お茶ときもの、あれこれvol.4 ― 年末年始は華やかに、晴やかに

ようやく秋が深まってまいりました。 朝晩の冷え込みで山々も色付き、キリッと澄んだ空気が心地良いですね。 こんなふうにしみじみと風情に浸るのも束の間、すぐに慌ただしい季節が到来します。

12月の和風月名はご存じ「師走」。その謂れは年末に法要のため師(お坊さん)が馳せる、忙しく走り回るという説が有力だそうですが、そういえば「忙しい」は_慌ただしさゆえ心を亡くす、と書きますよね。なるほど言い得て妙な表現です。

また年末を表すのに「年の瀬」という言葉がありますが、こちらは時の経過を川の流れに例えたもの。瀬は流れが急なところ、淵は流れが緩やかなところを示し、 「世の中はなにか常なる飛鳥川 昨日の淵ぞ 今日は瀬となる」(古今集)の歌のように、年末に於いてはあっという間に時が流れてしまう、という比喩的な表現なのだそう。

確かに、年末は年賀状やお歳暮の準備に挨拶回り、仕事納めに忘年会と大忙し。 もちろん、お正月の準備と大掃除も重要ですね。 古式ゆかしくいえば「正月事始め」。 年神様をお迎えするために払い清める「煤払い」や、門松にする松や雑煮を炊く薪を取ったりする「松迎え」を行なって、新年に向けての準備をします。

関東では12月8日、京都など関西では12月13日から始まり、28日までに終わらせると縁起が良いとされていますが、果たして拙宅では年内に終らせる事が出来ますやら…。

そして、お茶の催しも季節の行事に付随して盛り沢山です。

まず冬の定番は「夜咄の茶事」。
冬至を迎える頃から極寒の2月頃まで盛んに行われる茶会です。夕刻から開始され、蝋燭の光で炉を囲み、冬の長夜に会話を楽しむという趣向。薄暗い茶室に燭台の火が揺れる中でのおもてなし、何とも茶の湯らしい風情ある催しですね。

テーマ茶会としては「クリスマス茶会」が近年では最もポピュラーでしょうか。クリスマス菓子を戴きつつ、西洋の食器などを道具に見立てて聖夜を楽しむ茶会です。

今や日本の文化にすっかり溶け込んだクリスマスですが、実はキリスト教と茶の湯には深い関係が。安土桃山時代、「利休七哲」と称された千利休の高弟7人の中にはキリシタン大名の高山右近、蒲生氏郷、細川忠興などが名を連ね、ポルトガルの宣教師らと大いに交流を重ねました。その一人、イエスズ会宣教師ジョアン・ロドリゲスの著作「日本教会史」の中にも茶の湯に関する記述が多く、以後、日本文化が広く世界に知られる事となります。

かつての時代に想いを馳せ、お茶を戴くのも一興ですね。

一方、バタバタと気忙しいこの時期に一息着こうと催されるのが「歳暮の茶」。
親しい人々を招き、慰労と感謝の意味を込めた忘年会的な茶会で、暮れも押し迫った20日過ぎに侘びた風情で行われます。こうした「忙中閑あり」を楽しむのもお茶の醍醐味の一つですね。

そして大晦日は「除夜釜」。
新年を迎える準備をすっかり整えた後、一年を振り返り、ゆっくりと戴くのが除夜釜の茶です。その年の干支の付いた道具を使い納めして、12年後までの別れを惜しむ「送り干支」「終い干支」などが行われ、一年を無事終えることに感謝します。

除夜の鐘が響いて年を越し、明けて新年は「大福茶」を戴きます。 元旦早朝に汲み上げた若水で茶を点て、家内一同で戴くお祝いのお茶です。 京都では1000年前から続く慣わしで、煎茶に梅干しや結び昆布などを入れて戴くことも。 梅干しは「皺がよるまで元気に暮らせるように」、結び昆布は「睦み(むつみ)よろこぶ」にかけ、長寿と健康を願います。

そして新年の一大イベントである「初釜」へと繋がり、こうしてまた一年、人の営みと共にお茶も進んでいくのですね。

それでは年末年始ですので、お茶席での装いも華やかにまいりましょう。

初釜の装い

初釜は新年に初めて釜に火をかけるお祝いの茶事ですので、いつもより華やかに、新春の晴れがましさをアピールしたいですね。

お着物は格調高い訪問着、付下げ、色無地などを着用します。お色目は明るめで、濃色の場合はお顔映りの良いものを選ばれるとよいでしょう。柄も松竹梅や亀甲、宝尽くしなどおめでたい吉祥文様、またその年の干支模様など、新春を感じさせる意匠のものを。お嬢様なら振袖も華やかで良いでしょう。

色無地の場合は染め抜きの一つ紋、または三つ紋付きで、地紋は吉祥柄のものを。

合わせる帯は金銀糸を用いた唐織、錦織などの量感のある袋帯を。こちらも吉祥文や正倉院文、格高の有職文などがふさわしいでしょう。

色留袖は亭主や正客の装いにも最適です。裾に柄を置く色留袖は座ると模様が隠れて色無地のように見えるのでお道具の邪魔をせず、お茶席に適った装いといえましょう。一つ紋ならば訪問着と同格、また三つ紋になると一層格高になりますので、お席の格に合わせてご着用くださいませ。

またお正月ですので、一年の始まりにふさわしく、何か新しいものを身に付けたいですね。

半衿や足袋、着付け小物でも良いですし、バッグや帛紗を新調するのも心が弾みますね。お稽古もまた新たな気持ちでスタートを切りたいものです。

テーマ茶会や年末年始のお出かけに関しては過去のコラムでも書き留めておりますので、あわせてご覧くださいませ。「今日は着物でvol.5」)

年末年始はお茶会以外にもお食事や趣味の会合、観劇などのお出かけも多いと思いますので、いつものお茶の着物に帯を変えて楽しんでみてはいかがでしょう。

その時にしか身につけられない趣味性の高いテーマ柄、季節柄はもちろん、出番を待ちあぐねている刺繍の帯や個性的な洒落袋帯、染の名古屋帯なども活躍してくれそうですね。

年末年始はぜひご自身の個性を際立たせる、とっておきの装いを。
どうぞ晴れやかな新年をお迎えくださいませ。

※2023年11月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。


お茶ときもの、あれこれvol.3 ― 名残の茶から口切りへ

お茶のお正月がやってきます!

10月は和風月名でいえば「神無月」。全国の八百万の神さまが出雲に集い、様々な取り決めをするためお出かけになるので神さま不在の月。そのため、神さまが集まる出雲地方では「神有月」と呼ばれていますね。

二十四節気でいえば10月8日頃は大気が冷えて露となる「寒露」、下旬の23日頃になればその露が霜となって降りてくる「霜降」となります。

近年は気候変動で季節の移行が遅くなっておりますが、それでも少しずつ秋が深まってまいりました。

お茶の世界では10月を「名残」月と言います。前年11月から頂いてきた茶壷の中のお茶も残りわずかとなり、初夏から半年を共にしてきた風炉とも今月限りで炉と交代になる。そんな別れを惜しむ心情から「名残」と言われるようになりました。

二十四節気の呼称からも感じるように、秋が深まるにつれて寒々しく、寂れた風情に。そのため名残の茶では道具の取り合わせ、茶室のしつらえも「侘び寂び」に徹します。 風炉や釜も一部欠けたり割れたもの、茶碗も欠けを継いだりしたものを使ったり、風炉の灰には藁灰や縄灰まで入れ、これまで愛用して来たものを惜しんで捨てず、名残の念をもって次に生かす、という深い精神性も窺えるところです。

またこの頃には「中置」というお点前がなされます。 夏の間は暑さを避けるため隅に据えていた風炉を道具畳の中央に置き、客になるべく火を近づけ、温まってもらいたいという亭主から客への思いやりです。朝晩の冷え込みが強まる晩秋ならではの風景ですね。

そして11月、お茶の新年がやってきます。

千利休が「柚子の色づくを見て囲炉裏に」といったように、11月初旬の立冬を迎える頃に炉開きが行われます。

炉開きは「茶人のお正月」と表現される特別な行事。
それまで閉ざされていた炉を開いて火を熾し、その年に摘み取られた新茶で新たな年を迎えるという感謝と喜びの日なのです。

その際、新茶の詰まった茶壷の口を開ける事を「口切り」といい、正式な「口切りの茶事」が行われたりします。

*参照ブログ《炉開きの装い

夏の八十八夜頃に摘み取られた新茶は壺に封印され、半年の熟成期間を経て熟成され、ようやくこの日に至るわけで、まさに茶人にとっては新たな年の始まり。しつらえも「名残」の余韻は一掃され、畳表や窓障子を張り替えたり、炉壇も塗り替えられたりと新たな気分で新年が始まります。

そして年末年始を経て初釜へ。 このあとも、お茶は人の営みと季節と共に変化しながら続いて行きます。

それでは、来るべきお茶のシーズンに向かってお着物の準備をいたしましょう。

まず必携は色無地、江戸小紋

シンプルにして端正、帯合わせ次第で様々に表情を変える色無地、江戸小紋は必携の一枚。
色無地はお席によって地紋や色を考慮し、江戸小紋は三役、五役の定め柄がフォーマル度も高く便利です。風物詩や季節感を文様にしたいわれ柄をシーンに応じて装うのもお洒落ですね。また、一つ紋を付けておくと準礼装となり、幅広い場面で着用できるので重宝にお使いいただけます。

合わせる帯は有職文や古典文様の袋帯や名古屋帯、またその季節ならではの染帯など、お茶席の趣向や格に合わせて。

*参照コラム
礼を尽くした装いで -色無地・江戸小紋

今日は着物で。 vol.1 江戸小紋を着る日

炉開きの装い

炉開きは基本的に社中やお教室の行事となる事が多いので、色無地や江戸小紋に有職文や古典文様の織りの帯、飛び柄小紋に季節柄の染名古屋帯など、フォーマル度は高くなくてもきちんと感のある装いを。定番であってもお茶の新年である炉開きにふさわしいコーデを選びましょう。
不安な場合は先生にご相談なさると安心ですね。

*参照ブログ《炉開きの装い

茶会にはスタンダードな正装、訪問着・付下げが重宝

格式の高いお茶会では訪問着、付下げなどを着用しますが、フォーマル度の高い、品格のあるものを選びましょう。お色目は柔らかく、柄付けは小ぶりで胸や襟に柄が少ないもの。そうすればお道具の色や模様を邪魔しない、一歩控えた装いになります。また箔や刺繍がなく、華美になりすぎない加賀友禅なども好ましいでしょう。

帯合わせはやはり茶会の格に合わせて。例えば初釜や家元主催の茶会では有職文や古典文様の重厚な唐織や錦織の袋帯を、月釜やテーマ茶会では同じ古典文様でもその会趣に合ったもの、また時節に合わせた色柄や趣味性の高いものなど、色々と楽しんでみましょう。

装いに関しての気配りと留意点

お茶はなんと言っても周囲との調和が大切。亭主と客が心を通わせて和む場なので、会の趣旨と周りの雰囲気を察して装いを決めたいものです。その際は格の釣り合いを考慮し、正客や亭主に準じる装いを心がけましょう。

また茶席では亭主の用意した掛け物、お道具などが主役。亭主はその日のために工夫を凝らして道具の取り合わせや茶室のしつらえを考えますので、ご自分の身につける装いがお道具の柄などと重ならないように、名物裂や茶道具などの柄には注意したいところです。

こうした事を踏まえ、事前に茶会の詳細が分かればテーマや趣向、お道具などを確認しておくことも必要です。お席との相性を大切に、ご自身ならではの和やかな日の装いをぜひ見つけてくださいませ。

続いて一年で最も華やかなシーズンがやってきます。
引き続き青木をご利用くださいませ。

※2023年10月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。


お茶ときもの、あれこれvol.2 ― 盛夏の装いに涼感を

近年では夏日となれば5月でも単衣着用が一般的となりましたが、茶道の最大流派でも単衣の5月解禁が提唱され、話題を呼んでいます。

昨今の気候変動を鑑みると、単衣を6月と9月に限定するのは無理がある、 初夏の5月6月、初秋の9月10月にも単衣を着用すべき、と機関誌で述べられています。

これは茶人にとってはとても嬉しいニュースであり、まさに利休七則の「夏は涼しく」 に適った事例であると言えましょう。

「夏は涼しく」といえば、6月から8月の暑気の時期、茶道では ”涼一味” の工夫がなされます。

例えば、打ち水がされた露路の踏み石、床の花の朝露、よく冷やした葛菓子。 建具には葦戸や簾、青竹の筧から蹲に落ちる水音…..。
亭主の細やかな演出による様々な設えから、茶席に招かれた客が ひととき酷暑を忘れる、その瞬間こそがまさに“涼一味”なのですね。

涼感を演出するお点前も夏の醍醐味です。
例えば「洗い茶巾」。水を張った平茶碗に二つ折りのままの茶巾を入れて運び出し、 点前の途中で茶巾を絞って畳むというお点前で、その水音が涼感を奏でるという趣向です。
また水指の蓋の代わりに梶の葉などを用いる「葉蓋の扱い」、しめ縄を張った釣瓶水指を用いる「名水点」など、夏ならではの茶趣が楽しめる工夫が一杯です。

そこで、今回は絽の江戸小紋に触れてみたいと思います。

絽は平織の間に捩った2本の経糸を挟むことで隙目を作った織物で、絹自体の特性もあり、吸湿性、通気性にも優れている夏着物の代表格です。

平織部分の経糸の本数により三本絽、五本絽、七本絽となり、その数により透け感も変わりますので、 七本絽や九本絽、また経絽などは単衣の時期に着用できます。

この絽の生地で仕立てられた江戸小紋、涼感のみならずきちんと感もございますので、 お稽古やちょっとしたお出かけにもとても便利です。

お茶席にはとても重宝な絽の江戸小紋。きもの青木 では無地感覚で御召いただける五役の定め柄や季節を感じるいわれ柄なども豊富に取り揃えています。
ぜひ一枚、お手元にご用意くださいませ。

銀座きもの青木・オンラインショップや銀座店舗では、お茶席に安心してお使いいただける着物や帯、帯締め、帯揚げのほか、数寄屋袋、バッグ、草履などの小物もご用意してございます。

お茶の金言を思い浮かべながら、今夏も楽しいお茶ライフを。
着物まわりのご用意は、ぜひきもの青木をご利用くださいませ。

※2023年5月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。


お茶ときもの、あれこれvol.1 ― 必要な一枚を選ぶために

湯の沸く音
一座建立の佇まい
整然とした空間で
丁寧に点てられた
一服のお茶に心を和ませる

そんなひと時を求めてお茶のお稽古に励まれる、またこれから始められる方も多いのではないでしょうか。

茶の湯は日本文化を結集した総合芸術とも言われます。陶芸、書跡、建築、染織、料理など、私たちが古来から高めてきたあらゆる道に通じます。そして、培われるおもてなしの精神性。一服のお茶を挟んで点てる側、戴く側が同じ空間を共有し、互いに相手を思う「和」の心が生まれてゆくのです。

その精神性こそが茶の湯の心と言えましょう。

着物はそんな茶の湯の心を演出してくれる重要なアイテム。
繰り返される「型」から生まれる澱みない動き、その美しい所作も着姿から始まります。

いつもより気持ちも新たに、お稽古へ、お茶会へ、ぜひ着物で出かけませんか。

当コラム「お茶ときもの、あれこれ」では、お茶と着物にまつわるあれこれを毎回テーマにしてお届けしていきたいと思います。

初回はまずお茶を始めてみたい、または始めたばかりという方に、ご覧いただきたい、押さえておくべきポイントをまとめてみました。
必要な一枚を選ぶために、ぜひお役立てくださいませ。

お茶席の着物、どう選ぶ?
押さえておきたいポイント&留意点

お茶の装いの基本

お茶の所作は、着物を着て動くことを前提としたもの。 そのため身体に沿いやすい、動きが滑らかな染の着物、いわゆる柔らかものが好まれます。

対するかたもの、いわゆる紬は張りがあるため動きが固く見えたり、 膝行(しっこう、にじり)においても擦れ音が気になったりしますので、所作に慣れてから 場合に応じて着用するのが良いでしょう。

お稽古なら紬でも可という場合は、反物を織ってから染める後染めのものが風合いが柔らかで動きやすいと思います。

そして何より清潔感が大切。白足袋、白半衿を着用し、帯留や指輪など、お道具を 傷つける恐れのある装飾品は外しましょう。

また一般の着物の決まりと同じく、季節は先取りが基本。 衣替えはなるべく暦に準じて行い、時候に応じた色や柄、 模様や紋様を早めに取り入れましょう。

お茶席の「格」に合わせた装い

装いはお茶席の格に合わせます。 結婚式でも新郎新婦の両親や仲人が第一礼装を身に付けるように、礼節が重んじられるお茶席では格の高い装いが必要となります。

一方、気軽な集まりでは比較的カジュアルな装いでOK。

何よりお茶はもてなす側、もてなされる側が互いに心を通わせ、和む場。 そのため場の雰囲気を察し、全体の調和を考えた装いが求められます。そこでどんなお茶席にどんな装いが適切なのか考えてみましょう。

シーン別に考えましょう

茶事

茶事は正式なお茶会のこと。

湯を沸かす炭を熾す(おこす)ことから始まり、食事(懐石)、濃茶、薄茶と進む、 いわゆるお茶のフルコースです。そのためお客さまの席入りから終了まで4〜5時間かかることも。

正午の茶事、暁の茶事、夜咄(よばなし)の茶事など催しはいろいろありますが、 いずれも少人数で行われ、まさにお茶を楽しむ茶会の真骨頂です。

こうした茶事の装いは会の趣向や季節、時間にもよりますので、その場に相応しい取り合わせを考えたいものです。

初釜、お祝いのお茶会

初釜は新年のお祝いのお茶会。

新しい年に初めて釜に火をかけることから初釜と呼ばれます。 こちらも茶事と同じく、食事を伴うフルコースのお茶会となります。

年が明け、新たな気持ちで臨む最初のお茶会ですので、晴れやかな装いで参りましょう。

品格のある色留袖、柄付けがたっぷりとした訪問着や付け下げ、またお嬢さまなら振袖を着用されるのも華やかでよいでしょう。

帯は質感のある織りの袋帯を。古典柄や有職文はもちろん、お正月らしいおめでたい柄、またその年の干支にちなんだ柄なども楽しそうです。

このほか初風炉、口切りなど、季節に応じたお祝いのお茶会も その時節に応じた正装を心掛けて。

テーマ茶会

お茶を楽しむには事欠かない日本の文化。 風光明媚で細やかな四季の移ろいのある自然環境、そして人々の培ってきた生活の知恵や楽しみ。 そうした様々な趣向を取り込んだのがテーマ茶会です。

例えば春の花見、夏の蛍狩、秋の月見、冬の雪見。

行事でいえば雛祭や端午の節句、七夕や盂蘭盆会(うらぼんえ)。 西洋から入ってきたハロウィーンやクリスマスなども取り込んで、独自のお茶会にしてしまうという、なんとも心踊る催しです。こうしたお茶会では装いの準備も楽しみですね。

春ならば梅や桜のモチーフ、夏は花火や秋草、秋は実り豊かな果実や紅葉。冬ならは雪輪や星、ツリーやサンタ柄なども。

お茶席なのできちんと感を忘れず、着物と帯の格の釣り合いも考慮して臨みたいものですね。

大寄せのお茶会

大寄せのお茶会は茶事を簡略化したもの。

不特定多数の人々が参加できるので「大寄せ」の名があり、お寺や日本庭園のような広い場所で行われます。

お菓子と薄茶だけのお席と、点心という軽い食事にお菓子と薄茶、または濃茶の付いたお席などがあります。

多くの人が集まる気軽なお茶会ですので、装いは比較的カジュアルなものを。 落ち着いた色合いに、古典紋様などが散らされた飛び柄小紋、また江戸小紋などがよいでしょう。

帯は織りの名古屋帯や袋帯、また染めの名古屋帯や洒落袋を合わせて。

お茶は習っていないけれど、お誘いを受けて何を着ようか悩んだら、こうした装いがおすすめです。

仲間うちで集まる気軽なお茶会もカジュアルな装いで楽しみましょう。

お稽古

お稽古ならば普段の着物として着慣れているお手持ちの着物、また柔らかものの小紋や江戸小紋がおすすめです。

所作を身に付けるため立ち座りが頻繁なので、動きに沿う、滑りの良いものがよいでしょう。また水濡れが気になったり、水屋のお仕事の多い日などはポリや合繊の着物も便利です。

帯は織りの名古屋帯や袋帯、また季節感のある染帯を合わせると素敵です。

最初の一枚を選ぶなら

いろいろ例を挙げてみましたが、ではいざお茶会へとなった場合、 様子や勝手が判らないと何を着て良いか悩みますよね。

そんな時、一枚あると便利なのが色無地と江戸小紋です。
(詳しくは過去コラム「礼を尽くした装いで」をご覧ください)

色無地は生地に光沢のある綸子や緞子なら地紋が浮き立って華やかな印象になります。対して光を抑えた縮緬地や紋意匠なら華美を避け、控えめな印象になります。 色はお顔映りやご年齢を考慮してお選びになると良いでしょう。

江戸小紋は三役(鮫、行儀、角通し)や五役(三役に加えて大小霰、万筋)の定め柄がフォーマル度も高く便利です。一方で季節感や風物詩を文様にしたいわれ柄をシーンに応じて装うのもお洒落ですね。

このような着物の便利さは帯合わせで変化を楽しめることです。

お茶席では座って所作することが多いので、帯は案外目立つもの。 その帯を際立たせるのも地紋や柄が邪魔をしない色無地、江戸小紋の素晴らしいところです。

お茶の世界では有職文や名物裂などが大切にされますので、こうした柄付けのスタンダードな帯を合わせれば安心ですね。

また別途社交着として着用する場合は、お好みの帯を合わせてご自身の個性を際立たせてくださいませ。

また、色無地、江戸小紋ともに家紋を入れるとさらに格高になりますので、一つ紋を入れておくと 便利でしょう。

リユースのお着物の場合には、ご自身の家紋とは異なる紋が入っている場合が殆どかと存じます。

繍い紋の場合には付け直すことも可能ですが、母方父方、婚家等様々な紋の着物がございますので、 お茶の場面ではさほど気になさらなくてもよろしいかと思います。

※尚、リユースのお着物に時折みられる 「つぼつぼ」紋は紋許が必要ですので、こちらはお避けくださいませ。

流派や先生のお考えによっても装いの幅は異なってまいります。 基本的なところを押さえた上で、先生や社中の方にご相談なさることも大切ですね。

きもの青木 でもしばしばお問い合わせをいただく、お茶のきもの、あれこれ。

これからはコーディネートなどを取り入れながら様々な角度からご紹介してまいりたいと思います。

銀座きもの青木・オンラインショップや銀座店舗では、お茶席に安心してお使いいただける着物や帯、帯締め、帯揚げのほか、数寄屋袋、バッグ、草履などの小物もご用意してございます。

オンラインショップでは、お茶席におすすめの品々をこちらのページ《お茶席のきもの》で一堂に集めてご紹介しております。

ご自身のお茶ライフを満喫できますよう、ぜひきもの青木 をご利用くださいませ。

※2023年3月発行
※当サイト内の文章、画像等の内容の無断転載、及び複製等の行為は固くお断りいたします。