今日は着物で。vol.5 心華やぐ装いで、年末年始をより楽しく

ふだんの着物に慣れてきたら、年末年始にはいつもより少しだけ華やかなきもの、選んでみませんか。
11月も半ば、令和元年も段々と残り少なくなってまいりました。12月に入れば素敵なイベントがたくさん待っていることと思います。新しい年が明けて落ち着くまでの年末年始は、慌ただしさの中にも楽しい時間が散りばめられていて、大人になった今もやっぱりふわふわと心浮き立ちますね。この季節だけの輝きに包まれた街を背景に、私たちも心華やぐ装いで素敵なときを過ごしたいもの…
「今日はきもので。vol.5」今回は年末年始の華やかな装いのポイントをまとめてみました。

年末年始は一年のうちでも着物が映える場面がとりわけ多く、この機会に着物を着てみたいな、と思う方もたくさんいらっしゃることと思います。年末にはクリスマスパーティや忘年会、年越しの集まり等々、年始には初詣や年始のご挨拶、初釜など着用のチャンスには事欠きません。女性は忙しくもあるときですが、忙中閑あり。着物をまとうことで時間の流れも緩やかになってくれるような感も…この年末年始は初心者の方もぜひ、着物で過ごしてみませんか。

1.種類別の格とTPOから考える「華」

華やかな装い、と言っても実に様々です。色の印象が華やかなもの、柄の格の高さが華やぎを呼び込むもの、金彩や繍いが贅沢な華を見せるもの…また裾模様、絵羽、小紋、無地など柄付けの場所や量によっても変わってきますね。
先ずは着物の格とTPOについて簡単におさえておきましょう。

色留袖
色留袖の華やかさは「仕立てと紋」で調節

留袖は第一礼装として最も格の高い着物です。色留袖で染め抜きの五ッ紋付は叙勲や親族の結婚式に出席する方の装いとなりますので、今回のような場面では少々重すぎますね。同じ裾模様でも比翼が付いていないお品、一ッ紋や繍い紋など細かな部分でやや格を抑えた軽めのお品でしたら、訪問着と同様にお楽しみいただけます。重めの袋帯を合わせてホテルなど大きな洋の空間でのパーティ、また社中の雰囲気によっては初釜にいかがでしょうか。

訪問着や付下げ
訪問着や付下げの華やかさは
「柄の格と分量」で選ぶ

「華やかな装い」のイメージに最も近い着物が訪問着かもしれませんね。
反物を一旦着物のかたちに仮縫いした状態で、全体に柄がつながる絵羽模様で装飾されたものが訪問着。また反物のかたちのままで大まかに柄がつながるように装飾されたものが付下げです。共に社交着としての扱いですが、柄の置き方や量によっても印象が大きく異なり、正装としての格を備えた訪問着からちょっとしたお食事にも気軽にお召し頂ける付下げまで、幅広いお品が創られていますね。重厚感のある色柄でしたら重めの袋帯を合わせて、ホテルなど広い空間でのパーティや初釜などに。モダンで少し軽やかさのある色柄でしたら洒落感のある袋帯を合わせて、レストランのクリスマスディナーや新年のパーティなどに。軽めの付下げでしたら袋帯や織名古屋帯を合わせてより幅広い場面でお楽しみいただけます。
*厳密には仕立て上がった状態で訪問着か付下げかを別けることはできませんので、きもの青木 では基本的に胸から衿にかけても続いた柄を置いたものを訪問着としています。

色無地や江戸小紋
色無地や江戸小紋の華やかさは
「色」が決め手

先回の特集「礼を尽くした装いでー色無地・江戸小紋」でご紹介したように、色無地や江戸小紋は紋の有無や合わせる帯次第で、華やかなお席、改まったお出かけ、気軽な街着まで幅広い場面に対応できます。年末年始にお召しいただくならば、明るいお色目でストレートに華やぎを表現するも良し、重厚感のあるお色目に新年の厳かな心持ちを託すも良し。お出かけ先に合わせて、帯や小物合わせなど様々なかたちでご自身の個性や拘りをお楽しみいただけますね。 *特集「礼を尽くした装いでー色無地・江戸小紋」もご参考下さいませ。

小紋
小紋の華やかさは「柄と密度」に注目

小紋と一括りにしましても、やはり技法や柄置き、またモチーフの扱いによっても実に様々…絞りや繍い・型染めや手描き、連続模様や飛び柄、古典意匠からモダンな抽象文やシンプルな縞格子 etc. 枚挙にいとまがありませんね。もちろんモチーフにもよりますが、基本的には地空きの部分が大きい無地感覚のお品ほど格が高く、贅沢な絞りは洒落みが強い、縞格子はカジュアル度が高い、という印象でしょうか。例えば画像のような彩り美しい古典意匠の飛び柄小紋は、染め帯を合わせていただけば街着として気軽にお楽しみいただけますし、袋帯を合わせればちょっとしたパーティなどにも充分対応できる格調と華を備えています。上品な華やか小紋はおすすめのアイテム、合わせる帯次第で年末年始のお出かけを殆どカバーしてくれそうですね。

紬や織物
織りの着物の華やかさは
「素材と織りの光沢感」で決まる

紬や御召・染織作家作品など先染めの着物も、糸質や風合い・色柄などによって豊富なバリエーションがありますね。本結城に代表される真綿系の紬はほっこり素朴、大島や牛首など生糸系の紬は滑らかで光沢のある地風がややドレッシーな趣きです。西陣御召や錦織の着物は改まり感のあるものも多く、技法や文様次第では礼装用となるような気品豊かなお品も見られます。また手間暇を惜しまぬ仕事から生まれた作家作品は、輝くような存在感こそが華。織りの着物がお好きな方でしたら、紬や織物に「華やかさ」を探す、そんな選択も楽しいですね。

2.お正月にはなにか新しいものを、ひとつ

着衣始 (きそはじめ) は元々、お正月に新しい着物に袖を通すことを指しますが、着物や帯だけでなく、帯締めや帯揚げなどの小物、肌襦袢や足袋、半衿等々…帯枕や腰紐等の着付け小物でも良し、お正月には何か一つでも新しいお品を用意しておきたいですね。新しい年の始まりを厳かに待つ心持ちが整います。師走に入れば年末まではあっという間、早めに心がけておくと安心ですね。

3.まずは帯替えからはじめてみる

年末年始はただでさえ出費が嵩むもの・・・。イベントに合わせて着物を選ぶほどの余裕があれば良いのですが、きもの初心者の方にはなかなか勇気がいりますね。そんな方には帯替えから始めてみることをお勧めいたします。 第1章の基本を踏まえた上で、TPOに合わせたそれぞれの「華」を考えながらコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ここで柄選びのNGポイントをおさえておきましょう。
十二支の帯は年内から年明けまでお使いいただけますが、梅、福寿草、南天、水仙、玩具柄 などの帯は新春・お正月向きです。雪だるまなども冬柄ですが、年が明けてから松の内の間はもう少しお正月感のある華やかなものにシフトした方が良いと思います。

帯替えシミュレーション
季節ごとの帯をクリックしてみてください。

イベントごとに帯を替えるだけで印象が随分と変わりますね。
お手持ちの着物でも、帯や小物合わせを替えて幅広い装いをお楽しみくださいませ。

  • 普段の帯
  • クリスマスには
    洋風唐草文
  • 年明けには
    おめでた尽くし
  • 普段の帯
  • 雪輪文様で
    はんなりクリスマス
  • 年明けには
    貝合わせ文
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    聖夜のイメージで
  • 年明けには
    宝尽くし
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    モダンな袋帯
  • 年明けには
    松竹梅
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    洋の色を取り込んで
  • 年明けには
    雪持ち南天
  • 普段の帯
  • クリスマスには
    寒色系の染め帯も
  • 年明けには
    正月遊びのモチーフで

年末年始のお出かけには、心華やぐ装いを。
着物ならではの特別な充足感を、ひとりでも多くの方に楽しんでいただけたらと願っております。お茶の席や目上の方への年始のご挨拶ですと、お相手に失礼のないようにとの配慮が必要ですが、それ以外の場面であればこの季節のお出かけはひとりひとりが主役です。ご自身が素敵な時間を過ごすための「華やかな装い」、心を満たしてくれるそれぞれの装いを自由にお選びになってみてはいかがでしょうか。

※2019年11月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

礼を尽くした装いで -色無地・江戸小紋 –

夏の暑さがひと段落しましたら、秋冬のお支度も気になり始めます。
お茶のお稽古をなさっている方でしたら炉開き、口切り、初釜、お子様がいらっしゃる方でしたら卒入学などの式典や成人式、そして結婚式やクリスマス、新年などの集まり…etc.
秋から冬、そして新年・早春にかけては様々なイベントが続き、着物を着る機会も多いことと思います。

現代の生活の中で敢えて「着物を着ること」を選ぶ方々は、ファブリックとしての多彩な美しさ、洋服ではなかなか出会えない贅沢な手仕事、色合わせの妙に魅せられた、等々、拘りをお持ちの方が多いのではと思います。
そんな皆さまにとっては、着物は特別な日のためのものではなくもっと普段の生活に近しいもの。だからこそ大切なお呼ばれのための礼を尽くした装いにも、いつもの自分らしさを活かす、そんな装いが主流になっていくのではないかと思います。

いつもの自分の延長線上でフォーマルを考える…
そんなとき、まず思い浮かぶ着物が色無地や江戸小紋ではないでしょうか。今回は着回しの良さで群を抜く色無地・江戸小紋の装いに改めて注目してみたいと思います。
過去にお届けいたしました特集「今日はきもので。Vol.1 江戸小紋を着る日」も合わせてご参照くださいませ。

染め紋と縫い紋

紋付の着物もフォーマル度は様々。
染め抜きの日向紋で五ッ紋を筆頭に繍いの一ッ紋まで、紋の種類や数によってそれぞれ正装から略礼装まで装いの格が細かく別けられます。
ただ近年では容認の幅が少しずつ広がってきている着物のTPO、ゲストとして出席するホテルの結婚披露宴などでしたら、染め抜きの一ッ紋色無地に重めの袋帯で充分に対応可能と思います。
日向紋
(染め抜き紋)
縫い紋

地紋のこと

綸子の華やかな光沢、縮緬のふっくらとしたしぼ…
同じ色無地でも生地の質感や光沢によってその表情は大きく異なり、お顔映りやお色の印象も様々です。お部屋の照明や外光などによっても表情が変わってきますので、その微細な変化も楽しみのひとつですね。

光りの加減で見え隠れする色無地の地紋には牡丹唐草や笹蔓などの名物裂の文様、小葵や桐竹鳳凰などの有職文、幾何文や割付文など、あらゆるモチーフが美しい地紋として用いられています。

万能とも言える色無地ですが、着用場面によって適した色や地紋が異なりますので、その点はちょっぴり注意が必要。
慶事用にはやはり明るめのお色で地紋もおめでたい吉祥文を選びたいものですが、慶弔両用にとお考えの場合には光沢を抑えた無地縮緬や紗綾型などで落ち着いた紫系や藍系、鼠系など暗めのお色となってしまいます。慶弔共にというよりは、弔事用とそれ以外で別けてお選びいただいた方が選択や着こなしの幅が広がり、楽しくお召しいただけそうですね。
落ち着いた色目でも、弔事には南天のような吉祥文はふさわしくありません。
セミフォーマルから街着まで
合わせる帯によって幅広いシチュエーションでお楽しみいただけます。
ここではほんの数例ですがコーディネートのポイントを紹介させていただきます。
華やかなお席へ

光沢の美しい色無地や細かな柄の江戸小紋は、重厚な帯の背景としても万能です。ボリュームのある唐織や精緻な技術が冴える綴織など、装いの主役となるようなお気に入りの帯をお持ちの方は、帯の存在感を際立たせた装いも素敵ですね。

少し改まったお出かけに

ご紹介する機会の多い繍一ッ紋の色無地や江戸小紋には、有職文や名物裂など格調高い古典意匠の織名古屋帯を合わせて。お値段的にもお手頃な西陣のお品、茶道など和のお稽古をなさっている方はもちろん、観劇などちょっとしたお出かけにも、着物らしいきちんとした印象の装いを気軽にお楽しみいただけます。

人間国宝が手掛けた精緻な意匠

人間国宝 中村勇二郎

伊勢型紙 道具彫の人間国宝・中村勇二郎さんが手掛けた精緻な型を用いて、熟練の職人さんの手で糊置きをして染め上げられた伊勢型小紋。
一般的な江戸小紋では目色と地色のどちらかに白を入れますが、京都で染められるこちらの伊勢型小紋は目色・地色共に色が入ります。二色のコントラストが小さく、より無地に近い印象ながら、優れた型ならではの奥行きを感じさせる趣深い景色の品々、こちらもきちんと礼をわきまえた装いとして様々な場面で活躍してくれることと思います。

中村勇二郎さんのお品一覧はコチラ

人間国宝 小宮康孝

江戸小紋といえば小宮さん…人間国宝として大きな功績を遺されたこの方は、先代から引き継いだ高度な技術を次世代に繋ぎつつ、道具や型紙などの存続や改善に尽力なさいました。
精緻な型を冴えた色で染め上げた作品は凛として清々しく、江戸小紋らしい爽やかな気品が着る人をしっかりと支えてくれます。
染めや縫いの紋が入っているものでしたら、お茶の席にも安心です。

小宮康孝さんのお品一覧はコチラ

一歩控えたおかあさまの装い
七五三から始まって入園や入学、そして卒園や卒業式など、お子さまのいらっしゃる方は数年おきにいろいろな式典が続きます。華やかな社交着よりも一歩引いた感のある色無地や江戸小紋でしたら、お子さまが主役である式典の装いとしても最適ですね。
合わせる帯次第で表情が変わる着物は、くり返しお召しになっても新鮮な印象です。
気に入ったお色目を用意しておけば安心ですね。
お好みの帯の背景としても
色無地には基本的に染めや繍いの一ッ紋が入っている場合が多いですが、紋の入っていない色無地や江戸小紋はより気軽にお召しいただけるアイテムですね。
季節の花の帯や作家作品などお好みの染め帯を合わせていただけば、街着やお稽古などにとても重宝いただけます。

もう25年以上も前のことですが、
波野好江さんの「初めて買うきもの」という著書を手に取りました。歌舞伎の世界で生まれ育ち、着物を知り尽くした方ならではの示唆に富んだ内容の一冊でしたが、この方が最初に買う着物を選ぶなら、とお薦めのアイテムがやはり、一ッ紋付の色無地でした。
どなたにとっても、あまりにも当たり前に在る着物かもしれませんが、その種類や着こなしの幅はなかなかに奥が深いもの。

比較的お手頃にお求めいただけるリユースだからこそ、あれこれしっかり試してお似合いのお色、お気に入りの一枚を見つけてくださいね。

※2019年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

名前を持った紬 — 丹精をこらした逸品 vol.08

今回は〈紬〉を取り上げてみたいと思います。養蚕の際には、二頭の蚕によって一つの繭がつくられた「玉繭」や、穴ができていたり汚れが付いている「屑繭」など、商品にならない繭が必ず一定数生じます。機械による工程に適さないこのような繭は、農家が自家用に座繰りの玉糸や真綿紬糸の原料として利用していました。糸に負担のかからない手作業で引き出すがために、玉繭から生まれる玉糸も真綿から生まれる真綿紬糸もたっぷりと空気を含み、その糸を用いた織物は丈夫で着心地良い着物として愛されてきました。
紬織物が盛んな地は、かつては養蚕業の産地であったことが殆どです。全国に散らばっていた自家製の無名の紬が洗練され、とりわけ評判の高かった品が人々から求められ、淘汰され…そして今、私たちが手に取る上質な紬はみな、名前を持っています。いまや特別な憧れと共にその名を呼ばれる紬、今回はそんな素敵な織りの着物に注目してみました。

現代の紬は、糸遣いもいろいろ

養蚕農家の方が自家用に織った布を原点とする紬。当時は糸取りから染め、織りにいたる全てがその家の女性の手作業であったと思われますが、現代の紬織物はその工程を部分的に簡略にしています。例外的に昔ながらの工程を踏襲、一切の動力を使わずに手でつむぎ ぎだした「真綿手紬糸」を経緯に用い、原始的な地機で製織する本場結城紬は、その技術が国の重要無形文化財に指定されていますね。 作家作品など一部の特殊な紬を除き、他産地が用いるのは良く似た呼称の「真綿手紡糸」。糸車などの道具や一部に電動の器具を用いることで作業効率を上げ、また製織もより生産性の高い高機によるものが殆どとなっています。 例えば伝統的工芸品の指定要件も、使用する糸については生糸・玉糸・真綿のつむぎ糸から選ぶ等、同じ産地のものでも幅があります が、代表的な紬は主に下記のような糸を用いています。
  • 本場結城紬・・・器械を使わず、撚りをかけずに手で引き出した「真綿手紬糸」を経緯に用いる。
  • 郡上紬・・・経糸には玉繭から引いた玉糸、緯糸には品質の高い春繭の真綿手つむぎ糸を用いる。
  • 塩沢紬・・・経糸に生糸や玉糸を用い、緯糸に真綿の手つむぎ糸を用いる。
  • 小千谷紬・・・経糸には玉糸または真綿の手つむぎ糸、緯糸に真綿の手つむぎ糸を用いる。
  • 信州紬・・・経糸には生糸 (山繭糸を含む)・玉糸または真綿の手つむぎ糸、
  •                緯糸には玉糸または真綿の手つむぎ糸を用いる。
  • 牛首紬・・・経糸には生糸・緯糸にはのべ引き (座繰り)で引いた玉糸を用いる。
  • 黄八丈・・・経緯の糸に生糸を用いる。(例外的に玉糸や真綿つむぎ糸も用いる)
  • 大島紬・・・経緯の糸に生糸を用いる。

指定要件とされている「真綿の手つむぎ糸」は基本的には「真綿手紡糸」ですので、「本場結城紬」の糸がいかに特殊で贅沢なものか、がはっきりとおわかり頂けるかと思います。 牛首紬や黄八丈、大島紬などは正確には「紬糸」を用いていませんが、かつては紬糸を用いた歴史がある場合や、先染めの織物である等々の理由から広義に解釈して「紬織」に入れられています。

きもの青木がおすすめしたい 紬

[ 本場結城紬 ] 産地:茨城県結城市・栃木県小山市を中心とする地域

殆ど撚りをかけずに真綿から引き出した糸を糊の力で地機にかけ、糸に負担を掛けずに織り上げられる本場結城紬。 機から下ろして糊を抜けば真綿そのもののふっくらとした柔らかさを取り戻します。長く着込み、洗い張りを重ねることで経緯の真綿の毛羽が絡まり合い、良く言われるように「真綿に戻ってゆく」そんな素晴らしい風合いをお楽しみ頂けます。

国指定重要無形文化財の要件としては「真綿手紬糸を用いる」「手括りによる絣」「地機による製織」が指定されています。

現在本場結城紬の地機の証紙が添付されているお品で、濃地に淡色の絣の場合には上記3つの要件全てが含まれますが、淡地に濃色の絣の場合には「手括り」のかわりに「直接染色」(捺染等)の技術が用いられています。厳密に言うならば要件の1つが外れることとなりますが、人気の高い淡色地の絣を手括りで作るのは、手間や技術・価格面でも現実的ではありません。作り手の方に伺えば、手括りも捺染も非常に神経を使う作業であることは同じ。絣模様でなければ、縞や無地も要件を満たす訳ですから、諸事情から本結城の産地が証紙から「重要無形文化財」の表示を外した件については、いろいろ考えさせられてしまいます。
着回しの良い無地や、帯合わせがし易いすっきりとした飛び柄が主流となっている現在の本場結城紬、最近では総柄のお品は目にすることが少なくなってきました。作り手さんのお話でも手の掛かる総柄は今後殆ど生産ができないとのことです。きもの青木では、総柄の100亀甲など昔ながらのどっしりと風格のある本結城のご紹介にも力を入れています。選りすぐりの色柄は、きっと歳を重ねる毎に愛着の増す一枚になることと思います。お目にとまりましたら、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。

[ 郡上紬 ] 産地:岐阜県郡上市

経糸は玉繭から引いた節のある玉糸を、緯糸には選び抜いた春繭の本真綿から手でつむいだ糸を用い、草木で丹念に染め、高機で織り上げる郡上紬。かつては自家用の織物とされていたその土地の織りをもとに、紬織の人間国宝・故 宗廣力三さんが、様々な試行錯誤、大変な苦労を重ねて育て上げた贅沢な紬です。
「自家用」であった紬の原点を見据え、一見素朴ながらこの上なく丁寧な仕事が積み重ねられた布。美しい彩りのグラデーションを生かした縞や格子・横段の景色は、無作為のようにみえて綿密な色の計算によって生み出されています。着物を広げれば毛羽がぱちぱちと小さな音を立てる、真綿独特の軽くふくよかな質感。陽の光を受けた途端に輝きはじめる、澄んだ彩りの競演。厳寒期にこそ力を発揮する、たっぷりと空気を含んだ糸の暖かさ。一つ一つの工程にしっかりと手を掛けられたお品ならではの確かなちからが、着る人の心を満たしてくれることと思います。 郡上紬は、人間国宝作家としての宗廣力三さんご本人としての作品とはまた別個の素晴らしい業績です。こちらの工房でも近年生産が激減しているとのこと、寂しさが募るこの頃です。

[ 浦野理一さんの紬 ]

日本各地の伝統的な染織技法やその歴史についての深い理解をもとに、吟味された素材と妥協のない仕事によって、その一つ一つを最高のかたちで再現なさった染織家・浦野理一さん。その美意識と共に工房を引き継いだ範雄さんも既に制作を終えて久しいですが、衣装担当として親交が深かった小津安二郎さんの映画と共に、今も色褪せぬ魅力で多くの方を魅了していますね。
紅型や藍の型染め・辻が花や小袖など染めの作品の数々も大変素晴らしいものですが、やはり瓢箪糸と呼ばれる大きな節のある手引きの真綿糸を経糸にも用いる経節紬の着物や帯は、個人的にもとても印象深い作品。何十年も前にミセスの誌面や多くの書籍で何度も眺めた品々は、今手に取ってみてもとても新鮮です。きもの青木でも長い間数多くの品々をご紹介してまいりましたが、どれもみな手放し難い魅力に悩まされました。 浦野さんの紬は、無地であったり縞・格子や絣、先染めのもの後染めのものなど様々ですが、例えば本来の素材は木綿であったり生糸であったりしたものを真綿糸でより美しく表現されたものも見かけます。浦野さんの一貫した持論は「心のこもった良いもの、はやりすたりのないものを作る」とのこと。平易な言葉のようですが、誰よりも厳しいご自身の眼に適うものづくりで、この論を通す難しさはいかほどかと思いますが、年月を経て、その意思が確かに実現されていることに驚かされますね。年を追う毎に、浦野さんの紬をご紹介する機会も少なくなってまいりましたが、状態の良いお品を選んでおります。これはという出会いがございましたら、ぜひ長いお付き合いをお楽しみ下さいませ。

[ ざざんざ織 / 伊兵衛織 ] 産地:静岡県浜松市

静岡県浜松市の工房・あかね屋さんで製織されている「ざざんざ織」は、柳宗悦の民藝運動に共鳴した平松實さんの創作に始まる工芸色豊かな絹織物です。一般的な紬織用の糸の4倍程の太さに撚り合わせた極太の玉糸を草木で染め、手機で織り上げる布は、どっしりとして厚手ながらしなやかで嵩張らず、また皺になり難い独特の布味は袷時期にも単衣仕立てで充分暖かくお召し頂ける、頼り甲斐のある着物です。
ルーツを同じくする浜松市の旧家・高林家で織られる「伊兵衛織」も用の美と共にモダンな洗練を併せ持つ個性豊かな織物で、多くの方に愛されてきましたが、作り手の求める国産の玉糸の供給が途絶えたことから先年その歴史に幕を下ろしました。 玉繭は全ての繭の総数の2~3%の割合と言われており、また現在、国産の繭の生産量は1%弱。99%以上が輸入に頼っています。この数字を見るだけでも、国産の玉繭から引いた玉糸を用いることがどれほど困難であったかが良くわかりますね。
玉繭からの繰糸は自動化が難しく、例えば加藤改石さんの牛首紬の「のべ引き」による糸も、芝崎重一さんがお使いの赤城の「座繰り」による糸も、一度に60~70個ほどの繭を熟練の技術によって一気に引き出したもの。ほとんど撚りを掛けずにたっぷりと空気を含んだ糸を使用しています。ざざんざ織や伊兵衛織も同様に、熟練の技術で糸に負担を掛けず、ゆっくりと引いた糸を用いることで、このようなふくよかで贅沢な着心地が生まれているのですね。 仕立て後にほんの僅か残されていた伊兵衛織の余り布を取り出してみれば、その端からは極太の甘撚りの艶やかな糸端が沢山出ています。一般的な紬の4倍といえば、経糸緯糸それぞれ大変な本数の玉糸がふんわりと寄り添ったもの。風合いはもちろんのこと糸そのものの光沢も見事です。無地であったり、縞や格子であったり…選び抜かれたお色で構成された景色はとてもシンプル。普段のお出かけに気軽にお召し頂けるカジュアルさを備えながらも、真摯な仕事が重ねられたお品ならではの迫力が、着手に心地良い緊張感を与えてくれますね。
こうして眺めてみますと、同じ絹であっても「糸」というものの在り方がいかに重要であるかをしみじみと実感いたします。 時間をかけて繭から引き出した貴重な糸、そして手間を惜しまぬ誠実な仕事から生まれた「名前を持った紬」。長いときを共に過ごしたいと思う特別な一枚に、ぜひ巡り会って頂きたく思います。
きもの青木 で扱っている紬(セレクション)の品々は、こちらからご覧いただけます。

※2018年11月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

きものコーディネート講座vol.1:秋のお洒落を楽しむ

9月になりましたね。カンカン照りだった太陽が日に日に短くなり、夏が終わりゆく寂しさと、実りの秋の訪れへの期待が交錯します。着物歴がまだまだ浅い私、きもの青木新入社員Aにとっては、6月から9月までの4ヶ月間の着物の着こなしが一番難しく、特に9月は、時にまだ暑い日もあったり、肌寒い日もあったりで、さぁ、何をどう着よう?!と悩んでしまいます。今回は、着物ビギナーの私Aが着物上級者Nさんからレクチャーを受けながら、9月のお洒落着の着こなしをご案内していきたいと思います。

A「9月に入るとお着物は単衣で、夏の薄物はもう着れなくなりますか?」

N「お茶席やフォーマルに関しては、9月1日から基本的には単衣に切り替える方が安心です。お洒落着に関しては、一般的には、遅くとも重陽の節句を迎える9月9日からは単衣へ切り替えます。でも、9月に入っても残暑が厳しい日もありますね。それに北海道と沖縄では季節が大分ずれているタイミングですから、その時々で薄物を上手にお召しになる上級者もいらっしゃいます。例えば、透け感が少ない着物に、秋の帯や小物を合わせたりと、着こなしの工夫をされていますよ。気候にもよるのですが、それでもやはり、遅くとも20日までには、薄物から単衣に切り替えた方がいいですね。」

A「なるほど。でも私のようなビギナーは、早めに単衣に切り替えた方が安心出来そうですね。」

N「そうね、季節遅れは無粋とされるから、手持ちのアイテムがまだ少ないうちは、その方が間違いないですね。残暑の日には、下着や襦袢を涼しい夏仕様にして調整してみてはどうかしら。」

A「半衿や襦袢にも単衣向きなものがありますか。私は絽の襦袢に絽塩瀬の半衿で過ごしてしまっていました。」

N「それでも、大丈夫。でも、真っ白の絽の襦袢だと、9月半ばを過ぎると見た目にも寒々しい感じがするので、透け感の少ない絽縮緬がオススメですよ。半衿も、絽縮緬やシボのある楊柳が似合いますね。」

 

A「着物を単衣に変えたら、帯や小物はどのように変化させていけば良いでしょうか。」

N「これも、絶対のルールはないから、Aさんのような初心者の方は悩んでしまうと思うのですけど、基本的には、季節を少しずつ先取りしていく、と考えると分かりやすいですよ。秋は、帯を先に変えて、次第に小物を変化させて、夏には、逆に小物を先に夏物にして、その後に帯、という順で細やかに季節の変化に対応していくイメージ。」

A「9月の初めは夏帯に夏小物、それから次第に袷帯に夏小物、そして、9月の終わりには袷帯に袷の小物といった具合ですか?」

N「そうそう。でも、単衣のときには、夏帯に夏小物、袷には袷帯と袷小物とはっきり分けている方もいらっしゃるから、大事なことは、季節感との調和を考えて、お洒落を楽しむことですよ。」

A「なるほど。お洋服だと、秋の初めは、柄や色合いは秋らしいけれど、涼しげな生地感、秋の深まりと共に、温かみを感じる風合いのものを選びますけど、考え方は似ているのですね。」

N「その通り。
季節に対する細やかな心配りをすることそのものを
楽しみたいですね。」

 

6月と同じ単衣を、秋らしくコーディネートしてみましょう。

 A「実は、私はまだ単衣を1枚しか持っていなくて、6月も9月も着た切り雀なんです・・・。帯でがらりと雰囲気を変えてみたいのですが。」

N「皆さん、最初はそうですよ。それに、着物一枚帯三本というくらいで、帯や小物との合わせで同じお着物を何通りにも楽しむというのがお着物の醍醐味ですから。いくつか具体的なコーディネートを見ていきましょう。」

 

#1シックに。

オフホワイトに紺色のぼかしが入った紬地に、すっきりとした麻の葉文様の単衣。
シックに着こなしてみましょう。着物A-1919

6月には、麻地に白抜きの絵柄が散らされた琉球藍の名古屋帯K-4173を。清々しく、爽やかに。
9月上旬からは、絹に麻を加えた地風の洒落袋帯L-951でさらりと。萩の葉の図は意匠化されている植物文ですので、季節はさほど問いませんが、風合い、色柄共に、秋単衣の頃がまさに打ってつけですね。
9月半ば以降には、袷の染めの名古屋帯K-1009を。こっくりした朱みを帯びた茶系の地に、ぷっくらとした兎の白さが清々しく、秋らしさが詰まった一枚ですね。今年の中秋の名月は10月4日。こんな装いで秋の美しい月を愛でたいものですね。

 

#2 キュートに。

オフホワイトの地に黒と赤の絣が織り出された紬。着物A-1013
ポップでキュートな装いに仕上げでみましょう。

6月には、意匠化された薔薇の花をぽんぽんと配した愛らしい絽塩瀬の染名古屋帯K-4207で。
9月には、とぼけたような表情のフクロウがなんともユーモラスな墨色の紬地の名古屋帯K-1849で。秋の夜長を感じさせます。単衣から袷まで着用できますよ。
もう1つは、朱系の縮緬地の名古屋帯K-1439を。秋に豊かに実る葡萄とアケビが野趣溢れる風情で描かれていますね。帯締めをダークなお色にすれば、うんとシックにも着こなせますが、明るい色を差し込むと、活力溢れる装いになりますよ。

いかがでしたか。今回の秋のお洒落着の装い講座は、この辺りで。
最後に、きもの青木がオススメする、秋の装いにぴったりの洒落帯コレクションを
ご紹介致します。

秋にオススメの洒落帯コレクション

葡萄や秋の月に兎と、季節感溢れる装いを。

秋草や紅葉など、野山に訪れる秋を纏って。

こっくりとした秋色を取り入れて。

皆さまも、深まりゆく秋、どうぞ楽しい着物ライフを過ごされますように。

※2017年9月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。

街にとけ込む、格子の着物

まっすぐのラインが縦横に交わる格子は、世界中何処でも出会うかたち。ごく自然に私たちの目に入ってきます。シャツやスカート、ハンカチーフ、テーブルクロス…チェックという名前で子供の頃からいつも身近にありました。そもそも布の組織が格子で出来ているわけですから、きっと遙か大昔から人々は格子を楽しんできたのでしょうね。どなたにも親しみ深い格子は現代の街にすんなりと溶け込みますので、洋服の中にあっても気負い無くお召し頂けます。また帯を選びませんので着物初心者の方にもおすすめです。秋に向けて、お気に入りの格子を探してみませんか。

 

優しい格子、元気な格子、大格子、微塵格子、
シンプルな格子も色や大きさでこんなに表情豊かです。

着物と帯の組み合わせ、あれこれ。
軽やかなチェックの着物なら、街にも人にもすっとなじみます。

落ち着いた柿茶色は秋の色。藍を効かせたほっこり格子 。
合わせる帯は万能選手、無地の博多織。オフホワイトならもう来るもの拒まず!ですね。

着物 A-378 / 帯 K-3145

灰青みの紫とミントグリーンが爽やかな格子♪ 光沢のある地風がさらりと軽快な一枚です。
合わせる帯は質感の異なる真綿系の八寸。捨松さんらしい洗練されたカジュアル感を載せて。

着物 A-643 / 帯 K-3590

穏やかなベージュ系の地色をターコイズや蘇芳色がきゅっと引き締め、洒落味を効かせた一枚。
合わせる帯は、ぴょんぴょんと飛び出した髭が楽しい髭紬地に楚々としたイヌタデの図。季節感豊かなひと組です。

着物 A-863 / 帯 K-3424

鳶八丈を思わせる色遣い。温かくて、きりっとして、そしてモダンな格子。
秋らしい色で素朴な小花を置いた、趣ある紬地型染めの帯を合わせて。

着物 A-918 / 帯 K-3635

綾織りの光沢感ある黄八丈は格子の中でも華やか系。しゃっきり背筋の伸びる一枚ですね。
さやから小さな豆がこぼれる様子が丹念に描かれた、温かみのある染め帯を載せました。

着物 A-1247 / 帯 K-3143

ちょっぴり渋めのグリーンとグレイの爽やか格子文。どこかシックな景色はまさに大人カジュアルな一枚。
木綿地に藍型染め・菊唐草の帯を載せて、クラシックで力強い個性を。

着物 A-1716 / 帯 K-3194

明るいベージュにサーモンピンクの格子文。光沢のあるつるりとした風合いがエレガントな一枚。
華やかな芥子が並ぶ染め帯を合わせれば、景色は春爛漫。

着物 A-1878 / K-2402

染めならではの柔らかみが、モダンなモノトーンの格子に女性らしさを添えていますね。
淡いピンクの葡萄の染め帯を合わせれば、素敵な秋のお出かけスタイル。

着物 D-1068 / 帯 K-3302

 

格子の着物は帯の背景としても優秀です。
あれこれ載せて楽しんでみましょうか。

綺麗系の格子文なら、
*彩り豊かな芥子の花にも負けません。
*個性あふれる型絵染めをくっきりと際立たせます。

着物 A-1878
帯 K-2402
帯 K-2459

こっくり深みある彩りを、
*オフホワイトの博多できりりと引き締めて。
*愛らしい兎たちが、優しい甘さで包みます。

着物 A-378
帯 K-3145
帯 K-3401

大らかな黄八丈にあわせるのは、
*練色の紬地にさやまめが並ぶ微笑ましい名古屋帯だったり
*おすまし猫が佇む遊び心たっぷりの帯だったり

着物 A-1247
帯 K-3326
帯 K-3143

選りすぐりの素材を生かすのは 拘りの色とすっきりとした格子。

葡萄茶色と白橡色のやや小さめの格子文。ざざんざならではの布味が確かな存在感を見せてくれます。

着物1942

美しい鉄御納戸色を効かせたざざんざ織。モダンな表情が光ります。

着物1796

お顔映りの良い高麗納戸色、シンプルな格子がざざんざ織の質感を際立たせます。

着物1631

良く似た色遣いの格子でも、一本の細い赤が入ることでがらりとイメージが変わります。

着物1624

柔らかな黄色を淡い茶鼠が程良く抑える清々しい格子の伊那紬。

着物1939

澄んだ藍の美しいグラデーションが見事な伊那紬の単衣。

着物1855

紅花やくちなしなどの淡彩に薄藍を効かせた新田工房さんの紅花紬「太子間道」

着物1380

 

選び抜かれた糸を用いる各産地の美しい織り。ざざんざ織、信州紬、紅花紬…ご紹介はしておりませんが郡上紬や丹波布などなど、格子が印象的な紬たちは、草木から得た深い彩りも作り手の拘りの一つ。格子文の魅力である多様な色の調和を、贅沢に楽しんで頂けます。

今回一部ご紹介してみましたが、まだまだ きもの青木 には素敵な格子がたくさん眠っています。どうぞあなたの感覚にぴたりと寄り添う格子文を探してみて下さいね。

※2017年8月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。