは、誰からも好かれるごく古典的な柄行きを、スッキリとモダンに着こなすコーディネートです。菱取華文が女性らしさを感じさせる付下げに、市松に料紙文が配された袋帯。どちらもスッキリとした直線的な文様をベースにしていることから、古典柄でありながらモダンな雰囲気にまとまります。
着物:75,600円 帯:37,800円
WANOIROHA setagayaでは、閑静な世田谷の街並みにもすっとなじむような、お洋服感覚でお召頂ける上品でモダンな着物や帯に特に力を入れて揃えています。
オンラインショップではご紹介していない素敵なお品も多様に揃えております。ぜひ、足をお運びくださいませ。皆様のお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。
本編でご紹介しました商品は、WANOIROHA setagaya の店舗でご覧いただけます。
※オンラインショップでは販売しておりません。
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。
きものコーディネート講座vol.1:秋のお洒落を楽しむ
9月になりましたね。カンカン照りだった太陽が日に日に短くなり、夏が終わりゆく寂しさと、実りの秋の訪れへの期待が交錯します。着物歴がまだまだ浅い私、きもの青木新入社員Aにとっては、6月から9月までの4ヶ月間の着物の着こなしが一番難しく、特に9月は、時にまだ暑い日もあったり、肌寒い日もあったりで、さぁ、何をどう着よう?!と悩んでしまいます。今回は、着物ビギナーの私Aが着物上級者Nさんからレクチャーを受けながら、9月のお洒落着の着こなしをご案内していきたいと思います。

A「9月に入るとお着物は単衣で、夏の薄物はもう着れなくなりますか?」
N「お茶席やフォーマルに関しては、9月1日から基本的には単衣に切り替える方が安心です。お洒落着に関しては、一般的には、遅くとも重陽の節句を迎える9月9日からは単衣へ切り替えます。でも、9月に入っても残暑が厳しい日もありますね。それに北海道と沖縄では季節が大分ずれているタイミングですから、その時々で薄物を上手にお召しになる上級者もいらっしゃいます。例えば、透け感が少ない着物に、秋の帯や小物を合わせたりと、着こなしの工夫をされていますよ。気候にもよるのですが、それでもやはり、遅くとも20日までには、薄物から単衣に切り替えた方がいいですね。」
A「なるほど。でも私のようなビギナーは、早めに単衣に切り替えた方が安心出来そうですね。」
N「そうね、季節遅れは無粋とされるから、手持ちのアイテムがまだ少ないうちは、その方が間違いないですね。残暑の日には、下着や襦袢を涼しい夏仕様にして調整してみてはどうかしら。」
A「半衿や襦袢にも単衣向きなものがありますか。私は絽の襦袢に絽塩瀬の半衿で過ごしてしまっていました。」
N「それでも、大丈夫。でも、真っ白の絽の襦袢だと、9月半ばを過ぎると見た目にも寒々しい感じがするので、透け感の少ない絽縮緬がオススメですよ。半衿も、絽縮緬やシボのある楊柳が似合いますね。」

A「着物を単衣に変えたら、帯や小物はどのように変化させていけば良いでしょうか。」
N「これも、絶対のルールはないから、Aさんのような初心者の方は悩んでしまうと思うのですけど、基本的には、季節を少しずつ先取りしていく、と考えると分かりやすいですよ。秋は、帯を先に変えて、次第に小物を変化させて、夏には、逆に小物を先に夏物にして、その後に帯、という順で細やかに季節の変化に対応していくイメージ。」
A「9月の初めは夏帯に夏小物、それから次第に袷帯に夏小物、そして、9月の終わりには袷帯に袷の小物といった具合ですか?」
N「そうそう。でも、単衣のときには、夏帯に夏小物、袷には袷帯と袷小物とはっきり分けている方もいらっしゃるから、大事なことは、季節感との調和を考えて、お洒落を楽しむことですよ。」
A「なるほど。お洋服だと、秋の初めは、柄や色合いは秋らしいけれど、涼しげな生地感、秋の深まりと共に、温かみを感じる風合いのものを選びますけど、考え方は似ているのですね。」
N「その通り。
季節に対する細やかな心配りをすることそのものを
楽しみたいですね。」
6月と同じ単衣を、秋らしくコーディネートしてみましょう。
A「実は、私はまだ単衣を1枚しか持っていなくて、6月も9月も着た切り雀なんです・・・。帯でがらりと雰囲気を変えてみたいのですが。」
N「皆さん、最初はそうですよ。それに、着物一枚帯三本というくらいで、帯や小物との合わせで同じお着物を何通りにも楽しむというのがお着物の醍醐味ですから。いくつか具体的なコーディネートを見ていきましょう。」
#1シックに。
オフホワイトに紺色のぼかしが入った紬地に、すっきりとした麻の葉文様の単衣。
シックに着こなしてみましょう。(着物A-1919)
6月には、麻地に白抜きの絵柄が散らされた琉球藍の名古屋帯(K-4173)を。清々しく、爽やかに。
9月上旬からは、絹に麻を加えた地風の洒落袋帯(L-951)でさらりと。萩の葉の図は意匠化されている植物文ですので、季節はさほど問いませんが、風合い、色柄共に、秋単衣の頃がまさに打ってつけですね。
9月半ば以降には、袷の染めの名古屋帯(K-1009)を。こっくりした朱みを帯びた茶系の地に、ぷっくらとした兎の白さが清々しく、秋らしさが詰まった一枚ですね。今年の中秋の名月は10月4日。こんな装いで秋の美しい月を愛でたいものですね。
#2 キュートに。
オフホワイトの地に黒と赤の絣が織り出された紬。(着物A-1013)
ポップでキュートな装いに仕上げでみましょう。
6月には、意匠化された薔薇の花をぽんぽんと配した愛らしい絽塩瀬の染名古屋帯(K-4207)で。
9月には、とぼけたような表情のフクロウがなんともユーモラスな墨色の紬地の名古屋帯(K-1849)で。秋の夜長を感じさせます。単衣から袷まで着用できますよ。
もう1つは、朱系の縮緬地の名古屋帯(K-1439)を。秋に豊かに実る葡萄とアケビが野趣溢れる風情で描かれていますね。帯締めをダークなお色にすれば、うんとシックにも着こなせますが、明るい色を差し込むと、活力溢れる装いになりますよ。
いかがでしたか。今回の秋のお洒落着の装い講座は、この辺りで。
最後に、きもの青木がオススメする、秋の装いにぴったりの洒落帯コレクションを
ご紹介致します。
秋にオススメの洒落帯コレクション
葡萄や秋の月に兎と、季節感溢れる装いを。
秋草や紅葉など、野山に訪れる秋を纏って。
こっくりとした秋色を取り入れて。
皆さまも、深まりゆく秋、どうぞ楽しい着物ライフを過ごされますように。
※2017年9月発行※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。
街にとけ込む、格子の着物
まっすぐのラインが縦横に交わる格子は、世界中何処でも出会うかたち。ごく自然に私たちの目に入ってきます。シャツやスカート、ハンカチーフ、テーブルクロス…チェックという名前で子供の頃からいつも身近にありました。そもそも布の組織が格子で出来ているわけですから、きっと遙か大昔から人々は格子を楽しんできたのでしょうね。どなたにも親しみ深い格子は現代の街にすんなりと溶け込みますので、洋服の中にあっても気負い無くお召し頂けます。また帯を選びませんので着物初心者の方にもおすすめです。秋に向けて、お気に入りの格子を探してみませんか。
優しい格子、元気な格子、大格子、微塵格子、
シンプルな格子も色や大きさでこんなに表情豊かです。
着物と帯の組み合わせ、あれこれ。
軽やかなチェックの着物なら、街にも人にもすっとなじみます。
穏やかなベージュ系の地色をターコイズや蘇芳色がきゅっと引き締め、洒落味を効かせた一枚。
合わせる帯は、ぴょんぴょんと飛び出した髭が楽しい髭紬地に楚々としたイヌタデの図。季節感豊かなひと組です。
綾織りの光沢感ある黄八丈は格子の中でも華やか系。しゃっきり背筋の伸びる一枚ですね。
さやから小さな豆がこぼれる様子が丹念に描かれた、温かみのある染め帯を載せました。
格子の着物は帯の背景としても優秀です。
あれこれ載せて楽しんでみましょうか。
選りすぐりの素材を生かすのは 拘りの色とすっきりとした格子。
選び抜かれた糸を用いる各産地の美しい織り。ざざんざ織、信州紬、紅花紬…ご紹介はしておりませんが郡上紬や丹波布などなど、格子が印象的な紬たちは、草木から得た深い彩りも作り手の拘りの一つ。格子文の魅力である多様な色の調和を、贅沢に楽しんで頂けます。
今回一部ご紹介してみましたが、まだまだ きもの青木 には素敵な格子がたくさん眠っています。どうぞあなたの感覚にぴたりと寄り添う格子文を探してみて下さいね。
※2017年8月発行※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。