きものコーディネート講座vol.1:秋のお洒落を楽しむ

9月になりましたね。カンカン照りだった太陽が日に日に短くなり、夏が終わりゆく寂しさと、実りの秋の訪れへの期待が交錯します。着物歴がまだまだ浅い私、きもの青木新入社員Aにとっては、6月から9月までの4ヶ月間の着物の着こなしが一番難しく、特に9月は、時にまだ暑い日もあったり、肌寒い日もあったりで、さぁ、何をどう着よう?!と悩んでしまいます。今回は、着物ビギナーの私Aが着物上級者Nさんからレクチャーを受けながら、9月のお洒落着の着こなしをご案内していきたいと思います。

A「9月に入るとお着物は単衣で、夏の薄物はもう着れなくなりますか?」

N「フォーマル系や改まったお席では、基本的に薄物は9月9日の重陽の頃までとした方が安心ですが、昨今の気候では9月の残暑もかなり厳しく、現実的でない場合もありますね。それに北海道と沖縄では季節が大分ずれているタイミングですから、その時々で薄物を上手にお召しになる上級者もいらっしゃいます。例えば、透け感が少ない着物に、秋の帯や小物を合わせたりと、着こなしの工夫をされていますよ。9月中でしたら、体感に合わせて柔軟に対応しても良いのではと思います。」

A「なるほど。でも私のようなビギナーは、早めに単衣に切り替えた方が安心出来そうですね。」

N「お茶席やお呼ばれでしたら、薄物は9月前半までを目安にしたらいかがでしょうか。」

A「半衿や襦袢にも単衣向きなものがありますか。私は絽の襦袢に絽塩瀬の半衿で過ごしてしまっていました。」

N「それでも、大丈夫。でも、真っ白の絽の襦袢だと、9月半ばを過ぎると見た目にも寒々しい感じがするので、透け感の少ない絽縮緬がオススメですよ。半衿も、絽縮緬やシボのある楊柳が似合いますね。」

 

A「着物を単衣に変えたら、帯や小物はどのように変化させていけば良いでしょうか。」

N「これも、絶対のルールはないから、Aさんのような初心者の方は悩んでしまうと思うのですけど、基本的には、季節を少しずつ先取りしていく、と考えると分かりやすいですよ。夏に向かう頃なら、帯を夏素材にしたら小物も徐々に夏素材へ。秋口ならば帯を袷用に変えたら徐々に冬素材に、と季節の変化に対応していくイメージ。」

A「なるほど。お洋服だと、秋の初めは、柄や色合いは秋らしいけれど、涼しげな生地感、秋の深まりと共に、温かみを感じる風合いのものを選びますけど、考え方は似ているのですね。」

N「その通り。
季節に対する細やかな心配りをすることそのものを
楽しみたいですね。」

 

6月と同じ単衣を、秋らしくコーディネートしてみましょう。

 A「実は、私はまだ単衣を1枚しか持っていなくて、6月も9月も着た切り雀なんです・・・。帯でがらりと雰囲気を変えてみたいのですが。」

N「皆さん、最初はそうですよ。それに、着物一枚帯三本というくらいで、帯や小物との合わせで同じお着物を何通りにも楽しむというのがお着物の醍醐味ですから。いくつか具体的なコーディネートを見ていきましょう。」

 

#1シックに。

オフホワイトに紺色のぼかしが入った紬地に、すっきりとした麻の葉文様の単衣。
シックに着こなしてみましょう。着物A-1919

6月には、麻地に白抜きの絵柄が散らされた琉球藍の名古屋帯K-4173を。清々しく、爽やかに。
9月上旬からは、絹に麻を加えた地風の洒落袋帯L-951でさらりと。萩の葉の図は意匠化されている植物文ですので、季節はさほど問いませんが、風合い、色柄共に、秋単衣の頃がまさに打ってつけですね。
9月半ば以降には、袷の染めの名古屋帯K-1009を。こっくりした朱みを帯びた茶系の地に、ぷっくらとした兎の白さが清々しく、秋らしさが詰まった一枚ですね。今年の中秋の名月は10月4日。こんな装いで秋の美しい月を愛でたいものですね。

 

#2 キュートに。

オフホワイトの地に黒と赤の絣が織り出された紬。着物A-1013
ポップでキュートな装いに仕上げでみましょう。

6月には、意匠化された薔薇の花をぽんぽんと配した愛らしい絽塩瀬の染名古屋帯K-4207で。
9月には、とぼけたような表情のフクロウがなんともユーモラスな墨色の紬地の名古屋帯K-1849で。秋の夜長を感じさせます。単衣から袷まで着用できますよ。
もう1つは、朱系の縮緬地の名古屋帯K-1439を。秋に豊かに実る葡萄とアケビが野趣溢れる風情で描かれていますね。帯締めをダークなお色にすれば、うんとシックにも着こなせますが、明るい色を差し込むと、活力溢れる装いになりますよ。

いかがでしたか。今回の秋のお洒落着の装い講座は、この辺りで。
最後に、きもの青木がオススメする、秋の装いにぴったりの洒落帯コレクションを
ご紹介致します。

秋にオススメの洒落帯コレクション

葡萄や秋の月に兎と、季節感溢れる装いを。

秋草や紅葉など、野山に訪れる秋を纏って。

こっくりとした秋色を取り入れて。

皆さまも、深まりゆく秋、どうぞ楽しい着物ライフを過ごされますように。

※2017年9月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

街にとけ込む、格子の着物

まっすぐのラインが縦横に交わる格子は、世界中何処でも出会うかたち。ごく自然に私たちの目に入ってきます。シャツやスカート、ハンカチーフ、テーブルクロス…チェックという名前で子供の頃からいつも身近にありました。そもそも布の組織が格子で出来ているわけですから、きっと遙か大昔から人々は格子を楽しんできたのでしょうね。どなたにも親しみ深い格子は現代の街にすんなりと溶け込みますので、洋服の中にあっても気負い無くお召し頂けます。また帯を選びませんので着物初心者の方にもおすすめです。秋に向けて、お気に入りの格子を探してみませんか。

 

優しい格子、元気な格子、大格子、微塵格子、
シンプルな格子も色や大きさでこんなに表情豊かです。

着物と帯の組み合わせ、あれこれ。
軽やかなチェックの着物なら、街にも人にもすっとなじみます。

落ち着いた柿茶色は秋の色。藍を効かせたほっこり格子 。
合わせる帯は万能選手、無地の博多織。オフホワイトならもう来るもの拒まず!ですね。

着物 A-378 / 帯 K-3145

灰青みの紫とミントグリーンが爽やかな格子♪ 光沢のある地風がさらりと軽快な一枚です。
合わせる帯は質感の異なる真綿系の八寸。捨松さんらしい洗練されたカジュアル感を載せて。

着物 A-643 / 帯 K-3590

穏やかなベージュ系の地色をターコイズや蘇芳色がきゅっと引き締め、洒落味を効かせた一枚。
合わせる帯は、ぴょんぴょんと飛び出した髭が楽しい髭紬地に楚々としたイヌタデの図。季節感豊かなひと組です。

着物 A-863 / 帯 K-3424

鳶八丈を思わせる色遣い。温かくて、きりっとして、そしてモダンな格子。
秋らしい色で素朴な小花を置いた、趣ある紬地型染めの帯を合わせて。

着物 A-918 / 帯 K-3635

綾織りの光沢感ある黄八丈は格子の中でも華やか系。しゃっきり背筋の伸びる一枚ですね。
さやから小さな豆がこぼれる様子が丹念に描かれた、温かみのある染め帯を載せました。

着物 A-1247 / 帯 K-3143

ちょっぴり渋めのグリーンとグレイの爽やか格子文。どこかシックな景色はまさに大人カジュアルな一枚。
木綿地に藍型染め・菊唐草の帯を載せて、クラシックで力強い個性を。

着物 A-1716 / 帯 K-3194

明るいベージュにサーモンピンクの格子文。光沢のあるつるりとした風合いがエレガントな一枚。
華やかな芥子が並ぶ染め帯を合わせれば、景色は春爛漫。

着物 A-1878 / K-2402

染めならではの柔らかみが、モダンなモノトーンの格子に女性らしさを添えていますね。
淡いピンクの葡萄の染め帯を合わせれば、素敵な秋のお出かけスタイル。

着物 D-1068 / 帯 K-3302

 

格子の着物は帯の背景としても優秀です。
あれこれ載せて楽しんでみましょうか。

綺麗系の格子文なら、
*彩り豊かな芥子の花にも負けません。
*個性あふれる型絵染めをくっきりと際立たせます。

着物 A-1878
帯 K-2402
帯 K-2459

こっくり深みある彩りを、
*オフホワイトの博多できりりと引き締めて。
*愛らしい兎たちが、優しい甘さで包みます。

着物 A-378
帯 K-3145
帯 K-3401

大らかな黄八丈にあわせるのは、
*練色の紬地にさやまめが並ぶ微笑ましい名古屋帯だったり
*おすまし猫が佇む遊び心たっぷりの帯だったり

着物 A-1247
帯 K-3326
帯 K-3143

選りすぐりの素材を生かすのは 拘りの色とすっきりとした格子。

葡萄茶色と白橡色のやや小さめの格子文。ざざんざならではの布味が確かな存在感を見せてくれます。

着物1942

美しい鉄御納戸色を効かせたざざんざ織。モダンな表情が光ります。

着物1796

お顔映りの良い高麗納戸色、シンプルな格子がざざんざ織の質感を際立たせます。

着物1631

良く似た色遣いの格子でも、一本の細い赤が入ることでがらりとイメージが変わります。

着物1624

柔らかな黄色を淡い茶鼠が程良く抑える清々しい格子の伊那紬。

着物1939

澄んだ藍の美しいグラデーションが見事な伊那紬の単衣。

着物1855

紅花やくちなしなどの淡彩に薄藍を効かせた新田工房さんの紅花紬「太子間道」

着物1380

 

選び抜かれた糸を用いる各産地の美しい織り。ざざんざ織、信州紬、紅花紬…ご紹介はしておりませんが郡上紬や丹波布などなど、格子が印象的な紬たちは、草木から得た深い彩りも作り手の拘りの一つ。格子文の魅力である多様な色の調和を、贅沢に楽しんで頂けます。

今回一部ご紹介してみましたが、まだまだ きもの青木 には素敵な格子がたくさん眠っています。どうぞあなたの感覚にぴたりと寄り添う格子文を探してみて下さいね。

※2017年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

きもので、でかけましょ。Vol.2 銀座で暑気払い

 

八月になりましたね。暦では、今は「大暑」。それを聞いただけでも、汗が吹き出してきそうですね。
「納涼」とは、夏の暑さをしのぐために、涼しさや過ごしやすさを工夫して作り出し、その瞬間を楽しむこと。四季それぞれを上手に楽しむ知恵がある、いかにも日本人らしい美しい発想ですね。 皆様は、どのような「納涼」をされていますか?

真夏のお昼間に半袖でちょっと外に出るだけでも暑いのに、おきものでおでかけ、、、
ちょっと躊躇しますよね。 暑さのほとぼりが冷めた夕刻からやおら街へと繰り出して、暑気払いを兼ねた夜会はいかがでしょうか。
さぁさぁ、きもので、でかけましょ。

今宵は、銀座の街へ、ちょっと一杯、暑気払いに。

暑気払いは、本来は暑い夏に体を冷やす効果のある食べ物や飲み物、漢方などで、体に溜まった熱気を取り除くという意味があります。昔は、エアコンなど、外からの暑さをしのぐ有効な手段がほとんどなかったので、体の内側を冷やして、暑さを討ち払っていたのですね。 お着物愛好家にとっては、おめかししてお出掛けする素敵な口実であり、そして、まさに帯にこもった熱を冷ましてくれる切実な対策ですよね。

それでは皆様も集まったところで、
さてさて始めましょうか。
まずは、冷酒で乾杯!

酒の肴は何にしましょうか。 体の熱を払う効果がある食べ物の代表には、キュウリやゴーヤ、スイカ、冬瓜など、瓜科の野菜があげられます。また、6月から7月にかけて収穫される麦には体を冷ます作用があると言われ、お素麺(ひやむぎ)やそしてビールも優れた利尿作用で、体内から老廃物や水分を体外へ排出するそうです。 でも、冷やしすぎないよう、ほどほどに。

夏に旬を迎える食材には、夏バテを防ぐ効果の高いものが多いと言われています。今宵のお店で供された、稚鮎の天ぷらや、桃の白和えも夏ならではのご馳走。鮎は、頭から尻尾まで栄養素がギッシリ。桃は「不老長寿の仙果」とも呼ばれ、邪気を払う力があるとも言われます。季節の恵をたっぷり取り込んで、夏を乗り切りたいですね。 

ひとしきり体の粗熱が取れてきたところで、話題はやはり夏のお着物へ。夏にお着物を少しでも快適に纏うために、今宵集まった着物婦人たちは何を実践しているのでしょうか。少しご紹介。
「私は、肌襦袢は、さらりとした肌触りの綿麻の高島ちぢみ。」
「それから、ステテコは必須です。太ももの汗の不快感が軽減されますよね。」
「ヘチマの帯枕は涼しいけれど、今日は本当に暑かったので、帯枕を使わない、角出し結びで。背中に熱がこもらないだけでも本当に楽ですよ。」
「もっとひんやり効果が欲しいときには、保冷剤をガーゼやハンカチに包んで、帯の脇側や背中のところに差し込んでいますよ。」

皆様は、どのような工夫をされていますか?

 

オススメのコーディネート情報

暑気払いの席への装いは、見た目の涼やかさや、訪れるお店の雰囲気で遊び心を加えてはいかがでしょう。
軽やかな青緑色の夏琉球絣に、サーモンピンクの粗紗の名古屋帯で、女性らしいニュアンスを。 金彩がまるでシャンパンの泡のように美しい絽塩瀬の名古屋帯を、深い墨色の絽小紋でシックに。 きもの青木には、幅広いテイストの夏着物、帯を数多く取り揃えてございます。是非、暑気払い兼ねて、お店にもお立ち寄りくださいませ。

着物 A-2039 帯 K-3965 着物 D-1576 帯 K-1487

 

= 撮影協力 =
暑気払いに訪れた店舗:「銀座 縁 -ENISHI-」 http://tg-company.jp/enishi/
出演ご協力:着付・着物コーディネート相談「ゆずりは」http://r.goope.jp/y-yuzuriha 主宰の田中由起さん。
            7月23日にきもの青木で実施した、角出し結びのレッスンの講師もご担当。

※2017年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

芭蕉布 を着こなす — 丹精をこらした逸品 vol.07

上質な糸をとるために丹精込めて糸芭蕉を育て、皮を剥ぎ、糸を績み…全て手作業による数多くの工程を経て、芭蕉は布のかたちとなります。また一反の着物を織るためには、糸がとれるようになるまでに2~3年かかる糸芭蕉を200本要します。気の遠くなるような時間と労働の積み重ねを人に課す布ですが、織り上がり衣となったその時から、夏衣としてこの上ない特性で人を護り続けます。戦後荒廃した芭蕉布づくりでしたが、人間国宝 平良敏子さんが人生を賭した芭蕉布復興の歩みは良く知られるところですね。国の重要無形文化財にも指定される沖縄の至宝、その力強い美しさをぜひご覧下さいませ。

強い張りとひんやりとした手触りを楽しみながら、芭蕉布を着こなす。
それは着物を愛する方にとって、一つの到達点かもしれません。

【着物1929】

テーチ(車輪梅)の縞絣に藍の緯絣を重ねた端正な幾何文様の着物

【着物1922】

トゥイグワー(小鳥) とターチヒキサギーを段に配した着物、卓越した絣技が冴える一枚です

【着物1904】

経縞に絣を絡めたシンプルな綾中柄は、力強い縞に愛らしい絣が好バランス

【着物1560】

ふんわりと優しい風合いに糸質の良さが際立つ、トーニーハナアーシー柄の反物です

着物はちょっと上級者向きかしら、と思われる方も
帯でしたら気軽に芭蕉布の魅力を楽しんで頂けますね。

土の香りがするような、素朴な絣柄に心和む名古屋帯です。

元気に飛び交う小鳥の姿を絣にかえた大らかなトゥイグワー柄の名古屋帯。

太い横段の間においた幾何文様。素朴ながら布の個性が装いに力を与えます。

沖縄の豊富な植物染料を用い、細やかな花織りを取り入れることで美しさに洗練を得た八寸名古屋帯。涼しさも抜群です。

野趣豊かな地風に、素朴な緯絣の幾何文が手しごとの優しい温かみを伝えます。

シンプルなロートン織、爽やかな淡彩、やや太めの糸遣い。喜如嘉とはまた少し趣きを異にする桶川米子さんの芭蕉布です。

芭蕉布は、先回の宮古上布などと同様に希少価値の高い染織品の代表格です。近年の喜如嘉の芭蕉布の生産反数は130反とのことですが、着尺のみとなれば更に反数は限られます。青木でご紹介しております芭蕉布はリユースではございますが状態や糸質、お柄をしっかりと吟味いたしております。今年はとりわけ素晴らしいお品が入荷いたしました。ぜひこの機会にお手に取って頂きたく思います。

青木では様々なタイプのお品を比較しながらご覧頂くことができます。 こちらからもチェックしてみてくださいね。

※2017年7月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

きもので、でかけましょ。Vol.1 おとなの夏祭り

 

お暑うございますね。皆様、暑中お見舞い申し上げます。
きもの青木では、新しく、お着物でのお出掛けスタイルの連載を始めました。
今宵は、大人の夏祭りへ。

じりじりと照りつける夏の太陽が傾き夜の帳が下り始めると、次々と提灯が赤く灯り、いよいよお祭りが始まります。さぁさぁ、浴衣ででかけしましょ。

ふわふわの可愛い兵児帯を締めた子供たち。鮮やかな色を纏ったお若いお嬢ちゃまたち。 浴衣は、子供の頃から、皆様にとっても一番馴染みの深いお着物ではないでしょうか。 着こなしの幅も広く、気軽に着こなせるお着物のひとつですね。 今宵は、ちょっと小粋な大人の着こなしで、賑やかなお祭りへ繰り出しましょう。

訪れたのは、神楽坂まつり。

東京では、梅雨が明けて、夏本番に入るころに、ほおずき市があちこちで開かれます。神楽坂まつりは、東京のほおずき市のフィナーレともいえます。第一部がほおずき市、第二部が阿波踊り大会となっており、期間中に2つの楽しみ方が出来る夜祭りです。

市ヶ谷・神楽坂の界隈は、江戸時代には武家屋敷が多く立ち並んでいました。その後、神楽坂は「毘沙門天 善國寺」の門前町として発展していきました。縁日の日には多くの人が訪れ、東京の「縁日の発祥の地」と呼ばれるようになったとか。

神楽坂まつりは、この「毘沙門天さま」を中心に、坂に沿って縦に長く広がっています。 「毘沙門天さま」の目の前に立つのが、今日のメインスポット、ほおずき市。 ほおずき市で有名な浅草寺のホームページによると、平安時代より観音菩薩の縁日は毎月18日で、室町時代末期ごろから、「功徳日」と呼ばれる縁日が設けられるようになったそうです。その日に参拝をすると、大きな功徳が得られるとされ、特別な日を指しました。
「功徳日」は寺社によって異なりますが、7月の功徳日が特に最大のもので、この縁日にほおずき市が立つようになったそうです。江戸時代、「ほおずきの実を水で鵜呑みすれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(お腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、薬用も兼ねてほおずきを求める人たちで賑わったそうです。

ほんのり色づき始めたほおずきには、色とりどりの涼しげな風鈴が飾られています。
それを選ぶのもまたひとつ楽しみですね。

 

神楽坂は、大正から昭和前期にかけては花街として隆盛を誇りました。最盛期には600名もの芸妓さんに、料亭・待合が150軒を数えたそうです。表通りの賑やかな商店街から、一歩路地裏に入ると今でも花街特有の独特な雰囲気を放っています。

 

神楽坂を登り切ると、終点には赤城神社が。赤城神社には「赤城姫命(あかぎひめのみこと)」が祀られており、お詣りに来た女性の願い事を叶える女神様、と言われています。
赤城神社は、2010年に建築家・隈研吾さんの監修により、モダンな社殿に生まれ変わりました。
さぁ、あなたは何をお願いしますか?

お祭りの火照りを冷ましに、風情ある街並みをそぞろ歩きするのも、またひとつ。
喉が渇いたら、ちょっと一杯、
よく冷えたシャンパンなども、よろしいようで。
さぁ、きもので、でかけましょ。

 

オススメのコーディネート情報

今回着用したコーディネートは、綿絽の浴衣に、博多織紗献上の名古屋帯という定番のスタイル。 きもの青木には、ほかにも大人のお祭り姿を彩る素敵な着物、帯を多く取り揃えています。 浴衣はもちろんのこと、小千谷縮や絽のお着物でも素敵な夏祭りの装いが完成します。 大人が童心に戻る遊び心いっぱいの小千谷縮のコーディネートや、 モダンな絽のお着物に古典柄の帯を合わせた装いなど、一捻り効かせた装いもオススメです。

着物 D-1533 帯 K-3040 着物 A-1140 帯 K-4166

 

オススメおとなの夏祭り情報

「神楽坂まつり」は7月26日(水)〜29日(土)までの開催です。
詳細に関しては、神楽坂通り商店会のホームページをご参照ください。(http://www.kagurazaka.in/matsuri/)

他にも、きもの青木店舗周辺では、オススメの大人の夏祭りが続々と開催されます。
7月29日(土)        隅田川花火大会
8月2日(水)〜5日(土)  築地本願寺盆踊り
8月6日(日)        ゆかたで銀ブラ 2017
8月12日(土)        浅草夏の夜まつり とうろう流し
8月19日(土)       たまがわ花火大会
8月20日(土)        神宮外苑花火大会
8月25日(金)〜26日(土) 日比谷公園盆踊り
8月26日(土)〜27日(日) 麻布十番納涼まつり

※2017年7月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

宮古上布 深い琉球藍の気品 — 丹精をこらした逸品 vol.06

先回ご紹介した八重山上布と同様に、薩摩藩の貢納布制度によって厳しく管理された過酷な歴史を経て、洗練を極めた布として今に伝えられる宮古上布。温暖な島の気候を利用し苧麻を育て、糸を績み、締機で絣を締め、琉球藍で染める。経緯共に手績みによる極細の糸を用い、乾燥に弱く切れやすい糸を調整しながら点のような精緻な絣を合わせ、織り上げる。更に澱粉糊で糊付けをし、木槌で丁寧に砧打ちを行う。どの工程も気を抜くことのできない恐ろしく難儀な仕事の連続ですが、惜しみ無く費やされた手間や時間の結晶はやはり、圧倒的な美しさで見るものを魅了します。

宮古上布の真骨頂、気品香る精緻な絣

【着物1911】

絣の技、織りの技が存分に発揮された宮古ならではの迫力ある逸品

【着物1874】

蝋引きしたような、と形容される砧打ちの光沢がエレガント。宮古の紺上布の王道をゆく一枚です。

【着物1574】

手で描いたような滑らかな描線が全て、点絣の地抜きで表現されています。究極の細やかさだからこそ可能な表現ですね。

【着物1256】

アンティークを思わせる大胆で複雑な文様も、狂いの無い点絣の地抜きで見事に表現。

シンプルな幾何文はより身近な印象

【着物1871】

宮古ならではの点絣を綺麗に並べた立涌文。上記の宮古の面々に比べると、ちょっぴりカジュアルな雰囲気が親しみ易い一枚です。

【着物1603】

数え切れないほどの点絣で松皮菱を表現しています。宮古らしい技術を駆使しながらも、すっきりとした幾何文がモダンです。

宮古上布の最盛期は大正期から昭和初期

アンティークと呼ばれる宮古上布には、今では見られない大胆な意匠や可愛らしいモチーフが見られます。本来とても丈夫な苧麻素材。まだまだ現役で頑張れます!

日本工芸会 正会員 新里玲子さんの作品も揃っています♪

紺上布のみを追究していた従来の宮古上布の作風から離れ、琉球王朝の頃に存在した色とりどりの上布を蘇らせた、日本工芸会正会員の新里玲子さんの作品たちです。上質な苧麻糸にのせた清澄な彩りやモダンな表現によって、宮古上布に新たな可能性が広がりました。
手績みの苧麻糸を用いたひんやりとしてしゃり感のある九寸帯。芯が入りますので夏の初めの単衣時期から夏を通してお使い頂けます。

経緯手績みの糸を用いる宮古上布。その貴重な技術は国の重要無形文化財にも指定されています。 手機で丹念に織り上げられた最高の糸が運ぶひんやりとした蝕感、ふわりとした心地良い張り、全てに酷暑から着る人を守る知恵が詰まっています。 上布の女王と呼ばれるに相応しいエレガントな夏衣、そのかけがえのない美しさにも拘わらず、経緯手績みの上布は年々大幅に生産が減少し、存続が難しくなっている染織品の代表格です。どうぞ身に纏い、街を歩き、このような布が今なお私たちの前に在る幸せをご実感下さいませ。

青木では様々なタイプのお品を比較しながらご覧頂くことができます。 こちらからもチェックしてみてくださいね。

※2017年7月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。