お茶ときもの、あれこれvol.4 ― 年末年始は華やかに、晴やかに

ようやく秋が深まってまいりました。 朝晩の冷え込みで山々も色付き、キリッと澄んだ空気が心地良いですね。 こんなふうにしみじみと風情に浸るのも束の間、すぐに慌ただしい季節が到来します。

12月の和風月名はご存じ「師走」。その謂れは年末に法要のため師(お坊さん)が馳せる、忙しく走り回るという説が有力だそうですが、そういえば「忙しい」は_慌ただしさゆえ心を亡くす、と書きますよね。なるほど言い得て妙な表現です。

また年末を表すのに「年の瀬」という言葉がありますが、こちらは時の経過を川の流れに例えたもの。瀬は流れが急なところ、淵は流れが緩やかなところを示し、 「世の中はなにか常なる飛鳥川 昨日の淵ぞ 今日は瀬となる」(古今集)の歌のように、年末に於いてはあっという間に時が流れてしまう、という比喩的な表現なのだそう。

確かに、年末は年賀状やお歳暮の準備に挨拶回り、仕事納めに忘年会と大忙し。 もちろん、お正月の準備と大掃除も重要ですね。 古式ゆかしくいえば「正月事始め」。 年神様をお迎えするために払い清める「煤払い」や、門松にする松や雑煮を炊く薪を取ったりする「松迎え」を行なって、新年に向けての準備をします。

関東では12月8日、京都など関西では12月13日から始まり、28日までに終わらせると縁起が良いとされていますが、果たして拙宅では年内に終らせる事が出来ますやら…。

そして、お茶の催しも季節の行事に付随して盛り沢山です。

まず冬の定番は「夜咄の茶事」。
冬至を迎える頃から極寒の2月頃まで盛んに行われる茶会です。夕刻から開始され、蝋燭の光で炉を囲み、冬の長夜に会話を楽しむという趣向。薄暗い茶室に燭台の火が揺れる中でのおもてなし、何とも茶の湯らしい風情ある催しですね。

テーマ茶会としては「クリスマス茶会」が近年では最もポピュラーでしょうか。クリスマス菓子を戴きつつ、西洋の食器などを道具に見立てて聖夜を楽しむ茶会です。

今や日本の文化にすっかり溶け込んだクリスマスですが、実はキリスト教と茶の湯には深い関係が。安土桃山時代、「利休七哲」と称された千利休の高弟7人の中にはキリシタン大名の高山右近、蒲生氏郷、細川忠興などが名を連ね、ポルトガルの宣教師らと大いに交流を重ねました。その一人、イエスズ会宣教師ジョアン・ロドリゲスの著作「日本教会史」の中にも茶の湯に関する記述が多く、以後、日本文化が広く世界に知られる事となります。

かつての時代に想いを馳せ、お茶を戴くのも一興ですね。

一方、バタバタと気忙しいこの時期に一息着こうと催されるのが「歳暮の茶」。
親しい人々を招き、慰労と感謝の意味を込めた忘年会的な茶会で、暮れも押し迫った20日過ぎに侘びた風情で行われます。こうした「忙中閑あり」を楽しむのもお茶の醍醐味の一つですね。

そして大晦日は「除夜釜」。
新年を迎える準備をすっかり整えた後、一年を振り返り、ゆっくりと戴くのが除夜釜の茶です。その年の干支の付いた道具を使い納めして、12年後までの別れを惜しむ「送り干支」「終い干支」などが行われ、一年を無事終えることに感謝します。

除夜の鐘が響いて年を越し、明けて新年は「大福茶」を戴きます。 元旦早朝に汲み上げた若水で茶を点て、家内一同で戴くお祝いのお茶です。 京都では1000年前から続く慣わしで、煎茶に梅干しや結び昆布などを入れて戴くことも。 梅干しは「皺がよるまで元気に暮らせるように」、結び昆布は「睦み(むつみ)よろこぶ」にかけ、長寿と健康を願います。

そして新年の一大イベントである「初釜」へと繋がり、こうしてまた一年、人の営みと共にお茶も進んでいくのですね。

それでは年末年始ですので、お茶席での装いも華やかにまいりましょう。

初釜の装い

初釜は新年に初めて釜に火をかけるお祝いの茶事ですので、いつもより華やかに、新春の晴れがましさをアピールしたいですね。

お着物は格調高い訪問着、付下げ、色無地などを着用します。お色目は明るめで、濃色の場合はお顔映りの良いものを選ばれるとよいでしょう。柄も松竹梅や亀甲、宝尽くしなどおめでたい吉祥文様、またその年の干支模様など、新春を感じさせる意匠のものを。お嬢様なら振袖も華やかで良いでしょう。

色無地の場合は染め抜きの一つ紋、または三つ紋付きで、地紋は吉祥柄のものを。

合わせる帯は金銀糸を用いた唐織、錦織などの量感のある袋帯を。こちらも吉祥文や正倉院文、格高の有職文などがふさわしいでしょう。

色留袖は亭主や正客の装いにも最適です。裾に柄を置く色留袖は座ると模様が隠れて色無地のように見えるのでお道具の邪魔をせず、お茶席に適った装いといえましょう。一つ紋ならば訪問着と同格、また三つ紋になると一層格高になりますので、お席の格に合わせてご着用くださいませ。

またお正月ですので、一年の始まりにふさわしく、何か新しいものを身に付けたいですね。

半衿や足袋、着付け小物でも良いですし、バッグや帛紗を新調するのも心が弾みますね。お稽古もまた新たな気持ちでスタートを切りたいものです。

テーマ茶会や年末年始のお出かけに関しては過去のコラムでも書き留めておりますので、あわせてご覧くださいませ。「今日は着物でvol.5」)

年末年始はお茶会以外にもお食事や趣味の会合、観劇などのお出かけも多いと思いますので、いつものお茶の着物に帯を変えて楽しんでみてはいかがでしょう。

その時にしか身につけられない趣味性の高いテーマ柄、季節柄はもちろん、出番を待ちあぐねている刺繍の帯や個性的な洒落袋帯、染の名古屋帯なども活躍してくれそうですね。

年末年始はぜひご自身の個性を際立たせる、とっておきの装いを。
どうぞ晴れやかな新年をお迎えくださいませ。

※2023年11月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。


お茶ときもの、あれこれvol.3 ― 名残の茶から口切りへ

お茶のお正月がやってきます!

10月は和風月名でいえば「神無月」。全国の八百万の神さまが出雲に集い、様々な取り決めをするためお出かけになるので神さま不在の月。そのため、神さまが集まる出雲地方では「神有月」と呼ばれていますね。

二十四節気でいえば10月8日頃は大気が冷えて露となる「寒露」、下旬の23日頃になればその露が霜となって降りてくる「霜降」となります。

近年は気候変動で季節の移行が遅くなっておりますが、それでも少しずつ秋が深まってまいりました。

お茶の世界では10月を「名残」月と言います。前年11月から頂いてきた茶壷の中のお茶も残りわずかとなり、初夏から半年を共にしてきた風炉とも今月限りで炉と交代になる。そんな別れを惜しむ心情から「名残」と言われるようになりました。

二十四節気の呼称からも感じるように、秋が深まるにつれて寒々しく、寂れた風情に。そのため名残の茶では道具の取り合わせ、茶室のしつらえも「侘び寂び」に徹します。 風炉や釜も一部欠けたり割れたもの、茶碗も欠けを継いだりしたものを使ったり、風炉の灰には藁灰や縄灰まで入れ、これまで愛用して来たものを惜しんで捨てず、名残の念をもって次に生かす、という深い精神性も窺えるところです。

またこの頃には「中置」というお点前がなされます。 夏の間は暑さを避けるため隅に据えていた風炉を道具畳の中央に置き、客になるべく火を近づけ、温まってもらいたいという亭主から客への思いやりです。朝晩の冷え込みが強まる晩秋ならではの風景ですね。

そして11月、お茶の新年がやってきます。

千利休が「柚子の色づくを見て囲炉裏に」といったように、11月初旬の立冬を迎える頃に炉開きが行われます。

炉開きは「茶人のお正月」と表現される特別な行事。
それまで閉ざされていた炉を開いて火を熾し、その年に摘み取られた新茶で新たな年を迎えるという感謝と喜びの日なのです。

その際、新茶の詰まった茶壷の口を開ける事を「口切り」といい、正式な「口切りの茶事」が行われたりします。

*参照ブログ《炉開きの装い

夏の八十八夜頃に摘み取られた新茶は壺に封印され、半年の熟成期間を経て熟成され、ようやくこの日に至るわけで、まさに茶人にとっては新たな年の始まり。しつらえも「名残」の余韻は一掃され、畳表や窓障子を張り替えたり、炉壇も塗り替えられたりと新たな気分で新年が始まります。

そして年末年始を経て初釜へ。 このあとも、お茶は人の営みと季節と共に変化しながら続いて行きます。

それでは、来るべきお茶のシーズンに向かってお着物の準備をいたしましょう。

まず必携は色無地、江戸小紋

シンプルにして端正、帯合わせ次第で様々に表情を変える色無地、江戸小紋は必携の一枚。
色無地はお席によって地紋や色を考慮し、江戸小紋は三役、五役の定め柄がフォーマル度も高く便利です。風物詩や季節感を文様にしたいわれ柄をシーンに応じて装うのもお洒落ですね。また、一つ紋を付けておくと準礼装となり、幅広い場面で着用できるので重宝にお使いいただけます。

合わせる帯は有職文や古典文様の袋帯や名古屋帯、またその季節ならではの染帯など、お茶席の趣向や格に合わせて。

*参照コラム
礼を尽くした装いで -色無地・江戸小紋

今日は着物で。 vol.1 江戸小紋を着る日

炉開きの装い

炉開きは基本的に社中やお教室の行事となる事が多いので、色無地や江戸小紋に有職文や古典文様の織りの帯、飛び柄小紋に季節柄の染名古屋帯など、フォーマル度は高くなくてもきちんと感のある装いを。定番であってもお茶の新年である炉開きにふさわしいコーデを選びましょう。
不安な場合は先生にご相談なさると安心ですね。

*参照ブログ《炉開きの装い

茶会にはスタンダードな正装、訪問着・付下げが重宝

格式の高いお茶会では訪問着、付下げなどを着用しますが、フォーマル度の高い、品格のあるものを選びましょう。お色目は柔らかく、柄付けは小ぶりで胸や襟に柄が少ないもの。そうすればお道具の色や模様を邪魔しない、一歩控えた装いになります。また箔や刺繍がなく、華美になりすぎない加賀友禅なども好ましいでしょう。

帯合わせはやはり茶会の格に合わせて。例えば初釜や家元主催の茶会では有職文や古典文様の重厚な唐織や錦織の袋帯を、月釜やテーマ茶会では同じ古典文様でもその会趣に合ったもの、また時節に合わせた色柄や趣味性の高いものなど、色々と楽しんでみましょう。

装いに関しての気配りと留意点

お茶はなんと言っても周囲との調和が大切。亭主と客が心を通わせて和む場なので、会の趣旨と周りの雰囲気を察して装いを決めたいものです。その際は格の釣り合いを考慮し、正客や亭主に準じる装いを心がけましょう。

また茶席では亭主の用意した掛け物、お道具などが主役。亭主はその日のために工夫を凝らして道具の取り合わせや茶室のしつらえを考えますので、ご自分の身につける装いがお道具の柄などと重ならないように、名物裂や茶道具などの柄には注意したいところです。

こうした事を踏まえ、事前に茶会の詳細が分かればテーマや趣向、お道具などを確認しておくことも必要です。お席との相性を大切に、ご自身ならではの和やかな日の装いをぜひ見つけてくださいませ。

続いて一年で最も華やかなシーズンがやってきます。
引き続き青木をご利用くださいませ。

※2023年10月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。


今日は着物で。vol.5 心華やぐ装いで、年末年始をより楽しく

ふだんの着物に慣れてきたら、年末年始にはいつもより少しだけ華やかなきもの、選んでみませんか。
11月も半ば、令和元年も段々と残り少なくなってまいりました。12月に入れば素敵なイベントがたくさん待っていることと思います。新しい年が明けて落ち着くまでの年末年始は、慌ただしさの中にも楽しい時間が散りばめられていて、大人になった今もやっぱりふわふわと心浮き立ちますね。この季節だけの輝きに包まれた街を背景に、私たちも心華やぐ装いで素敵なときを過ごしたいもの…
「今日はきもので。vol.5」今回は年末年始の華やかな装いのポイントをまとめてみました。

年末年始は一年のうちでも着物が映える場面がとりわけ多く、この機会に着物を着てみたいな、と思う方もたくさんいらっしゃることと思います。年末にはクリスマスパーティや忘年会、年越しの集まり等々、年始には初詣や年始のご挨拶、初釜など着用のチャンスには事欠きません。女性は忙しくもあるときですが、忙中閑あり。着物をまとうことで時間の流れも緩やかになってくれるような感も…この年末年始は初心者の方もぜひ、着物で過ごしてみませんか。

1.種類別の格とTPOから考える「華」

華やかな装い、と言っても実に様々です。色の印象が華やかなもの、柄の格の高さが華やぎを呼び込むもの、金彩や繍いが贅沢な華を見せるもの…また裾模様、絵羽、小紋、無地など柄付けの場所や量によっても変わってきますね。
先ずは着物の格とTPOについて簡単におさえておきましょう。

色留袖
色留袖の華やかさは「仕立てと紋」で調節

留袖は第一礼装として最も格の高い着物です。色留袖で染め抜きの五ッ紋付は叙勲や親族の結婚式に出席する方の装いとなりますので、今回のような場面では少々重すぎますね。同じ裾模様でも比翼が付いていないお品、一ッ紋や繍い紋など細かな部分でやや格を抑えた軽めのお品でしたら、訪問着と同様にお楽しみいただけます。重めの袋帯を合わせてホテルなど大きな洋の空間でのパーティ、また社中の雰囲気によっては初釜にいかがでしょうか。

訪問着や付下げ
訪問着や付下げの華やかさは
「柄の格と分量」で選ぶ

「華やかな装い」のイメージに最も近い着物が訪問着かもしれませんね。
反物を一旦着物のかたちに仮縫いした状態で、全体に柄がつながる絵羽模様で装飾されたものが訪問着。また反物のかたちのままで大まかに柄がつながるように装飾されたものが付下げです。共に社交着としての扱いですが、柄の置き方や量によっても印象が大きく異なり、正装としての格を備えた訪問着からちょっとしたお食事にも気軽にお召し頂ける付下げまで、幅広いお品が創られていますね。重厚感のある色柄でしたら重めの袋帯を合わせて、ホテルなど広い空間でのパーティや初釜などに。モダンで少し軽やかさのある色柄でしたら洒落感のある袋帯を合わせて、レストランのクリスマスディナーや新年のパーティなどに。軽めの付下げでしたら袋帯や織名古屋帯を合わせてより幅広い場面でお楽しみいただけます。
*厳密には仕立て上がった状態で訪問着か付下げかを別けることはできませんので、きもの青木 では基本的に胸から衿にかけても続いた柄を置いたものを訪問着としています。

色無地や江戸小紋
色無地や江戸小紋の華やかさは
「色」が決め手

先回の特集「礼を尽くした装いでー色無地・江戸小紋」でご紹介したように、色無地や江戸小紋は紋の有無や合わせる帯次第で、華やかなお席、改まったお出かけ、気軽な街着まで幅広い場面に対応できます。年末年始にお召しいただくならば、明るいお色目でストレートに華やぎを表現するも良し、重厚感のあるお色目に新年の厳かな心持ちを託すも良し。お出かけ先に合わせて、帯や小物合わせなど様々なかたちでご自身の個性や拘りをお楽しみいただけますね。 *特集「礼を尽くした装いでー色無地・江戸小紋」もご参考下さいませ。

小紋
小紋の華やかさは「柄と密度」に注目

小紋と一括りにしましても、やはり技法や柄置き、またモチーフの扱いによっても実に様々…絞りや繍い・型染めや手描き、連続模様や飛び柄、古典意匠からモダンな抽象文やシンプルな縞格子 etc. 枚挙にいとまがありませんね。もちろんモチーフにもよりますが、基本的には地空きの部分が大きい無地感覚のお品ほど格が高く、贅沢な絞りは洒落みが強い、縞格子はカジュアル度が高い、という印象でしょうか。例えば画像のような彩り美しい古典意匠の飛び柄小紋は、染め帯を合わせていただけば街着として気軽にお楽しみいただけますし、袋帯を合わせればちょっとしたパーティなどにも充分対応できる格調と華を備えています。上品な華やか小紋はおすすめのアイテム、合わせる帯次第で年末年始のお出かけを殆どカバーしてくれそうですね。

紬や織物
織りの着物の華やかさは
「素材と織りの光沢感」で決まる

紬や御召・染織作家作品など先染めの着物も、糸質や風合い・色柄などによって豊富なバリエーションがありますね。本結城に代表される真綿系の紬はほっこり素朴、大島や牛首など生糸系の紬は滑らかで光沢のある地風がややドレッシーな趣きです。西陣御召や錦織の着物は改まり感のあるものも多く、技法や文様次第では礼装用となるような気品豊かなお品も見られます。また手間暇を惜しまぬ仕事から生まれた作家作品は、輝くような存在感こそが華。織りの着物がお好きな方でしたら、紬や織物に「華やかさ」を探す、そんな選択も楽しいですね。

2.お正月にはなにか新しいものを、ひとつ

着衣始 (きそはじめ) は元々、お正月に新しい着物に袖を通すことを指しますが、着物や帯だけでなく、帯締めや帯揚げなどの小物、肌襦袢や足袋、半衿等々…帯枕や腰紐等の着付け小物でも良し、お正月には何か一つでも新しいお品を用意しておきたいですね。新しい年の始まりを厳かに待つ心持ちが整います。師走に入れば年末まではあっという間、早めに心がけておくと安心ですね。

3.まずは帯替えからはじめてみる

年末年始はただでさえ出費が嵩むもの・・・。イベントに合わせて着物を選ぶほどの余裕があれば良いのですが、きもの初心者の方にはなかなか勇気がいりますね。そんな方には帯替えから始めてみることをお勧めいたします。 第1章の基本を踏まえた上で、TPOに合わせたそれぞれの「華」を考えながらコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ここで柄選びのNGポイントをおさえておきましょう。
十二支の帯は年内から年明けまでお使いいただけますが、梅、福寿草、南天、水仙、玩具柄 などの帯は新春・お正月向きです。雪だるまなども冬柄ですが、年が明けてから松の内の間はもう少しお正月感のある華やかなものにシフトした方が良いと思います。

帯替えシミュレーション
季節ごとの帯をクリックしてみてください。

イベントごとに帯を替えるだけで印象が随分と変わりますね。
お手持ちの着物でも、帯や小物合わせを替えて幅広い装いをお楽しみくださいませ。

  • 普段の帯
  • クリスマスには
    洋風唐草文
  • 年明けには
    おめでた尽くし
  • 普段の帯
  • 雪輪文様で
    はんなりクリスマス
  • 年明けには
    貝合わせ文
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    聖夜のイメージで
  • 年明けには
    宝尽くし
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    モダンな袋帯
  • 年明けには
    松竹梅
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    洋の色を取り込んで
  • 年明けには
    雪持ち南天
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    寒色系の染め帯も
  • 年明けには
    正月遊びのモチーフで

年末年始のお出かけには、心華やぐ装いを。
着物ならではの特別な充足感を、ひとりでも多くの方に楽しんでいただけたらと願っております。お茶の席や目上の方への年始のご挨拶ですと、お相手に失礼のないようにとの配慮が必要ですが、それ以外の場面であればこの季節のお出かけはひとりひとりが主役です。ご自身が素敵な時間を過ごすための「華やかな装い」、心を満たしてくれるそれぞれの装いを自由にお選びになってみてはいかがでしょうか。

※2019年11月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

礼を尽くした装いで -色無地・江戸小紋 –

夏の暑さがひと段落しましたら、秋冬のお支度も気になり始めます。
お茶のお稽古をなさっている方でしたら炉開き、口切り、初釜、お子様がいらっしゃる方でしたら卒入学などの式典や成人式、そして結婚式やクリスマス、新年などの集まり…etc.
秋から冬、そして新年・早春にかけては様々なイベントが続き、着物を着る機会も多いことと思います。

現代の生活の中で敢えて「着物を着ること」を選ぶ方々は、ファブリックとしての多彩な美しさ、洋服ではなかなか出会えない贅沢な手仕事、色合わせの妙に魅せられた、等々、拘りをお持ちの方が多いのではと思います。
そんな皆さまにとっては、着物は特別な日のためのものではなくもっと普段の生活に近しいもの。だからこそ大切なお呼ばれのための礼を尽くした装いにも、いつもの自分らしさを活かす、そんな装いが主流になっていくのではないかと思います。

いつもの自分の延長線上でフォーマルを考える…
そんなとき、まず思い浮かぶ着物が色無地や江戸小紋ではないでしょうか。今回は着回しの良さで群を抜く色無地・江戸小紋の装いに改めて注目してみたいと思います。
過去にお届けいたしました特集「今日はきもので。Vol.1 江戸小紋を着る日」も合わせてご参照くださいませ。

染め紋と縫い紋

紋付の着物もフォーマル度は様々。
染め抜きの日向紋で五ッ紋を筆頭に繍いの一ッ紋まで、紋の種類や数によってそれぞれ正装から略礼装まで装いの格が細かく別けられます。
ただ近年では容認の幅が少しずつ広がってきている着物のTPO、ゲストとして出席するホテルの結婚披露宴などでしたら、染め抜きの一ッ紋色無地に重めの袋帯で充分に対応可能と思います。
日向紋
(染め抜き紋)
縫い紋

地紋のこと

綸子の華やかな光沢、縮緬のふっくらとしたしぼ…
同じ色無地でも生地の質感や光沢によってその表情は大きく異なり、お顔映りやお色の印象も様々です。お部屋の照明や外光などによっても表情が変わってきますので、その微細な変化も楽しみのひとつですね。

光りの加減で見え隠れする色無地の地紋には牡丹唐草や笹蔓などの名物裂の文様、小葵や桐竹鳳凰などの有職文、幾何文や割付文など、あらゆるモチーフが美しい地紋として用いられています。

万能とも言える色無地ですが、着用場面によって適した色や地紋が異なりますので、その点はちょっぴり注意が必要。
慶事用にはやはり明るめのお色で地紋もおめでたい吉祥文を選びたいものですが、慶弔両用にとお考えの場合には光沢を抑えた無地縮緬や紗綾型などで落ち着いた紫系や藍系、鼠系など暗めのお色となってしまいます。慶弔共にというよりは、弔事用とそれ以外で別けてお選びいただいた方が選択や着こなしの幅が広がり、楽しくお召しいただけそうですね。
落ち着いた色目でも、弔事には南天のような吉祥文はふさわしくありません。
セミフォーマルから街着まで
合わせる帯によって幅広いシチュエーションでお楽しみいただけます。
ここではほんの数例ですがコーディネートのポイントを紹介させていただきます。
華やかなお席へ

光沢の美しい色無地や細かな柄の江戸小紋は、重厚な帯の背景としても万能です。ボリュームのある唐織や精緻な技術が冴える綴織など、装いの主役となるようなお気に入りの帯をお持ちの方は、帯の存在感を際立たせた装いも素敵ですね。

少し改まったお出かけに

ご紹介する機会の多い繍一ッ紋の色無地や江戸小紋には、有職文や名物裂など格調高い古典意匠の織名古屋帯を合わせて。お値段的にもお手頃な西陣のお品、茶道など和のお稽古をなさっている方はもちろん、観劇などちょっとしたお出かけにも、着物らしいきちんとした印象の装いを気軽にお楽しみいただけます。

人間国宝が手掛けた精緻な意匠

人間国宝 中村勇二郎

伊勢型紙 道具彫の人間国宝・中村勇二郎さんが手掛けた精緻な型を用いて、熟練の職人さんの手で糊置きをして染め上げられた伊勢型小紋。
一般的な江戸小紋では目色と地色のどちらかに白を入れますが、京都で染められるこちらの伊勢型小紋は目色・地色共に色が入ります。二色のコントラストが小さく、より無地に近い印象ながら、優れた型ならではの奥行きを感じさせる趣深い景色の品々、こちらもきちんと礼をわきまえた装いとして様々な場面で活躍してくれることと思います。

中村勇二郎さんのお品一覧はコチラ

人間国宝 小宮康孝

江戸小紋といえば小宮さん…人間国宝として大きな功績を遺されたこの方は、先代から引き継いだ高度な技術を次世代に繋ぎつつ、道具や型紙などの存続や改善に尽力なさいました。
精緻な型を冴えた色で染め上げた作品は凛として清々しく、江戸小紋らしい爽やかな気品が着る人をしっかりと支えてくれます。
染めや縫いの紋が入っているものでしたら、お茶の席にも安心です。

小宮康孝さんのお品一覧はコチラ

一歩控えたおかあさまの装い
七五三から始まって入園や入学、そして卒園や卒業式など、お子さまのいらっしゃる方は数年おきにいろいろな式典が続きます。華やかな社交着よりも一歩引いた感のある色無地や江戸小紋でしたら、お子さまが主役である式典の装いとしても最適ですね。
合わせる帯次第で表情が変わる着物は、くり返しお召しになっても新鮮な印象です。
気に入ったお色目を用意しておけば安心ですね。
お好みの帯の背景としても
色無地には基本的に染めや繍いの一ッ紋が入っている場合が多いですが、紋の入っていない色無地や江戸小紋はより気軽にお召しいただけるアイテムですね。
季節の花の帯や作家作品などお好みの染め帯を合わせていただけば、街着やお稽古などにとても重宝いただけます。

もう25年以上も前のことですが、
波野好江さんの「初めて買うきもの」という著書を手に取りました。歌舞伎の世界で生まれ育ち、着物を知り尽くした方ならではの示唆に富んだ内容の一冊でしたが、この方が最初に買う着物を選ぶなら、とお薦めのアイテムがやはり、一ッ紋付の色無地でした。
どなたにとっても、あまりにも当たり前に在る着物かもしれませんが、その種類や着こなしの幅はなかなかに奥が深いもの。

比較的お手頃にお求めいただけるリユースだからこそ、あれこれしっかり試してお似合いのお色、お気に入りの一枚を見つけてくださいね。

※2019年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

名前を持った紬 — 丹精をこらした逸品 vol.08

今回は〈紬〉を取り上げてみたいと思います。養蚕の際には、二頭の蚕によって一つの繭がつくられた「玉繭」や、穴ができていたり汚れが付いている「屑繭」など、商品にならない繭が必ず一定数生じます。機械による工程に適さないこのような繭は、農家が自家用に座繰りの玉糸や真綿紬糸の原料として利用していました。糸に負担のかからない手作業で引き出すがために、玉繭から生まれる玉糸も真綿から生まれる真綿紬糸もたっぷりと空気を含み、その糸を用いた織物は丈夫で着心地良い着物として愛されてきました。
紬織物が盛んな地は、かつては養蚕業の産地であったことが殆どです。全国に散らばっていた自家製の無名の紬が洗練され、とりわけ評判の高かった品が人々から求められ、淘汰され…そして今、私たちが手に取る上質な紬はみな、名前を持っています。いまや特別な憧れと共にその名を呼ばれる紬、今回はそんな素敵な織りの着物に注目してみました。

現代の紬は、糸遣いもいろいろ

養蚕農家の方が自家用に織った布を原点とする紬。当時は糸取りから染め、織りにいたる全てがその家の女性の手作業であったと思われますが、現代の紬織物はその工程を部分的に簡略にしています。例外的に昔ながらの工程を踏襲、一切の動力を使わずに手でつむぎ ぎだした「真綿手紬糸」を経緯に用い、原始的な地機で製織する本場結城紬は、その技術が国の重要無形文化財に指定されていますね。 作家作品など一部の特殊な紬を除き、他産地が用いるのは良く似た呼称の「真綿手紡糸」。糸車などの道具や一部に電動の器具を用いることで作業効率を上げ、また製織もより生産性の高い高機によるものが殆どとなっています。 例えば伝統的工芸品の指定要件も、使用する糸については生糸・玉糸・真綿のつむぎ糸から選ぶ等、同じ産地のものでも幅があります が、代表的な紬は主に下記のような糸を用いています。
  • 本場結城紬・・・器械を使わず、撚りをかけずに手で引き出した「真綿手紬糸」を経緯に用いる。
  • 郡上紬・・・経糸には玉繭から引いた玉糸、緯糸には品質の高い春繭の真綿手つむぎ糸を用いる。
  • 塩沢紬・・・経糸に生糸や玉糸を用い、緯糸に真綿の手つむぎ糸を用いる。
  • 小千谷紬・・・経糸には玉糸または真綿の手つむぎ糸、緯糸に真綿の手つむぎ糸を用いる。
  • 信州紬・・・経糸には生糸 (山繭糸を含む)・玉糸または真綿の手つむぎ糸、
  •                緯糸には玉糸または真綿の手つむぎ糸を用いる。
  • 牛首紬・・・経糸には生糸・緯糸にはのべ引き (座繰り)で引いた玉糸を用いる。
  • 黄八丈・・・経緯の糸に生糸を用いる。(例外的に玉糸や真綿つむぎ糸も用いる)
  • 大島紬・・・経緯の糸に生糸を用いる。

指定要件とされている「真綿の手つむぎ糸」は基本的には「真綿手紡糸」ですので、「本場結城紬」の糸がいかに特殊で贅沢なものか、がはっきりとおわかり頂けるかと思います。 牛首紬や黄八丈、大島紬などは正確には「紬糸」を用いていませんが、かつては紬糸を用いた歴史がある場合や、先染めの織物である等々の理由から広義に解釈して「紬織」に入れられています。

きもの青木がおすすめしたい 紬

[ 本場結城紬 ] 産地:茨城県結城市・栃木県小山市を中心とする地域

殆ど撚りをかけずに真綿から引き出した糸を糊の力で地機にかけ、糸に負担を掛けずに織り上げられる本場結城紬。 機から下ろして糊を抜けば真綿そのもののふっくらとした柔らかさを取り戻します。長く着込み、洗い張りを重ねることで経緯の真綿の毛羽が絡まり合い、良く言われるように「真綿に戻ってゆく」そんな素晴らしい風合いをお楽しみ頂けます。

国指定重要無形文化財の要件としては「真綿手紬糸を用いる」「手括りによる絣」「地機による製織」が指定されています。

現在本場結城紬の地機の証紙が添付されているお品で、濃地に淡色の絣の場合には上記3つの要件全てが含まれますが、淡地に濃色の絣の場合には「手括り」のかわりに「直接染色」(捺染等)の技術が用いられています。厳密に言うならば要件の1つが外れることとなりますが、人気の高い淡色地の絣を手括りで作るのは、手間や技術・価格面でも現実的ではありません。作り手の方に伺えば、手括りも捺染も非常に神経を使う作業であることは同じ。絣模様でなければ、縞や無地も要件を満たす訳ですから、諸事情から本結城の産地が証紙から「重要無形文化財」の表示を外した件については、いろいろ考えさせられてしまいます。
着回しの良い無地や、帯合わせがし易いすっきりとした飛び柄が主流となっている現在の本場結城紬、最近では総柄のお品は目にすることが少なくなってきました。作り手さんのお話でも手の掛かる総柄は今後殆ど生産ができないとのことです。きもの青木では、総柄の100亀甲など昔ながらのどっしりと風格のある本結城のご紹介にも力を入れています。選りすぐりの色柄は、きっと歳を重ねる毎に愛着の増す一枚になることと思います。お目にとまりましたら、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。

[ 郡上紬 ] 産地:岐阜県郡上市

経糸は玉繭から引いた節のある玉糸を、緯糸には選び抜いた春繭の本真綿から手でつむいだ糸を用い、草木で丹念に染め、高機で織り上げる郡上紬。かつては自家用の織物とされていたその土地の織りをもとに、紬織の人間国宝・故 宗廣力三さんが、様々な試行錯誤、大変な苦労を重ねて育て上げた贅沢な紬です。
「自家用」であった紬の原点を見据え、一見素朴ながらこの上なく丁寧な仕事が積み重ねられた布。美しい彩りのグラデーションを生かした縞や格子・横段の景色は、無作為のようにみえて綿密な色の計算によって生み出されています。着物を広げれば毛羽がぱちぱちと小さな音を立てる、真綿独特の軽くふくよかな質感。陽の光を受けた途端に輝きはじめる、澄んだ彩りの競演。厳寒期にこそ力を発揮する、たっぷりと空気を含んだ糸の暖かさ。一つ一つの工程にしっかりと手を掛けられたお品ならではの確かなちからが、着る人の心を満たしてくれることと思います。 郡上紬は、人間国宝作家としての宗廣力三さんご本人としての作品とはまた別個の素晴らしい業績です。こちらの工房でも近年生産が激減しているとのこと、寂しさが募るこの頃です。

[ 浦野理一さんの紬 ]

日本各地の伝統的な染織技法やその歴史についての深い理解をもとに、吟味された素材と妥協のない仕事によって、その一つ一つを最高のかたちで再現なさった染織家・浦野理一さん。その美意識と共に工房を引き継いだ範雄さんも既に制作を終えて久しいですが、衣装担当として親交が深かった小津安二郎さんの映画と共に、今も色褪せぬ魅力で多くの方を魅了していますね。
紅型や藍の型染め・辻が花や小袖など染めの作品の数々も大変素晴らしいものですが、やはり瓢箪糸と呼ばれる大きな節のある手引きの真綿糸を経糸にも用いる経節紬の着物や帯は、個人的にもとても印象深い作品。何十年も前にミセスの誌面や多くの書籍で何度も眺めた品々は、今手に取ってみてもとても新鮮です。きもの青木でも長い間数多くの品々をご紹介してまいりましたが、どれもみな手放し難い魅力に悩まされました。 浦野さんの紬は、無地であったり縞・格子や絣、先染めのもの後染めのものなど様々ですが、例えば本来の素材は木綿であったり生糸であったりしたものを真綿糸でより美しく表現されたものも見かけます。浦野さんの一貫した持論は「心のこもった良いもの、はやりすたりのないものを作る」とのこと。平易な言葉のようですが、誰よりも厳しいご自身の眼に適うものづくりで、この論を通す難しさはいかほどかと思いますが、年月を経て、その意思が確かに実現されていることに驚かされますね。年を追う毎に、浦野さんの紬をご紹介する機会も少なくなってまいりましたが、状態の良いお品を選んでおります。これはという出会いがございましたら、ぜひ長いお付き合いをお楽しみ下さいませ。

[ ざざんざ織 / 伊兵衛織 ] 産地:静岡県浜松市

静岡県浜松市の工房・あかね屋さんで製織されている「ざざんざ織」は、柳宗悦の民藝運動に共鳴した平松實さんの創作に始まる工芸色豊かな絹織物です。一般的な紬織用の糸の4倍程の太さに撚り合わせた極太の玉糸を草木で染め、手機で織り上げる布は、どっしりとして厚手ながらしなやかで嵩張らず、また皺になり難い独特の布味は袷時期にも単衣仕立てで充分暖かくお召し頂ける、頼り甲斐のある着物です。
ルーツを同じくする浜松市の旧家・高林家で織られる「伊兵衛織」も用の美と共にモダンな洗練を併せ持つ個性豊かな織物で、多くの方に愛されてきましたが、作り手の求める国産の玉糸の供給が途絶えたことから先年その歴史に幕を下ろしました。 玉繭は全ての繭の総数の2~3%の割合と言われており、また現在、国産の繭の生産量は1%弱。99%以上が輸入に頼っています。この数字を見るだけでも、国産の玉繭から引いた玉糸を用いることがどれほど困難であったかが良くわかりますね。
玉繭からの繰糸は自動化が難しく、例えば加藤改石さんの牛首紬の「のべ引き」による糸も、芝崎重一さんがお使いの赤城の「座繰り」による糸も、一度に60~70個ほどの繭を熟練の技術によって一気に引き出したもの。ほとんど撚りを掛けずにたっぷりと空気を含んだ糸を使用しています。ざざんざ織や伊兵衛織も同様に、熟練の技術で糸に負担を掛けず、ゆっくりと引いた糸を用いることで、このようなふくよかで贅沢な着心地が生まれているのですね。 仕立て後にほんの僅か残されていた伊兵衛織の余り布を取り出してみれば、その端からは極太の甘撚りの艶やかな糸端が沢山出ています。一般的な紬の4倍といえば、経糸緯糸それぞれ大変な本数の玉糸がふんわりと寄り添ったもの。風合いはもちろんのこと糸そのものの光沢も見事です。無地であったり、縞や格子であったり…選び抜かれたお色で構成された景色はとてもシンプル。普段のお出かけに気軽にお召し頂けるカジュアルさを備えながらも、真摯な仕事が重ねられたお品ならではの迫力が、着手に心地良い緊張感を与えてくれますね。
こうして眺めてみますと、同じ絹であっても「糸」というものの在り方がいかに重要であるかをしみじみと実感いたします。 時間をかけて繭から引き出した貴重な糸、そして手間を惜しまぬ誠実な仕事から生まれた「名前を持った紬」。長いときを共に過ごしたいと思う特別な一枚に、ぜひ巡り会って頂きたく思います。
きもの青木 で扱っている紬(セレクション)の品々は、こちらからご覧いただけます。

※2018年11月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

きものコーディネート講座vol.1:秋のお洒落を楽しむ

9月になりましたね。カンカン照りだった太陽が日に日に短くなり、夏が終わりゆく寂しさと、実りの秋の訪れへの期待が交錯します。着物歴がまだまだ浅い私、きもの青木新入社員Aにとっては、6月から9月までの4ヶ月間の着物の着こなしが一番難しく、特に9月は、時にまだ暑い日もあったり、肌寒い日もあったりで、さぁ、何をどう着よう?!と悩んでしまいます。今回は、着物ビギナーの私Aが着物上級者Nさんからレクチャーを受けながら、9月のお洒落着の着こなしをご案内していきたいと思います。

A「9月に入るとお着物は単衣で、夏の薄物はもう着れなくなりますか?」

N「フォーマル系や改まったお席では、基本的に薄物は9月9日の重陽の頃までとした方が安心ですが、昨今の気候では9月の残暑もかなり厳しく、現実的でない場合もありますね。それに北海道と沖縄では季節が大分ずれているタイミングですから、その時々で薄物を上手にお召しになる上級者もいらっしゃいます。例えば、透け感が少ない着物に、秋の帯や小物を合わせたりと、着こなしの工夫をされていますよ。9月中でしたら、体感に合わせて柔軟に対応しても良いのではと思います。」

A「なるほど。でも私のようなビギナーは、早めに単衣に切り替えた方が安心出来そうですね。」

N「お茶席やお呼ばれでしたら、薄物は9月前半までを目安にしたらいかがでしょうか。」

A「半衿や襦袢にも単衣向きなものがありますか。私は絽の襦袢に絽塩瀬の半衿で過ごしてしまっていました。」

N「それでも、大丈夫。でも、真っ白の絽の襦袢だと、9月半ばを過ぎると見た目にも寒々しい感じがするので、透け感の少ない絽縮緬がオススメですよ。半衿も、絽縮緬やシボのある楊柳が似合いますね。」

 

A「着物を単衣に変えたら、帯や小物はどのように変化させていけば良いでしょうか。」

N「これも、絶対のルールはないから、Aさんのような初心者の方は悩んでしまうと思うのですけど、基本的には、季節を少しずつ先取りしていく、と考えると分かりやすいですよ。夏に向かう頃なら、帯を夏素材にしたら小物も徐々に夏素材へ。秋口ならば帯を袷用に変えたら徐々に冬素材に、と季節の変化に対応していくイメージ。」

A「なるほど。お洋服だと、秋の初めは、柄や色合いは秋らしいけれど、涼しげな生地感、秋の深まりと共に、温かみを感じる風合いのものを選びますけど、考え方は似ているのですね。」

N「その通り。
季節に対する細やかな心配りをすることそのものを
楽しみたいですね。」

 

6月と同じ単衣を、秋らしくコーディネートしてみましょう。

 A「実は、私はまだ単衣を1枚しか持っていなくて、6月も9月も着た切り雀なんです・・・。帯でがらりと雰囲気を変えてみたいのですが。」

N「皆さん、最初はそうですよ。それに、着物一枚帯三本というくらいで、帯や小物との合わせで同じお着物を何通りにも楽しむというのがお着物の醍醐味ですから。いくつか具体的なコーディネートを見ていきましょう。」

 

#1シックに。

オフホワイトに紺色のぼかしが入った紬地に、すっきりとした麻の葉文様の単衣。
シックに着こなしてみましょう。着物A-1919

6月には、麻地に白抜きの絵柄が散らされた琉球藍の名古屋帯K-4173を。清々しく、爽やかに。
9月上旬からは、絹に麻を加えた地風の洒落袋帯L-951でさらりと。萩の葉の図は意匠化されている植物文ですので、季節はさほど問いませんが、風合い、色柄共に、秋単衣の頃がまさに打ってつけですね。
9月半ば以降には、袷の染めの名古屋帯K-1009を。こっくりした朱みを帯びた茶系の地に、ぷっくらとした兎の白さが清々しく、秋らしさが詰まった一枚ですね。今年の中秋の名月は10月4日。こんな装いで秋の美しい月を愛でたいものですね。

 

#2 キュートに。

オフホワイトの地に黒と赤の絣が織り出された紬。着物A-1013
ポップでキュートな装いに仕上げでみましょう。

6月には、意匠化された薔薇の花をぽんぽんと配した愛らしい絽塩瀬の染名古屋帯K-4207で。
9月には、とぼけたような表情のフクロウがなんともユーモラスな墨色の紬地の名古屋帯K-1849で。秋の夜長を感じさせます。単衣から袷まで着用できますよ。
もう1つは、朱系の縮緬地の名古屋帯K-1439を。秋に豊かに実る葡萄とアケビが野趣溢れる風情で描かれていますね。帯締めをダークなお色にすれば、うんとシックにも着こなせますが、明るい色を差し込むと、活力溢れる装いになりますよ。

いかがでしたか。今回の秋のお洒落着の装い講座は、この辺りで。
最後に、きもの青木がオススメする、秋の装いにぴったりの洒落帯コレクションを
ご紹介致します。

秋にオススメの洒落帯コレクション

葡萄や秋の月に兎と、季節感溢れる装いを。

秋草や紅葉など、野山に訪れる秋を纏って。

こっくりとした秋色を取り入れて。

皆さまも、深まりゆく秋、どうぞ楽しい着物ライフを過ごされますように。

※2017年9月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。