初めての茶道 4回コース ― 略盆点を学ぶ ―

April

これまで1回完結型の「茶道体験レッスン」を開催してまいりました。
ご参加くださいました皆さまからは、
「難しそうと思っていたけれど、とても面白かったので続けてみたい」
「せっかくなのでお茶をたてて振る舞うまでの一連の基本を学びたい」
「季節を愛でながら、非日常を体験できました。季節ごとのお茶の愉しみを学びたいです」
など、嬉しいお声も頂戴いたしました。
この度、ご要望にお応えして、定期的に通うことが出来る茶道教室を開催することになりました。

6月開催のクラスは、初心者の方を対象に、お点前の基本から茶会体験までをカリキュラムにした4回コースです。茶道歴30年の尾崎宗代先生の手ほどきで、先生のお稽古場に通うかのような本格的な内容を、気軽に学んでみませんか。必要なお道具は全てご用意いたしますし、もちろんお洋服でのご参加も自由ですのでご安心くださいませ。

今回のコースでは、「略盆点」をお稽古します。 「略盆点」とはお盆の上で進める簡略式のお点前で、茶道を始めると最初に習うことが多いお点前です。最少のお道具で、どこでもお手軽にお茶を楽しむことが出来るのも特徴です。

最初の2回はカリキュラムに沿ってお点前の基本を皆さんご一緒に学んで頂きます。 茶道のお稽古は、先生のいらっしゃる時間にお弟子さんが入れ替わり立ち替わりでお稽古をつけてもらうというのが通常です。3回目のレッスンでは、お稽古場のスタイルさながら、順次お越し頂き、個別におさらいをしていきます。 そして最後のお稽古日には、お茶会体験。皆さまに練習の成果をご披露いただきます。この日はちょうど七夕の日にあたり、季節の室礼もお愉しみ頂ける事と思います。

カリキュラム

  • 1回目:6/9(土)お道具の名称と説明、割稽古※、自服 (※一連の所作を細かく分割して練習します。)
  • 2回目:6/16(土)初回のおさらい、準備〜点前までを覚える、互いに点てて頂く
  • 3回目:6/30(土)おさらい、到着順に順次お点前のお稽古
  • 4回目:7/7(土)七夕の設えでお茶会体験。

 

講師:尾崎宗代先生


「気づけば30年を越してお茶を傍らに過ごして参りました。 お茶は決して堅苦しいものではありません。ですが総合芸術といわれますように盛り盛りにお楽しみが詰まっています。
ほんの少し覗いてみませんか。
忙しい毎日をお過ごしの皆様に日常と違う空間を楽しみ、ほっとしていただけると幸いです。
一服いかがですか。」

「初めての茶道 4回コース ―略盆点を学ぶ」

※こちらのイベントは終了いたしました

参加費:6,500円 (4回コース、菓子代、水屋代、税込)

開催場所:きもの青木 WANOIROHA世田谷店

開催日:6/9, 6/16, 6/30, 7/7

 1回目 :6月9日土曜日
 2回目 :6月16日土曜日

Aクラス 13:00〜15:00 ※満員御礼
Bクラス 15:30〜17:30※満員御礼

 3回目 :6月30日土曜日
A、Bクラスで通し稽古(13:30〜17:00の間で順次お稽古)

 4回目 :7月7日土曜日

Aクラス 13:00〜15:00
Bクラス 15:30〜17:30

完全予約制(各回定員4名様)

※全4回参加出来る方の受付となります。また、生徒様のご都合による欠席の場合、振替のご用意はございませんのでご了承くださいませ。

※時間につきましては、前後各15分はお支度お片付けご精算などに要しますので、実質90分のレッスンとなります。

※特に必要なお持ち物はございませんが、お茶室では白足袋が基本でございますのでその旨ご了承の上、お洋服でのご参加の場合は白い靴下をご持参くださいませ。

参加ご希望の方は、メールかお電話にて参加希望の開催店舗宛てにご連絡くださいませ。
レッスン名・お名前・ご連絡先電話番号・ご希望クラス(Aクラス/Bクラス)の第1希望・第2希望を明記くださいませ。

メールはこちらから

4回目のお茶会へはご友人やご家族をお招きいただくことも出来ます。
茶道を始めてみたいのだけど・・・というご友人の方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお誘い下さいませ。(別途お菓子代500円)
なおWANOIROHA世田谷店では、尾崎先生のお教室を秋にも開催予定しております。
色々なお点前を順次お稽古予定ですので、どうぞご期待くださいませ。

「プロから学ぶ、ヘアレッスン5月」

April

お着物にぴったり似合うことからリクエストがとても多い「夜会巻き」に特化したヘアセットレッスンです。

今回は、シンプルな⾏程で簡単に作れる夜会巻きと、しっかり作り込む夜会巻きと2パターンのレッスンを⾏います。
ヘアアレンジの幅が広がると、お洒落のコーディネートもぐっと楽しめますね。気軽な集まりから少し改まったお席まで、この機会にご⾃⾝でつくる夜会巻きをマスターしてみませんか。

 

スタッフ挑戦!

先生のお手本を元に青木のスタッフも挑戦してみました。
コツが分かると自分流アレンジも自在でした♪

01 おだんごの仕込 →

02 被せて留め、留め・・・ →

03 完成!

上から見るとこんな感じです♪

講師:あや先生

ブライダルやテレビ撮影、コレクションバックステージなど、プロのヘアメイクとして20年以上のキャリアをもつあや先生。現在はJILLSTUARTの専属メイクアップアーティストとして全国百貨店美容部員さんの講師も務めていらっしゃいます。

1Day Lesson    ご参加費 3,000円(税込)

開催場所:きもの青木 WANOIROHA世田谷店

開催日:5月26日(土曜日)

※こちらのイベントは終了いたしました

  • Aクラス 12:30〜14:30 ※満員御礼
  • Bクラス 15:00〜17:00 ※残席僅か

 

完全予約制(各回定員8名様)

※時間につきましては、前後各15分はお支度お片付けご精算などに要しますので、実質90分のレッスンとなります。

※参加条件といたしまして、髪の長さがえり足から10cm以上ある方に限らせていただきます旨ご了承くださいませ。

 

参加ご希望の方は、
メールかお電話にて参加希望の開催店舗宛てにご連絡くださいませ。
レッスン名・お名前・ご連絡先電話番号・ご希望クラス(第1希望・第2希望)の明記をお願いいたします。

TEL:03-6413-6044 (WANOIROHA世田谷店)
メールは コチラ

 

「プロから学ぶ、メイクレッスン5月」

April

1月から銀座店、世田谷店にて開催されてきました「プロから学ぶ、レッスン」シリーズ、多くの反響を頂きまして、5月開催も決定いたしました!

ご参加いただいた皆さまからは、
「目からウロコのベースメイクでした!」
「レッスン終わって自分の顔がすごく可愛くなった気がします(笑)」
「大人の女性ならではの肌の悩みにベースから対応してもらえたのが嬉しかった♪」
「初めて知ることばかりでした!」
「丁寧でわかりやすかった!」
などなど、たくさんの驚きや歓喜の声が上がり、レッスンはいつも賑やかに開催されています。畳のお部屋ならではのくつろぎ感で、和やかなレッスンを楽しんで頂ければと思います。
初めての方はもちろん、もう一度復習されたい方もどうぞお気軽にご参加くださいませ。

スタッフ挑戦!

先生のお手本を元に青木のスタッフも挑戦してみました。
お洋服の時のお化粧と和装の時のお化粧の違いのポイントが分かると、着物の種類に合わせても応用ができるようになりますね♪

01 Before
お洋服はいつもスポーティースタイルのスタッフT。
まつげエクステがくるんとカールして快活な印象です。

02 Base Make
肌や瞳、髪色に合わせてベースメイクのメリハリをつけ、ふっくらつや肌に・・・

03 After
エクステもナチュラルに馴染んでふんわり柔らかい印象に♪今回は夏紬に合わせたイメージで仕上げてみました。

 

1日目:基礎編  5月12日(土)開催 

 

お手持ちのメイクアイテムのチェック、そしてベースメイクから仕上がりまでをしっかりレッスンしていただきます。
メイクの基本をしっかりとマスターできるじっくり基礎編です。

 

2日目:応用編  5月19日(土)開催 

 

先生が用意された資料を元に、ポイントメイクや色の選び方などを指導頂きながらご自分だけのカラーチャートを発見しましょう。「自分に似合う色の選び方」そして「色同士の相性」が学べますので、メイクやファッションはもちろん、お着物の小物合わせや、八掛・半衿選びなどにもお役立ていただけますね。

 
 

Days Lesson  

開催場所:きもの青木 WANOIROHA世田谷店

開催日:

※こちらのイベントは終了いたしました

1日目:5月12日(土曜)
2日目:5月19日(土曜)

  • Aクラス 12:30〜14:30
  • Bクラス 15:00〜17:00

 

【 ご参加費 】

  • 5,500円(税込)/両日参加
  • 3,000円(税込)/1日のみ参加※

完全予約制(各回定員8名様)
※基本的に両日参加での受付となります。前回ベースメイクまで受講されている方に限り、2日目のみの参加も承りますが、その場合の受付開始は5月2日〜となります。定員数に限りがございますのでお受けできない場合もございますのでご了承下さいませ。

※時間につきましては、前後各15分はお支度お片付けご精算などに
要しますので、実質90分のレッスンとなります。

参加ご希望の方は、メールかお電話にてご連絡ください。
レッスン名・お名前・ご連絡先電話番号・ご希望クラス(第1希望・第2希望)の明記をお願いいたします。

TEL:03-6413-6044 (世田谷店)  メールは コチラ

講師紹介:あや先生
ブライダルやテレビ撮影、コレクションバックステージなど、プロのヘアメイクとして20年以上のキャリアをもつあや先生。現在はJILLSTUARTの専属メイクアップアーティストとして全国百貨店美容部員さんの講師も務めていらっしゃいます。

JILLSTUART Beauty「インスタグラム」では、お手先の出演をされています。
JILLSTUART Beauty 1
JILLSTUART Beauty 2

 

「心華やぐ特選小物フェア at WANOIROHA setagaya」

April

※こちらのイベントは終了いたしました

麗らかな春の陽気が心地良いですね。きもの青木WANOIROHA世田谷では、この度「春の華やぎ特選小物フェア」を開催いたします。オンラインではご紹介しきれない特選小物たちを、店頭限定でご紹介させていただきます。
期間中は、薩摩ボタンの作家 室田志保さんをお招きして受注販売、絵付け体験の開催や、田澤宗歩先生によるお茶会など、楽しいイベントもございますよ。
4月15日(日)には当店のある桜新町にて「さくらまつり」も開催され、八重桜で駅前通りがピンク色に染められます。
心も華やぐこの季節、ぜひこの機会にWANOIROHA世田谷店に足をお運び下さいませ。

特別イベント道明帯締め

 

カジュアルライン:4月14日(土)〜
価格帯:8,640円〜
フォーマルライン:4月20日(金)〜
価格帯:12,960円〜

多くのお着物ファンに絶大な人気を誇る、組紐の老舗「道明」の帯締めをこのフェアのために数多く取り揃えました。

当別イベント薩摩ボタン

薩摩ボタン受注会&絵付け体験
4月20日(金)、21日(土)

ボタンの中の小さな宇宙。豪華絢爛な薩摩ボタンの世界を体験しませんか。ご自身のオリジナルを作家に制作依頼することも出来ます。

イベント詳細はこちらから

パステルカラーが美しい高級バッグ・ホースヘアーから、カジュアルな山葡萄の籠まで、軽やかな気分にぴったりのバッグたちを取り揃えました。

華やいだ季節を彩る表情豊かな帯揚げを色とりどりに揃えました。
フェア期間中、店頭にて3万円以上お買上げのお客様に帯揚げ1枚贈呈♪

田澤宗歩先生による手ほどきで、お茶の世界を探訪しませんか。
体験レッスン詳細はこちらから

桜新町駅前お花見広場にて開催、夜桜のライトアップもございます。

「薩摩ボタン×室田志保 実演会&絵付け体験」

April
 

江戸末期に制作された薩摩ボタンは、当時の生活風景や花鳥風月などが繊細な絵付けで表現された美しい陶器のボタンです。精緻な絵付けはジャポニズム文化の一つとして欧米のコレクターにも高い評価を得ていました。一旦は作り手が途絶えた薩摩ボタンでしたが、平成17年にアトリエ「絵付ヶ舎・薩摩志史(さつましし)」によって復活し、ボタンの中の小さな宇宙、と讃えられる絢爛豪華な世界を現代に伝え続けています。

今回はアトリエ「絵付ヶ舎・薩摩志史」の主宰である薩摩ボタン作家 室田志保さんをWANOIROHA世田谷店にお招きし、実演販売および絵付け体験会を開催いたします。
体験会では、当日ご自身で絵付けをして頂き、後日アトリエで焼成し、帯留め・リング・ペンダント・タイタックピンの中からご希望の形に仕上げてお届けします。繊細な薩摩ボタンの世界、この機会に体験してみませんか。

ご要望に応じて、お好みのイメージで受注制作を作家へ直接依頼することも可能です。なお、作家在廊時間は両日共に13:00〜17:00となりますのでご了承くださいませ。(当日販売商品は2万円程度から取り揃えております。受注制作品の価格は作家へご確認ください。)

※イメージは「TVOテレビ大阪」ホームページより

薩摩ボタン作家・室田志保さんが、
4月19日(木)21時放送の「和風総本家」(テレビ東京系列)「はじめてのニッポン 鹿児島編」に出演されます。ぜひご覧下さいませ。番組紹介はコチラ→ http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/

室田志保さんは、鹿児島の歴史と伝統が詰まった薩摩ボタンに魅せられた一人。志保さんと薩摩ボタンとの出会いは、薩摩焼窯元で働いていた頃に見た一冊の雑誌だったと言います。その後、イタリアフィレンツェへの短期留学や金沢国内留学などを経て、平成17年、大野地区(大野原)にアトリエ「絵付ヶ舎・薩摩志史(さつましし)」を構え、現代に 合った薩摩ボタンとして復活しました。

ホームページ 「薩摩志史」http://satsuma.cc/

室 田 志 保  Murota - Shiho

1975
鹿児島県生まれ
1995
白薩摩焼窯元 絵付け部入社
2004
鹿児島県青年会議所の海外留学派遣事業留学生に選ばれ『薩摩焼をインテリアに取り込む』のテーマでイタリアフィレンツェに短期留学
2005
白薩摩焼窯元 絵付け部退社 (10年勤務)
2005
制作用アトリエを、鹿児島県大隅半島(日本のフロリダ)大野原にアトリエを構える
2007
初個展(ギャラリービーンズ)
2009
日本ボタン大賞展 審査員特別賞 優秀賞 受賞
2012
5 artistes de SATSUMA 参加 フランスパリ
2012
鹿児島銀行文化財団賞 受賞
2015
銀座松屋 さつまunit 参加
2015
アメリカボタン祭典@Manchesterで展示 National Button Society参加

※こちらのイベントは終了いたしました

絵付け体験レッスン
ご参加費 4,000円(税込)

               ※材料費や焼成・加工代も含みます

開催場所:きもの青木 WANOIROHA世田谷店

  • 4月20日(金)
      Aクラス 13:00〜14:00※満員御礼
       Bクラス 14:30〜15:30 ※満員御礼
  • 4月21日(土)
       Aクラス 13:00〜14:00※満員御礼
       Bクラス 14:30〜15:30※満員御礼

 

完全予約制(各回定員4名様)

※作家がご用意する図案からお選びいただくか、2cm径の丸型サイズの簡単なデザイン画(三色程度で収まるもの)をご自身でご用意いただきます。 ※絵付け後、加工を施して約1ヶ月後にWANOIROHA世田谷店にて完成品をお渡しいたします。 ※手ぬぐい、エプロン、お着物の方は割烹着など、汚れても問題のない格好でご参加くださいませ。  また非常に細かい作業となりますので、必要に応じて老眼鏡などご準備ください。

参加ご希望の方は、
メールかお電話にて参加希望の開催店舗宛てにご連絡くださいませ。
レッスン名・お名前・ご連絡先電話番号・ご希望クラス(第1希望・第2希望)の明記をお願いいたします。

TEL:03-6413-6044 (WANOIROHA世田谷店)
メールは コチラ

「 結ばないでつくる、お太鼓 & 枕を使わない、帯結び 」1coinレッスン

April

ご好評をいただいております春のワンコインレッスン、4月開催分のカリキュラムが決まりました。
今月は「結ばないでつくる、お太鼓レッスン」に加え、「枕を使わない、帯結びレッスン」として、銀座結びや半幅帯の回も企画いたしました。
「結ばないでつくる、お太鼓レッスン」は、結びめをなくす事で背中もフラットにすっきりとし、身体が痛くなることも避けられます。大切な帯の傷みも軽減できるのでぜひ多くの方に習得していただきたいポイントレッスンとなっております。
「結ばないのでラク♪」
「帯が傷まなくて良いわね。」など、
古典的な手結びで自装されていた方々から、喜びのお声をたくさん頂戴しています。
また前回ご参加の方から「もう一度おさらいのチャンスを!」とのリクエストも頂きましたので、再挑戦でのご参加も大歓迎です!

そして、今月はさらに
「自己流の帯結びがなんとなく不安・・・」「半幅や変わり結びも習いたい!」 というたくさんのリクエストにお応えし、銀座結びと半幅帯の「枕を使わない帯結び」の回を設けました。
これからの汗ばむ季節に向けて、涼やかな装いにも欠かせない帯結びのポイントをこの機会に習得してみませんか。
皆さまのご参加をお待ちしております。

講師:さち先生

穏やかな物腰でやさしいさち先生。少人数でのレッスンでは個々の質問にも丁寧に応えてくださるので安心です。

※こちらのイベントは終了いたしました

1コインレッスン 4月

【ご参加費】500円(税込)

開催場所:きもの青木 WANOIROHA世田谷店

4月5日(木曜)・・・名古屋帯のお太鼓結び

  • Aクラス 12:30〜14:30

  • Bクラス 15:00〜17:00

4月12日(木曜)・・・袋帯の二重太鼓

  • Aクラス 12:30〜14:30

  • Bクラス 15:00〜17:00

4月19日(木曜)・・・名古屋帯の銀座結び

  • Aクラス 12:30〜14:30

  • Bクラス 15:00〜17:00

4月26日(木曜)・・・半幅帯の基本とアレンジ

  • Aクラス 12:30〜14:30

  • Bクラス 15:00〜17:00

完全予約制(各回定員4名様)

※時間につきましては、前後各15分はお支度お片付けご精算などに要しますので、実質90分のレッスンとなります。

※お着物を着られる方対象のレッスンです。
※お着物でご参加の方は、ご自身の帯でそのままお稽古していただきます。
※お洋服でご参加の方は、お洋服の上から帯のみのお稽古となります。
(帯は無料でお貸出しいたします)

参加ご希望の方は、メールかお電話にて参加希望の開催店舗宛てにご連絡くださいませ。
レッスン名・開催日・お名前・ご連絡先電話番号・ご希望クラス(第1希望・第2希望)の明記をお願いいたします。

TEL:03-6413-6044 WANOIROHA世田谷店
メールはこちらから